2017年は人手不足に始まり人手不足に終わる年だった。
厚生労働省が12月26日に発表した11月の有効求人倍率(パートを含む、季節調整値)は1.56倍と、1974年1月以来、43年10カ月ぶりの高水準となった。すでにバブル期の水準を上回り、高度経済成長期並みの求人難となっている。
夏以降一服して頭打ちかと思われた新規求人件数も11月は98万8605件と前月比2.4%増加した。新規の求人に対してどれだけ採用できたかを示す「対新規充足率」は14.2%。7人雇いたいという求人に対して1人だけが決まっているという計算になる。
この14.2%という数字も、比較できる2002年以降で最低である。この厚労省の統計はハローワークを通じた求職求人の倍率だけで、最近増えているインターネットなどを使った民間サービスの求人は含まない。このため、実際には採用難はもっと深刻だという声も聞かれる。
この2年だけを見ても、2015年12月に247万人だった求人が、この11月には275万人に増えた。28万人も求人が増えたにもかかわらず、職を探している求職者は194万人から176万人と18万人減っている。
仕事を求める人が減った背景には、景気が良くなって失業者が減ったことや、少子化によって若年層の人口自体が減少したこと、女性で働く人が大幅に増えて、新規に就労する人が減ったことなどが考えられる。
なにせ11月の完全失業率は総務省の調査によると2.7%で、24年ぶりの低さとなった。求人倍率の高さ、失業率の低さとも、歴史的な人手不足状態が出現していると言える。2.7%という失業率は世界的に見ても異例の低さで、働く意思のある人が働いているという事実上の完全雇用状態といっていい。
そんな未曾有の人手不足は、いったい、いつまで続くのか。果たして2018年はどうなっていくのだろうか。
■広がる人手不足倒産業種
2017年は人手不足によって深夜営業を止めたり、店舗を閉鎖したりする外食チェーンなどが相次いだ。政府が音頭を取る「働き方改革」などの影響もあり、長時間労働や低賃金といった条件の悪い職種が敬遠されている。人手の確保ができないところが、営業を縮小せざるを得なくなった。
2018年は、この傾向は一段と鮮明になるだろう。帝国データバンクの調査では2017年度上期(4〜9月)の倒産件数は4197件と前年同期比で3.4%増えた。前年同期比での増加は何と8年ぶりのことだ。
倒産理由を見ると、「人手不足倒産」が54件あり、まだ件数としては少ないが前年同期は32件で、69%も増えている。単月で見てもジワジワと人手不足倒産が増えており、2018年はこれが大きな問題になりそうだ。
人手不足が営業縮小では間に合わず、事業自体が存続できないところまで追い詰められてしまうケースが増えるとみられる。サービス業のほか、中堅中小の製造業などでも人手不足が深刻化しつつある。
有効求人倍率は2018年も上昇を続ける可能性が大きい。仮に有効求人が頭打ちになったとしても、団塊の世代の労働市場からの退出や、今後ますますの少子化によって、求職者数が減り続けるとみられる。人手不足が簡単に解消することはないだろう。
前述の厚労省の調査でも、新規求人倍率の高い職種ははっきりしている。
家庭生活支援サービスが約16.9倍、介護サービスが5.4倍、生活衛生サービスが7.7倍、接客・給仕5.9倍などとサービス産業での求人倍率の高さが目立つ。建設(6.5倍)、土木(5.5倍)など建設系の仕事も相変わらず人手不足だ。こうした職場では、2018年は人材確保が企業の死活問題になってくるに違いない。
また2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、駆け込み工事などが増えるほか、ホテルやレストランの新設オープンも目立ち始める。建設やサービスなどの人手不足が一段と激化するのは火を見るより明らかだ。
■待遇改善による人材確保競争
安倍晋三内閣は2018年の春闘で「3%の賃上げ」を経済界に求めているが、賃上げに消極的だったり、労働時間の短縮が進まなかったりする企業からは、人材の流出が加速することになるだろう。
失業率が3%を恒常的に下回るようになって、人材の争奪戦が企業の間で熾烈になっていくとみられる。
給与の引き上げにどれぐらい対応できるかが、企業の人材確保を左右しそうだ。
以下全文はソース先で
2017年12月27日 7時0分
ライブドアニュース(現代ビジネス)
http://news.livedoor.com/article/detail/14084747/
2 10:11:22.66 ID:KwqclEGJ0 [1/3]
<公営俺俺詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に納税よろしく!!絶対に戻ってくるから!! → 身内で食い潰して増税
一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w
幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」してる以上一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」www
民間疲弊してんのに公務員の待遇上げ続けてその負担を民間にさせてりゃ「そりゃ衰退当たり前」の美しい国www
公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!努力は報われる社会にしてくれてありがとう安倍ちゃん!!
アベノミクスで一億総活躍!!→公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ!アベノミクス大成功!!
年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw
非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復!
資本主義社会のリスク背負わずに資本主義社会の果実タダ食いのウジムシ公務員www
賞与、公務員は当然満額支給だけど、「民間準拠の筈」だから民間サンも皆ボーナスウハウハだったよね?
冬の賞与出たね!公務員は毎年確実に増額、満額支給保障w増税ありきの税金原資だから確実で安心!!
災害って「民間は損害しか無いけどウジムシ公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」
公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw
被災地のウジムシ公務員はボランティアを顎で使って座ってるだけで残業割増で臨時不労収入でウハウハwww
民間サンの「一部」は好景気で大儲けしてるんだから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前!
「管理職除く」公務員の冬ボーナス平均支給額72万円 民間(極一部の大手企業のみの平均)は91万円
氷河期見殺しにして派遣会社増やして増税して公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww
日本人なら皆公務員を尊敬して感謝してる筈だから、公務員を嫌ってる奴は全員分断工作員の在日韓国人らしいよ?
さいたま市 職員 年収1500万でググると人事院公表の作為的演出統計情報なんて意味無い事が解るよw
民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り公務員大勝利!
作業遅い、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww
ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」
自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!
自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
オッス、オラ公務員!皆の金をオラ達に分けて、結婚も貯金も趣味も諦めて自殺するまで納税してくれ!!
経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww
貯金すらできずに年金乞食の逃げ切り団塊老害と公務員の為だけに働いて納税する国w
非生産層が生産層からくすねる寄生ウジムシ公務員限定社会主義国家でモチベーションMAX!
公務員限定共産社会、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の経済構造wwww
益々増税で国内自殺者増やして涼しいツラして給与ボーナスくすね続ける寄生虫ゴキブリ公務員w
3 10:12:10.99 ID:IkaTCqmi0
人材じゃなくて奴隷不足だろ
4 10:13:07.65 ID:Gskoa0O10 [1/2]
自己責任です
5 10:13:12.94 ID:7KDHNBeA0
AI開発に投資する方が早いんちゃうのん
6 10:13:23.87 ID:jxRikb2l0
>>3
奴隷は余ってるよ
欲しいのは即戦力の人材
自分のとこで育てる気はない
7 10:13:31.68 ID:2XtK15y90
26だけどなかなか決まらずつらいです
8 10:13:40.22 ID:BVt2mZLaO
採用氷河期vs就職氷河期
9 10:13:57.11 ID:DQkJRbL/0
日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
【 日本経済には60年の長期周期がある 】
https://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
10 10:14:09.39 ID:5d1qnQg20
はいはい
http://9ch.net/84
11 10:14:10.71 ID:psgXs/tt0
氷河期を採用すれば解決するのにな。企業側は贅沢言い過ぎ。企業は現実を見た方が良い。
12 10:14:17.83 ID:pWEfT8KDO
昼間からパチンコ屋の駐車場はいっぱいなんだけどな。
13 10:14:18.75 ID:85t37rqf0
職業訓練校の面接にすら落ちるんだが。
俺以外好景気
14 10:14:28.00 ID:Txg8SO0y0
さんざん労働者使い捨て(派遣・契約)にしといて
少子高齢化で労働者不足なんて10年以上前からわかってたことを…
公務員のボーナス退職金は早期に中小企業並にしないと、自治体つぶれるよ
15 10:14:58.02 ID:QgMN1qjp0 [1/12]
給料がいくら引き上げられるかは、
どのくらい会社が倒産するかに依存すると。
ライバル会社が倒産しない限り、会社の利益は上がらないからね。
人材不足倒産を防ぐのではなく、見守って、
それにより残った会社の収益が増大することによる、待遇改善を考えた方が良い。
16 10:15:13.76 ID:h01uEn3W0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ばーど ★
17 10:15:18.03 ID:j3/SljYl0
そのうちニートにブラック企業から赤紙が来るんだろうな
18 10:15:20.00 ID:NkY5I0dM0
優秀な韓国人や中国人の取り合いが始まり足りないから移民政策が活発化するだろう
日本の未来は明るい!
19 10:15:20.48 ID:OjRhKX3D0
有効求人倍率
http://imgur.com/x64rfsF.jpg
派遣事業
http://imgur.com/8pRWL5y.jpg
中年フリーター
http://imgur.com/lABQxfv.jpg
20 10:15:28.10 ID:IKs/1Jpo0
折角確保した人材も社員・株主に還元せず社内留保に回して人が離れて行くんだから経営者がアホバカとしか言えん
21 10:15:36.39 ID:rndfSeMc0 [1/22]
氷河期のおっさんとか扱い難し過ぎて無理
22 10:15:54.43 ID:4Y3FdRbz0 [1/10]
こじんまりと事業縮小したらいいだろ
23 10:15:57.23 ID:okO370dk0 [1/2]
しかし、氷河期は除く
24 10:16:00.18 ID:u01Z8GNn0
生活保護減らして働かせろよ・・・
25 10:16:02.48 ID:AJjCW0N90
>>11
氷河期の無能日本人を採用するくらいなら
バングラデシュ人の若者でも採用した方がずっとマシ
それが企業の本音
26 10:16:19.35 ID:NMeJeYrv0 [1/2]
2ちゃんの18年積み上げたブラック企業情報はがち。
来年祝19年!
5ちゃんの情強の猛者たち、5ちゃんほんとありがとう
27 10:16:29.22 ID:Bv0D3D/30
>>6
なんでも出来る即戦力のスーパーマンを最低賃金レベルの奴隷が不足してます
28 10:16:32.99 ID:BsSUMUER0
>>6
奴隷すら余ってないからコンビニ牛丼屋が深夜営業やめるとか言ってんじゃん
29 10:17:03.27 ID:bMNYaE020 [1/2]
>>11
ITなんかだと社長さんの方が若くて採りづらいだろうな。
30 10:17:08.70 ID:Gskoa0O10 [2/2]
ない者ねだりしながら退場して行け
31 10:17:51.21 ID:eoBd2pXd0 [1/3]
年功序列は害もあるねえ
同一労働同一賃金って
要は年齢キャリアは関係なくなる
50代だろうが勤務30年だろうが若手と同じ仕事やるなら若手と同じ給料になる
そんなことできる能力も度胸もないよ日本人には
32 10:17:58.22 ID:51rgOMMN0
ないないw
不景気で雇えないのを
人手不足つって言い訳してるだけ
政府が圧力かけてくるから求人だけは出すけど雇わない
実質賃金下がってるし物価は上がるし
スタグフレーションは明らかで
極めて絶望的な状況
33 名前:安倍ンキハンターさん[age] 投稿日:2017/12/27(水) 10:18:07.41 ID:/94tLWlA0 [1/5]
へー
氷河期世代
雇ってやれよ
34 10:18:18.34 ID:aUTntt3B0
同じ仕事に対して
時給5000円払う人材=余り
時給1000円払う人材=不足
企業の人事も裁量取引
35 10:18:28.69
>>1
これだけ人材不足が報道されてて
「奴隷不足」と報じたメディアは一切なし
おまえらメディアが変わらない限り人材不足は続くよ
36 10:18:41.57 ID:KBTjU1Wn0
バカか奴隷不足だろうがw
給料3倍にしてみろ
いくらでも集まるわボケ経営者
37 10:18:57.32 ID:Mgy7kkis0 [1/88]
人手不足?
だったらハローワークつぶれてるだろwwデマを流すな
38 10:19:22.19 ID:HAefz5nN0
今こそ低賃金低待遇のブラック企業名を労基辺りが公表しろよ
39 10:19:25.91 ID:8RXQB4Cs0
賃金上げれば?
正社員12万で誰が応募するかっての。
40 10:19:37.36 ID:Mgy7kkis0 [2/88]
頭の悪いチョンでもできる政治家家業を朝鮮人にもっと開放しろ
41 10:19:38.53 ID:n4BsuN1i0
今の人材でなんとかなってないのなら
今の人材がボンクラなんじゃないのw
42 10:19:49.62 ID:YXYCEDNm0
>>26
それどこで見れるんだ?
43 名前:安倍ンキハンターさん[age] 投稿日:2017/12/27(水) 10:19:53.78 ID:/94tLWlA0 [2/5]
>>36
それだよなあ
賃金上げないで
人来ないって言ってるだけ
44 10:20:07.48 ID:KwqclEGJ0 [2/3]
★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえw
ハイもう一回!!
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww
セイ!セイ!セーーーーイ!!!
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwwwwwwwwwwwww
センキュー!!!!!
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw
「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww
45 10:20:12.51 ID:4Y3FdRbz0 [2/10]
>>34
時給5000円の無能より1000円のやつに500円とか上乗せしたらみんな幸せになれるのに
46 10:20:16.67 ID:DLjIFMTO0 [1/21]
割とマジで中小の設備投資支援してやれよ
全部潰れてしまうぞ
47 10:20:17.99 ID:Mgy7kkis0 [3/88]
>>41
そういうことだよな
チョンでもできるようにマニュアルを見直せ
あほのアベでもできるように
48 10:20:24.07 ID:/smSNuLL0
じゃあなんで俺がニートしてんだよ
雇え
49 10:20:24.98 ID:j/pHbU3X0 [1/19]
無期限正社員は若者だけでここだけ優遇
あとは労基法無視のブラック労働者を募る
しかも1日で消す底上げもして自分の成績にする職安
その底上げを調べずに喜ぶバカ官僚
だめだこりゃ
50 10:20:41.64 ID:KwqclEGJ0 [3/3]
無職の連中はやっとチャンス到来だな!
空白だらけの履歴書持って頭下げて個人情報土下座売りして諦めずに何件か何十件か応募すれば
運が良ければ寄生虫ゴキブリ公務員様の4分の1の待遇の収入確保できるぞ!
更にそこから無欠勤残業フル稼働、休みがあっても金銭的不安で近場周りか引きこもり生活、を3年も耐えれば努力が認められて
寄生虫ゴキブリ公務員様の3分の1もの待遇の収入得られる夢もある!
その間所得税住民税消費税各種税金で寄生虫ゴキブリ公務員様の餌代に貢献できるという社会的モチベーションも得られる!
もう迷う要素無いだろ、働こうぜ!
つかそろそろ給与や待遇の相対的比較の単位として「コームイン係数」てな新しい「単位」でも導入して欲しいわ
一般高卒地方公務員の昇給ベース賞与退職金年金含めた係数ラインを基準にして、「乖離」度が解るように。
大手上場企業・・・0.7〜1.5コーム
中小企業・・・・・0.4〜0.8コーム
派遣・・・・0.3〜0.5コーム
バイト・・・・0.2〜0.4コーム
51 10:20:43.00 ID:nevKMsMaO
氷河期だってヤル気あって使える人いるだろうに。一律で無能扱いだもんな
52 10:20:46.66 ID:NMeJeYrv0 [2/2]
>>37
((笑)
ぱちんこ店球出し過ぎて倒産とかきかないねぇ^^;;
53 10:20:49.12 ID:h8Fuo/3b0 [1/2]
>>14
自治体つぶれる意味がわからない。
自治体=国。国がつぶれるって革命でも起こす気?www
それとも自治体運営やめるの?自分がなにいってるか少しは考えて
そもそも公務員から俺達の給料まかなわれてるのに
水道の蛇口少なくしてどうすんのよ。
いいか金に色目はないのよ年度末に増刷される新札の総量を
国民にまく為には公共事業と公務員しかないだろ
他にどうやって円を国内にまわらせるんだよアホ
54 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2017/12/27(水) 10:21:04.26 ID:Hl2kzdSD0 [1/5]
企業側が変な条件つけて絞ってるだけ
55 10:21:12.82 ID:Mgy7kkis0 [4/88]
人が不足しているわけねーだろww
機械でできるんだよ
56 10:21:12.88 ID:WxIdgfaq0
人手不足で賃金下がってるってどういことや
57 10:21:20.62 ID:cpR6ftlg0
でも氷河期のおっさんは対象外
58 10:21:35.89 ID:4Y3FdRbz0 [3/10]
>>48
外に出て雇えって言ってこいよ
59 10:21:39.16 ID:7F3JhSzb0 [1/3]
安部「お前が働けや・・あれ?いねえな」
60 10:21:41.67 ID:j/pHbU3X0 [2/19]
中小零細を目の敵にするのがアレ
当然大企業だけなら検算しやすいし、天下りできるし
61 10:21:56.26 ID:avTPIt3B0
>>1
人手足りなかったら派遣屋に電話すればすぐお好みの人材を連れて飛んできてくれるでしょう?
アメリカの何倍もの派遣会社があるらしいですから
どんどん利用したらいいんじゃないですかね?
62 10:21:59.55 ID:Mgy7kkis0 [5/88]
>>52
朝鮮玉入れはチョンが脱税しているからつぶれない。アベもチョンだし
63 名前:安倍ンキハンターさん[age] 投稿日:2017/12/27(水) 10:22:05.52 ID:/94tLWlA0 [3/5]
>>56
だから
給料上げないから
絶対に
64 10:22:19.06 ID:bguCOytG0
>>56
だよなww
65 10:22:19.36 ID:GOut/oNx0
こんなことならもっと早く
働かない宣言してれば
どんな人も得をしたのに、働きたかった俺が悪かった
66 10:22:21.93 ID:kAtgr6Bc0
外人だらけになるよ
67 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2017/12/27(水) 10:22:22.93 ID:Hl2kzdSD0 [2/5]
不況時にやってた 「ふるい落とし」の癖がついてしまって 人材不足でもふるい落としをやってるせい。
そのくせ外国人だと 条件をつけずに雇ってるんだからわけがわからない。
68 10:22:23.29 ID:jpMAoswQ0
欲しいのは即働いて結果が出せる
ほどほどの給料で働く奴隷
69 10:22:26.70 ID:DLjIFMTO0 [2/21]
結局内需が足りんてのが根本原因で中小は賃金が上げられないから片っ端から潰れていく
中小企業の設備投資支援と内需拡大が急務
政府の財政出動が必要
70 10:22:44.35 ID:Mgy7kkis0 [6/88]
アベのように池沼でもできる仕事に金を払え
71 10:22:50.32 ID:rT0DKaTa0
本当に日本の経営側は都合が良すぎだなw
利益を確保しなきゃならないのは勿論分かるが、不要になった人材を非人間的な扱いで退職に追いやる。しかも何十年も会社に貢献してきた人をだ
日本人は働かせて貰ってる思考は捨てなきゃ。働いてやってるでいいんだよ
72 10:22:59.37 ID:n0RzqUH30 [1/2]
身の丈にあった経営すりゃいいだけの話しなんじゃ? 永遠に右肩上がりするわけないじゃんよ・・・
それと人が避けるような仕事は存在意義そのものを疑った方がいい。
73 10:23:03.86 ID:NHG+CymD0 [1/5]
人材が、湧いて出ると思ってる、頭の悪い経営者
74 10:23:07.96 ID:Mgy7kkis0 [7/88]
>>66
朝鮮人だらけ?それは嫌だなぁ
75 10:23:07.99 ID:DLjIFMTO0 [3/21]
>>56
内需が足りんのだ
76 10:23:51.12 ID:YWVzhcfe0
人材は溢れるほどいっぱいいるだろ
人材を求めてる側がハードルを下げないだけでしょ
77 10:23:52.57 ID:FcsA0Nou0
人手不足がデマならなんでコンビニは支那人ばっかり雇ってんの?
>>39
それ最低賃金未満
78 10:24:02.95 ID:h3+SWTS50
人材育成なしで、会社なんて成長できるわけない
早く廃業した方がいいよ
79 10:24:05.52 ID:Mgy7kkis0 [8/88]
学歴詐称の朝鮮ソーリでもできる仕事を一般にもさせればいいだろ
80 10:24:27.79 ID:j/pHbU3X0 [3/19]
社労士「もっと給料を低くしても大丈夫ですよ」
これに騙される馬鹿経営者一杯
81 10:24:32.59 ID:Mgy7kkis0 [9/88]
>>77アベもチョンだし。人手不足ですね
82 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2017/12/27(水) 10:24:33.82 ID:Hl2kzdSD0 [3/5]
まず 毎日会議やってるだけのバカを現場にまわせ
83 名前:安倍ンキハンターさん[age] 投稿日:2017/12/27(水) 10:24:45.63 ID:/94tLWlA0 [4/5]
給料2倍にすれば
集まるよ
84 10:24:56.88 ID:NHG+CymD0 [2/5]
>>75
そらそうだ、無い袖は振れない
それでも展望があれば
人はローンでも組むけど、それもない
内需市場は青色吐息
85 10:25:03.30 ID:Mgy7kkis0 [10/88]
>>82
朝鮮アベも国会で火病しか起こさないしね
86 10:25:06.02 ID:HHxaAv4+0 [1/21]
自己責任でフィニッシュです
87 10:25:28.46 ID:h8Fuo/3b0 [2/2]
中途採用が無いからこんなことになる
まぁ正直優秀な人材欲しいのはわかるけど
優秀な人材いかせてる部所に配置できてないだろ
まぁ経営者が文系だとその会社つぶれるわ
88 10:25:28.89 ID:www1Qahr0 [1/8]
奪い合ってるのは新卒だけ
それ以外は奴隷不足
中途はゴミ
高齢は不可触民
企業の採用基準が歴史的に非人道的
厚労省も手を貸して日本人を食わせる気はないようだ
89 10:25:32.01 ID:Mgy7kkis0 [11/88]
アベは下痢弁のくせになんで肉ばかり食うの
仕事しろ朝鮮あべ
90 10:25:44.97 ID:eoBd2pXd0 [2/3]
自分の立場や待遇が悪くならないことを条件にし続ける以上抜本的解決は望めない
下の人間にばかりそういうリスクを押し付ける
自分の立場待遇を維持するために
他人の立場や待遇を潰す
91 10:25:59.55 ID:NHG+CymD0 [3/5]
>>80
本当いい加減な事教えてる寄生虫士業多いよな
92 10:26:07.70 ID:Q+uGxBqf0
小売サービス業は永久に給料上がらないよ
なぜなら
おまいら底辺消費者は相変わらず
安物至上主義から脱却しないから
底辺層の給料が上がらないのは
自業自得なんだよ
93 10:26:12.23 ID:gYPGN3V00 [1/13]
でも氷河期はお断り
94 10:26:15.04 ID:Tgtb1FAY0
人はいるんだよ
ただ働く気がない奴が多すぎるから足りなくなる
今の若い奴は本当に働かないからな
95 10:26:25.40 ID:7F3JhSzb0 [2/3]
アベ「おう、いたのかお前が働けや」
>>70「サーセンwwウヒヒw」
96 10:26:28.43 ID:j/pHbU3X0 [4/19]
民泊を始めたのも、アパート・マンションの高い空室率を埋めるための処置
97 10:26:31.59 ID:slybKP+C0 [1/39]
>>2
日本の公務員数はイギリス以下なんだよなw
本当に馬鹿は笑える
98 10:26:46.10 ID:Mgy7kkis0 [12/88]
>>94
あべみたいに学歴ロンダリングすればいいのにね
99 10:26:55.55 ID:WEVvNvBP0
奴隷不足
そして経験者という一定のパイを取り合っているだけ
なぜそれを書かない
100 10:26:58.93 ID:QgMN1qjp0 [2/12]
100円で買える新鮮レタスが無い!争奪戦だ!
ってのと同じ。
400円でかつ萎れているレタスなら、いくらでも売っている。
のと同じw
2017年12月27日
2017年12月26日
カフェで起業する人がだいたい失敗する理由
「カフェ経営」に憧れる5つの理由
長年、「人生80年時代」と言われてきたが、最近は「人生設計100年」と言われる。会社員の定年が60歳から65歳に伸びても、いつのまにか、ゴールが20年遠ざかった。年金も当てにできず、「悠々自適」は大半の人にとって無縁の世界だ。
そんな時代性を反映して、早めに人生のステージ(舞台)を移り、好きなことを仕事にしたい意識が高まっている。その代表例の1つが「カフェの起業」だ。拙著『20年続く人気カフェづくりの本 茨城・勝田の名店「サザコーヒー」に学ぶ』でも詳しく解説しているが、カフェ起業の動機は、次の5つに集約されるだろう。
(1)もともとコーヒーやドリンクが好きで、いろんな店に行っていた
(2)人と会うことも、話すことも好きなので、それらを生かせる仕事をしたい
(3)会社員として勤めるのではなく、自分の思いを反映した“城”を持ちたい
(4)店や仕事を通じて、何らかの形で自分を「表現」したい
(5)カフェやレストランに(社員やアルバイトで)勤めて、飲食の奥深さに目覚めた
上記(4)以外の理由は、昔も今も変わらない。たとえば昭和時代には、男性経営者(マスター)や、女性経営者(ママ)が切り盛りする個人経営の喫茶店(個人店)が人気だった。男性は、コーヒー好きが高じて店を出した例や、“のれん分け”で独立した例も多い。女性の場合は、夫や周囲の人に勧められて店を出した例が目立った。
今より資金が少なくても開業できた時代だ。取材では、当時を知る業界関係者から「昭和時代の2度にわたる“石油ショック”で、勤め先の経営が傾いたのを機に独立した人も多かった」という話も聞いた。
昭和時代の「喫茶店」が「カフェ」(※)となり、「マスター」や「ママ」が「オーナー」や「バリスタ」や「パティシエ」に変わっても、起業の動機はあまり変わらない。
※筆者はカフェ取材を始めた約10年前、「喫茶店」と「カフェ」の違いを調べ、関係者に聞き続けた。結論は「ほぼ同じ」「店主の好み」「カフェのほうが現代的なイメージ」だった。これは今も変わらない。
昔と今とで違うのは、修業年数だろう。前述した“のれん分け”は、オーナーの店で15年や20年働いた従業員が認められて、同じ店名や別の店名の店を出す――という例だ。それが「徒弟制度」がほぼ崩壊した現在は、数年程度で独立する例も多い。インターネットの浸透で、世界中の情報が安く手に入るようになったのも、それに拍車をかけた。
ただし飲食店は開業も多いが廃業も多く、“多産多死の業態”だ。カフェに関しては裏づけとなる調査データがないが、業界では「3年持つ店は半数」ともいわれる。
「新規開業パネル調査」(2011〜2015年。日本政策金融公庫調べ)によれば、飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっており、全業種平均(10.2%)に比べて倍近い。同調査は、ホテルや旅館など宿泊業(調査時期的に“民泊”例は少ない)を含む数字だが、実質は数の多い飲食業を反映した数字といえそうだ。
■早期「閉店」に追い込まれる共通項
開業して数年で廃業に追い込まれる理由を2つ挙げてみたい。
(1)「自分の城」の理想形にこだわりすぎる
(2)「収支計画」や「採算管理」が甘い
(1)は「ロマン」、(2)は「ソロバン」の話だ。具体的に考えてみよう。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00200982-toyo-bus_all
2 20:56:21.58 ID:y936mIRw
「私のお店開店」がゴールだから
3 20:57:26.00 ID:BVD04N3S
単なるブーム
4 20:57:35.36 ID:Y9+fApO7
一見さんお断りのフインキ(変換できない)が嫌
5 20:58:01.96 ID:jBJQKMbl [1/3]
近所にできた喫茶店がコーヒーとこだわりデザートみたいなのしか置いてなくて、こりゃ駄目だと思ってたけど、やっぱり速攻で店畳んでたわ
6 20:58:37.82 ID:6EMIKUH8
カフェの利益率、客層、立地、特異性...なんて経営額の基礎だろ。
まだこれが話題とはなぁ...
焼き肉屋とラーメン屋が同じか?
7 20:58:57.34 ID:lHWc/Zd9 [1/2]
_ノ乙(、ン、)_>>5 品数を絞るってのは有りだと思うわ
8 20:59:04.17 ID:WCI8dkKe
コンビニの100円コーヒーと戦うのだから、そりゃ大変だわな
9 20:59:46.04 ID:jVSoXyv7 [1/2]
そこでチキン屋をおすすめします。
10 20:59:58.31 ID:Nco5M0s0
一言で道楽だろ
11 21:00:16.01 ID:lHWc/Zd9 [2/2]
_ノ乙(、ン、)_粉もの屋も始めましょうw
12 21:00:53.89 ID:xaCpJc2R
丸山珈琲とかいうのよく別荘行ったらお土産で買うけど正直豆より
水が美味い地域だから有名なだけに見えた
13 21:00:53.98 ID:jBJQKMbl [2/3]
>>7
駐車場もない住宅地の店なのに、子供と爺婆が食えるものが無いんだぜ
14 21:00:58.18 ID:iDsChvdf
750ライダー読んでないニワカばかりだからやろ
15 21:01:02.72 ID:U1b+b0AJ
考えが甘いわ! バカwww
16 21:01:09.04 ID:BB912V9I
>>3
それw
17 21:01:38.97 ID:ERpI7ofM
>>5
それで他にはマネの出来ない美味さがあるのなら成功するんだろうけどな。
18 21:04:37.46 ID:jVSoXyv7 [2/2]
この記事に書いてあるサザコーヒーだが、どのコーヒーを飲んでもうまい。
19 21:05:03.39 ID:KqVFdVOP [1/2]
うまいコーヒ―を出す店ほど早く潰れるという法則
20 21:05:07.36 ID:53OB15PG
個人経営でコーヒーチェーン店と戦うのはシンドいだろ
21 21:06:04.95 ID:ZGsRDKnP [1/2]
コーヒーにこだわるなら軟水器使わないとダメ。
軟水器付けてない店は論外だわ。
22 21:08:30.97 ID:MocwnQnk
不動産持ってて立地がいいなら、悪くはないかもね
賃貸借りて建物代かけてランニングコスト高いとかなり大変だろうな
23 21:08:42.23 ID:yMKGTEIq
あと居酒屋もな
24 21:09:46.44 ID:rk5+nEVX
カフェでは大手と戦う必要あるし個人同士の差別化出来ないから
25 21:09:58.58 ID:JLjaw2dV
俺みたいに安く済ませたいやつも通ぶったやつもコーヒー飲みたきゃ自分で淹れるだろ
そうするとわざわざ店に行くのはその店の雰囲気が好きとかって理由だろ
好みが合う客なんて限定されるし、自分にぴったりだって客もそうそう毎日入り浸りってわけにも行かないだろ
26 21:12:11.86 ID:MrCneMlb
個人経営の喫茶店で採算軌道に乗せようとするとリアルな知り合いが
店の周辺に300人はいないと厳しいらしい
27 21:13:28.58 ID:CN1RtjS0
実家が農家で古民家カフェやってるのは長続きしてる
駅近で店舗借りてやったら死ぬだろw
28 21:13:35.77 ID:wUx2G+jL
>>4
雰囲気
29 21:16:01.43 ID:bGY+ZUV1
>>28
30 21:16:01.79 ID:LnXCbvwD [1/11]
>>5
ラーメンとコーヒーて店のような組み合わせのもあるよな
31 21:16:25.64 ID:dT3pls59 [1/2]
失敗するヤツは根性が足らないだけ
人の何倍も頭を使い
どんだけ苦しくても長続きする形を目指せ
32 21:16:48.06 ID:I0QlnMx/
マスターが面白くない。
こっちは仕事途中で立ち寄りたいのに隠れ家になってない。
狭すぎたり広すぎたりする。
機器はなんだかすごいの並んでいるが、、、、、おいしくねぇ。
何を頼んでも味が変わらない。(鬱
33 21:17:54.06 ID:4wWurF3V
大したことのないワンプレートの料理が1500円とかするもんな
あれくらいの価格設定にしないとやっていけないんだろうな
34 21:18:01.59 ID:dT3pls59 [2/2]
行き当たりバッタリのくせに
損益分岐点が高すぎるから容易に失敗するのでは
35 21:19:37.12 ID:X6kYI2mc
マスターとその近しい知り合いだけの閉じたサークルのたまり場みたいな
喫茶店では一般の客は居づらいし、行く気にならない
36 21:20:32.93 ID:koNtrC0e
個人の飲食なんて10年持つことほとんどないだろ
37 21:20:43.31 ID:XoONZN3p
まー、大手チェーン店は食材を安値で大量買いしますからな。
この点だけを考えても、単独で開店するのは不利。
普通の店を持ちたいだけなら、素直に大手傘下に入りなされ。
あくまで独立してやりたいのなら、高級店で勝負しなはれ。
勝てる見込みがあるのはこの価格帯のみでしょうな。
38 21:21:26.90 ID:U2wzmejH [1/2]
甘めの計算で、客単価1000円の原価率3割で一日20人来客するとして粗利は1万4千円/日。
月間25日開店するとして、一月の粗利35万円。ここから家賃と光熱費を引くと、オーナー
一人で全てやってもかろうじてワーキングプアレベルの収入を確保できるくらいか。
土地と建物を自分で所有してる人が趣味でやるくらいしか考えられないな。
39 21:22:35.10 ID:Hk83/4zS
カフェは出張先で打ち合わせ前の時間調整に使うイメージ
つまり地方の大企業の近くに駐車場を広くとって店を作れば勝てる気がする
40 21:22:46.99 ID:Wmr3zrWq [1/21]
個人経営店は贔屓客見つけなきゃすぐ潰れる
自分から探して見つけてくれるような人って少数派だからな
そういう連中に気に入られて贔屓にされてなんぼ
拘りが薄いやつはチェーン店で満足するから
41 21:23:53.25 ID:YAIyZkiy
大阪にあるバイクのライダー御用達のマッハとかいうカフェ
ああいうのをやりたい
42 21:24:01.61 ID:LnXCbvwD [2/11]
>>40
常連客が溜まる店は二度と行かない
43 21:24:46.06 ID:Wmr3zrWq [2/21]
>>39
なら俺の会社はダメだな
事業所にスタバがではってやがるから
スタバがない事業所にもファミマにイートインスペースがあるし
44 21:24:54.75 ID:8UT0QON/
カフェが成り立つのは大都市圏で徒歩で生活できる地域だろうな
ちょっとした買い物や通勤の途中で休憩にとかで利用しやすい
車移動が必須な田舎ではショッピングモールの中で済んじゃうし
わざわざ個人のカフェにいってお茶するという客層が少ない
45 21:25:13.08 ID:wBdEy+5G
商売、医療でもなんでも、
成功する人は決まってるの。もう表情、声とかルックスから違うの
成功する人は決まってるんだよ
もう生まれた時からね 才能というか
生まれた時から年収は決まってるんだよ
世の中そんなもの
46 21:25:20.31 ID:pXC1dEIH
近所の喫茶店駐車場の入り口に電柱立っていて入りにくいし出にくい
案の定流行っていない閉店するのも時間の問題
47 21:25:45.93 ID:ora7J8wr
店を持つことがゴールになってるからだな
48 21:25:47.72 ID:Rk4QbQEa
昭和の脱サラブームの焼き直しかと
あのときも脱サラして喫茶店、蕎麦打ちとかやってたな
49 21:26:03.71 ID:3+OdiJ7S
>>42
分かる、あの余所者感マジ最悪
50 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ[] 投稿日:2017/12/24(日) 21:26:30.64 ID:tCirKYVf
ガストで山盛りポテト食ってた方が読書や勉強時間に使える
51 21:26:36.38 ID:Wmr3zrWq [3/21]
>>44
そして、機能的にカフェに需要があるようなところなんて
チェーン店が調査して出店してくるんだよな
そういう調査能力は大手は強いから
結局、常連に気に入られないと持たないんだよ個人経営は
常連をつかみにくい業種の場合はそもそもチェーンに侵略されて死んでる
52 21:31:44.14 ID:usazaMWH [1/2]
世間体のために見た目だけカフェ
中身は投資専門ってのをやりたい
53 21:32:50.87 ID:xiegkyGK
ナポリタンぐらいは欲しいところ
54 21:33:13.98 ID:L4QPTFIA
雰囲気の良い喫茶店見つけても一回か二回行ったら潰れてること多いわ
常連になるほど通う店ってのはおしゃれとかこだわりのコーヒーを出す店じゃないんだよな
近所の爺さん婆さんが朝からモーニング食いに来るような店のほうが長く続く
スウィーツOLとかインスタ蠅が集まってくるような店は結局長続きしない
55 21:33:26.41 ID:YDJH3uGe
カフェはチェーン店のほうが入りやすいんだよなあ
個人経営の店がチェーンに勝ってる要素が思いつかない
56 21:33:47.00 ID:mP/u4gvL
立地がすべて
味はチェーン店レベルでいい
57 21:35:45.45 ID:QhTQVe++ [1/2]
価格は2の次入りやすい雰囲気づくりが1番重要
常連を勝ち取れない限り生き残れない
58 21:36:36.72 ID:iSWXC3JH [1/5]
田舎の方が意外と長持ちする
都会は維持費が死ぬほど高いんだろうな…
59 21:37:11.34 ID:ydA6yTEM
よく田舎暮らしで古民家カフェを開業してる人が取り上げられるけど、
生存率ってどれくらいなんだろね
敏い人はカフェ開業セミナーで儲けんだよねw
60 21:37:16.92 ID:70f5pCf8 [1/2]
客単価が安いから超ムズいやろ。
61 21:37:18.86 ID:yPorKbDh [1/7]
>>5
だな、そんな楽な商売あるかよと
空間を提供してるっていう戯れ言
62 21:38:15.80 ID:yPorKbDh [2/7]
>>17
しないと思うよ
こだわりデザートの為に通わんわ
63 21:38:22.10 ID:glRUldvY [1/3]
最近田舎だけどカフェに通ってWiFi無料だから5ちゃんをしているw
64 21:38:40.75 ID:UVe3ZC7o
喫茶店は地主が暇つぶしにやるもんだろ
65 21:38:52.79 ID:yPorKbDh [3/7]
>>55
バカ店主と会話を楽しめるだろえ
66 21:39:14.51 ID:kQlHsowE
食べ物屋なら腕次第でやっていけるだろうけど
カフェは難しいだろうなあ。
67 21:39:48.31 ID:IWPS3ER1
うるさいババアのグループはお断りのカフェができたら、流行ると思う
68 21:40:05.06 ID:1yXeuWEJ [1/2]
この先 生き残れる飲食店は 運が大きいかもしれない。
チャリで通り掛っただけなんだけど
「ありがとうございました〜またお待ちしています〜
あ ハッピーバースデイ〜またね〜どうもありがとうございました」
なにやさん?と振り返れば たこ焼き屋さん・・・。
一舟売るのに そこまでリップサービスするん?
通り掛っただけで 草臥れたわ・・・。
お客が幼い?から 単価が低いとやってられないと思う。
69 21:41:02.81 ID:yPorKbDh [4/7]
>>39
そんな需要だけで食ってけねえよ
70 21:41:47.14 ID:iSWXC3JH [2/5]
>>68
粉物は安価に成り立つからビジネスの鉄板やで
71 21:42:49.91 ID:xWpJlHiG
カフェに限らないけど店舗借りてる場合は数年でキツくなる
少々辺鄙な場所でも初期投資がかかっても持ってる土地や家でやったほうがいい
72 21:44:06.77 ID:Wmr3zrWq [4/21]
>>68
飲食は成功して何店舗も持つような立場にならない限りやってられないだろうな
なにしろ、チェーン店がバイトを奴隷にしてコスト切り詰めてるのと争うんだから
だからこそ常連なんだよ
価格以外で気に入られてる常連がいれば少なくとも価格競争からは一抜けできるんだから
そういう意味じゃあラーメンなんかはやりやすいんだろうな
味で気に入られてれば一定の固定客が付くから
73 21:44:48.09 ID:70f5pCf8 [2/2]
病院は一人3000円。国に請求すれば3倍の9000円。
カフェは一人350円や。アカン、、、
74 21:45:26.99 ID:WBWswKXx
>>71
親の所有する土地・建物以外では成功は難しい
75 21:45:33.56 ID:H9DMGM3b
喫茶店や洋食風の個人経営の飲食店って大抵4〜5年で潰れるよな
76 21:45:47.84 ID:QhTQVe++ [2/2]
>>71
カフェを本業にやってこうなんて無理
自営の人が自分の私有地を使って片手間でやるもの
77 21:46:38.15 ID:3u243Un+
>>4
空気とか類語はたくさんあるだろていのう
78 21:47:47.03 ID:Jo5SgqN2
>>54
お前団塊かリタイア組だな?
うぜーんだよとっとと死ね
79 21:48:41.91 ID:yPorKbDh [5/7]
>>78
いや事実だろ
観光地ならともかく毎日通うような暇人相手にしないで商売できるかよ
80 21:51:01.99 ID:9vkM7Ikx
>>31
空論を語るバカが出た
81 21:51:40.55 ID:DyvKYvEr [1/8]
自宅改装してやれば長持ちするんじゃないの。儲かりもしないだろうけど。
82 21:52:11.66 ID:eaYCJH5A
定年後に蕎麦屋を開業するパターンはどうなの???
83 21:52:57.63 ID:MvqPutiO
道楽でやるものだよね
84 21:52:57.98 ID:9rPyob4o
逆に成功する方達の共通点とは?
諸条件が同じな方々限定で
85 21:53:19.96 ID:ckOcRu2u
>>84
運
86 21:55:00.49 ID:QRybFWtH
元々金持ってる奴がやってるだけだからな
87 21:55:15.17 ID:Azmo7PyJ [1/3]
だいたい小売りはダメだろ。飲食の半数は赤字。インフラの仕事しろって。
88 21:55:29.86 ID:KPRpQYLv
とにかく固定費なんとかしないとな
畳むとこは1日に何杯売り上げたら損益分岐になるかもわからん状態で続けてる店すらザラな印象
89 21:55:47.21 ID:LnXCbvwD [3/11]
親戚はその義親の遺産で、速攻店舗借りて店出して、その孫に一度さえお年玉も出さず。店以外ではくる客の悪口言ってる。(常連客でしょうに)タバコはもうじき2000万円分吸い尽くす計算。あの人何しに生きてるんだろ。
90 21:57:05.92 ID:p50BV7Jb [1/3]
利益率が低い上に回転率が悪い。
夜に酒出すBARでもやれれば、また収益率は変わるんだが。
夫婦でやる場合、朝と昼をイケメン夫がこだわりのコーヒーカフェにして、
夕方から深夜は美人嫁がおしゃれバーをやれば間違いなく成功する。
ただし間違いなく夫婦関係は崩壊するだろうけどw
91 21:57:18.52 ID:YddDVsbX
次々に店がつぶれている。存続できる店は少ない
92 21:57:30.85 ID:6lylH76Q
>>84
マックブックを持って行かないと長居できないようなフインキ作り
93 21:57:57.24 ID:6hPEyCMH
私、失敗しないので
94 21:59:07.54 ID:49zCFVuq
>>1
あれかな?蕎麦打ちに嵌まるの定年のおじさんパターンみたいなもの?
95 22:00:34.45 ID:g2Ll2kFU [1/8]
近所にできたカフェは入り口にドーンとソファセットと段差をつけて
バリアフリーのバの字も無い作りなの
座ってる客を見せたいんだろうけど、路面店でも住宅街なのにアホだと思うわ
あと、開店したら両隣くらいは挨拶行け
96 22:02:44.75 ID:Nsqknpjr
9割の店は10年以内に潰れる。
それだけのこと。
97 22:03:09.98 ID:QRin1/FF [1/7]
>>31
経営学ではそんなこと教えない
98 22:03:56.78 ID:usazaMWH [2/2]
>>84
田舎で自宅兼店舗
都会ならビル所有者が空き物件を埋めるように開店とか
99 22:04:14.89 ID:XSVs+ZpL [1/3]
リーマン脱落した様な奴は、なんでも失敗する。
100 22:05:04.45 ID:g2Ll2kFU [2/8]
看板とメニューのデザインがダサいと
商品の質も3割減くらいに見えるよ
長年、「人生80年時代」と言われてきたが、最近は「人生設計100年」と言われる。会社員の定年が60歳から65歳に伸びても、いつのまにか、ゴールが20年遠ざかった。年金も当てにできず、「悠々自適」は大半の人にとって無縁の世界だ。
そんな時代性を反映して、早めに人生のステージ(舞台)を移り、好きなことを仕事にしたい意識が高まっている。その代表例の1つが「カフェの起業」だ。拙著『20年続く人気カフェづくりの本 茨城・勝田の名店「サザコーヒー」に学ぶ』でも詳しく解説しているが、カフェ起業の動機は、次の5つに集約されるだろう。
(1)もともとコーヒーやドリンクが好きで、いろんな店に行っていた
(2)人と会うことも、話すことも好きなので、それらを生かせる仕事をしたい
(3)会社員として勤めるのではなく、自分の思いを反映した“城”を持ちたい
(4)店や仕事を通じて、何らかの形で自分を「表現」したい
(5)カフェやレストランに(社員やアルバイトで)勤めて、飲食の奥深さに目覚めた
上記(4)以外の理由は、昔も今も変わらない。たとえば昭和時代には、男性経営者(マスター)や、女性経営者(ママ)が切り盛りする個人経営の喫茶店(個人店)が人気だった。男性は、コーヒー好きが高じて店を出した例や、“のれん分け”で独立した例も多い。女性の場合は、夫や周囲の人に勧められて店を出した例が目立った。
今より資金が少なくても開業できた時代だ。取材では、当時を知る業界関係者から「昭和時代の2度にわたる“石油ショック”で、勤め先の経営が傾いたのを機に独立した人も多かった」という話も聞いた。
昭和時代の「喫茶店」が「カフェ」(※)となり、「マスター」や「ママ」が「オーナー」や「バリスタ」や「パティシエ」に変わっても、起業の動機はあまり変わらない。
※筆者はカフェ取材を始めた約10年前、「喫茶店」と「カフェ」の違いを調べ、関係者に聞き続けた。結論は「ほぼ同じ」「店主の好み」「カフェのほうが現代的なイメージ」だった。これは今も変わらない。
昔と今とで違うのは、修業年数だろう。前述した“のれん分け”は、オーナーの店で15年や20年働いた従業員が認められて、同じ店名や別の店名の店を出す――という例だ。それが「徒弟制度」がほぼ崩壊した現在は、数年程度で独立する例も多い。インターネットの浸透で、世界中の情報が安く手に入るようになったのも、それに拍車をかけた。
ただし飲食店は開業も多いが廃業も多く、“多産多死の業態”だ。カフェに関しては裏づけとなる調査データがないが、業界では「3年持つ店は半数」ともいわれる。
「新規開業パネル調査」(2011〜2015年。日本政策金融公庫調べ)によれば、飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっており、全業種平均(10.2%)に比べて倍近い。同調査は、ホテルや旅館など宿泊業(調査時期的に“民泊”例は少ない)を含む数字だが、実質は数の多い飲食業を反映した数字といえそうだ。
■早期「閉店」に追い込まれる共通項
開業して数年で廃業に追い込まれる理由を2つ挙げてみたい。
(1)「自分の城」の理想形にこだわりすぎる
(2)「収支計画」や「採算管理」が甘い
(1)は「ロマン」、(2)は「ソロバン」の話だ。具体的に考えてみよう。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00200982-toyo-bus_all
2 20:56:21.58 ID:y936mIRw
「私のお店開店」がゴールだから
3 20:57:26.00 ID:BVD04N3S
単なるブーム
4 20:57:35.36 ID:Y9+fApO7
一見さんお断りのフインキ(変換できない)が嫌
5 20:58:01.96 ID:jBJQKMbl [1/3]
近所にできた喫茶店がコーヒーとこだわりデザートみたいなのしか置いてなくて、こりゃ駄目だと思ってたけど、やっぱり速攻で店畳んでたわ
6 20:58:37.82 ID:6EMIKUH8
カフェの利益率、客層、立地、特異性...なんて経営額の基礎だろ。
まだこれが話題とはなぁ...
焼き肉屋とラーメン屋が同じか?
7 20:58:57.34 ID:lHWc/Zd9 [1/2]
_ノ乙(、ン、)_>>5 品数を絞るってのは有りだと思うわ
8 20:59:04.17 ID:WCI8dkKe
コンビニの100円コーヒーと戦うのだから、そりゃ大変だわな
9 20:59:46.04 ID:jVSoXyv7 [1/2]
そこでチキン屋をおすすめします。
10 20:59:58.31 ID:Nco5M0s0
一言で道楽だろ
11 21:00:16.01 ID:lHWc/Zd9 [2/2]
_ノ乙(、ン、)_粉もの屋も始めましょうw
12 21:00:53.89 ID:xaCpJc2R
丸山珈琲とかいうのよく別荘行ったらお土産で買うけど正直豆より
水が美味い地域だから有名なだけに見えた
13 21:00:53.98 ID:jBJQKMbl [2/3]
>>7
駐車場もない住宅地の店なのに、子供と爺婆が食えるものが無いんだぜ
14 21:00:58.18 ID:iDsChvdf
750ライダー読んでないニワカばかりだからやろ
15 21:01:02.72 ID:U1b+b0AJ
考えが甘いわ! バカwww
16 21:01:09.04 ID:BB912V9I
>>3
それw
17 21:01:38.97 ID:ERpI7ofM
>>5
それで他にはマネの出来ない美味さがあるのなら成功するんだろうけどな。
18 21:04:37.46 ID:jVSoXyv7 [2/2]
この記事に書いてあるサザコーヒーだが、どのコーヒーを飲んでもうまい。
19 21:05:03.39 ID:KqVFdVOP [1/2]
うまいコーヒ―を出す店ほど早く潰れるという法則
20 21:05:07.36 ID:53OB15PG
個人経営でコーヒーチェーン店と戦うのはシンドいだろ
21 21:06:04.95 ID:ZGsRDKnP [1/2]
コーヒーにこだわるなら軟水器使わないとダメ。
軟水器付けてない店は論外だわ。
22 21:08:30.97 ID:MocwnQnk
不動産持ってて立地がいいなら、悪くはないかもね
賃貸借りて建物代かけてランニングコスト高いとかなり大変だろうな
23 21:08:42.23 ID:yMKGTEIq
あと居酒屋もな
24 21:09:46.44 ID:rk5+nEVX
カフェでは大手と戦う必要あるし個人同士の差別化出来ないから
25 21:09:58.58 ID:JLjaw2dV
俺みたいに安く済ませたいやつも通ぶったやつもコーヒー飲みたきゃ自分で淹れるだろ
そうするとわざわざ店に行くのはその店の雰囲気が好きとかって理由だろ
好みが合う客なんて限定されるし、自分にぴったりだって客もそうそう毎日入り浸りってわけにも行かないだろ
26 21:12:11.86 ID:MrCneMlb
個人経営の喫茶店で採算軌道に乗せようとするとリアルな知り合いが
店の周辺に300人はいないと厳しいらしい
27 21:13:28.58 ID:CN1RtjS0
実家が農家で古民家カフェやってるのは長続きしてる
駅近で店舗借りてやったら死ぬだろw
28 21:13:35.77 ID:wUx2G+jL
>>4
雰囲気
29 21:16:01.43 ID:bGY+ZUV1
>>28
30 21:16:01.79 ID:LnXCbvwD [1/11]
>>5
ラーメンとコーヒーて店のような組み合わせのもあるよな
31 21:16:25.64 ID:dT3pls59 [1/2]
失敗するヤツは根性が足らないだけ
人の何倍も頭を使い
どんだけ苦しくても長続きする形を目指せ
32 21:16:48.06 ID:I0QlnMx/
マスターが面白くない。
こっちは仕事途中で立ち寄りたいのに隠れ家になってない。
狭すぎたり広すぎたりする。
機器はなんだかすごいの並んでいるが、、、、、おいしくねぇ。
何を頼んでも味が変わらない。(鬱
33 21:17:54.06 ID:4wWurF3V
大したことのないワンプレートの料理が1500円とかするもんな
あれくらいの価格設定にしないとやっていけないんだろうな
34 21:18:01.59 ID:dT3pls59 [2/2]
行き当たりバッタリのくせに
損益分岐点が高すぎるから容易に失敗するのでは
35 21:19:37.12 ID:X6kYI2mc
マスターとその近しい知り合いだけの閉じたサークルのたまり場みたいな
喫茶店では一般の客は居づらいし、行く気にならない
36 21:20:32.93 ID:koNtrC0e
個人の飲食なんて10年持つことほとんどないだろ
37 21:20:43.31 ID:XoONZN3p
まー、大手チェーン店は食材を安値で大量買いしますからな。
この点だけを考えても、単独で開店するのは不利。
普通の店を持ちたいだけなら、素直に大手傘下に入りなされ。
あくまで独立してやりたいのなら、高級店で勝負しなはれ。
勝てる見込みがあるのはこの価格帯のみでしょうな。
38 21:21:26.90 ID:U2wzmejH [1/2]
甘めの計算で、客単価1000円の原価率3割で一日20人来客するとして粗利は1万4千円/日。
月間25日開店するとして、一月の粗利35万円。ここから家賃と光熱費を引くと、オーナー
一人で全てやってもかろうじてワーキングプアレベルの収入を確保できるくらいか。
土地と建物を自分で所有してる人が趣味でやるくらいしか考えられないな。
39 21:22:35.10 ID:Hk83/4zS
カフェは出張先で打ち合わせ前の時間調整に使うイメージ
つまり地方の大企業の近くに駐車場を広くとって店を作れば勝てる気がする
40 21:22:46.99 ID:Wmr3zrWq [1/21]
個人経営店は贔屓客見つけなきゃすぐ潰れる
自分から探して見つけてくれるような人って少数派だからな
そういう連中に気に入られて贔屓にされてなんぼ
拘りが薄いやつはチェーン店で満足するから
41 21:23:53.25 ID:YAIyZkiy
大阪にあるバイクのライダー御用達のマッハとかいうカフェ
ああいうのをやりたい
42 21:24:01.61 ID:LnXCbvwD [2/11]
>>40
常連客が溜まる店は二度と行かない
43 21:24:46.06 ID:Wmr3zrWq [2/21]
>>39
なら俺の会社はダメだな
事業所にスタバがではってやがるから
スタバがない事業所にもファミマにイートインスペースがあるし
44 21:24:54.75 ID:8UT0QON/
カフェが成り立つのは大都市圏で徒歩で生活できる地域だろうな
ちょっとした買い物や通勤の途中で休憩にとかで利用しやすい
車移動が必須な田舎ではショッピングモールの中で済んじゃうし
わざわざ個人のカフェにいってお茶するという客層が少ない
45 21:25:13.08 ID:wBdEy+5G
商売、医療でもなんでも、
成功する人は決まってるの。もう表情、声とかルックスから違うの
成功する人は決まってるんだよ
もう生まれた時からね 才能というか
生まれた時から年収は決まってるんだよ
世の中そんなもの
46 21:25:20.31 ID:pXC1dEIH
近所の喫茶店駐車場の入り口に電柱立っていて入りにくいし出にくい
案の定流行っていない閉店するのも時間の問題
47 21:25:45.93 ID:ora7J8wr
店を持つことがゴールになってるからだな
48 21:25:47.72 ID:Rk4QbQEa
昭和の脱サラブームの焼き直しかと
あのときも脱サラして喫茶店、蕎麦打ちとかやってたな
49 21:26:03.71 ID:3+OdiJ7S
>>42
分かる、あの余所者感マジ最悪
50 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ[] 投稿日:2017/12/24(日) 21:26:30.64 ID:tCirKYVf
ガストで山盛りポテト食ってた方が読書や勉強時間に使える
51 21:26:36.38 ID:Wmr3zrWq [3/21]
>>44
そして、機能的にカフェに需要があるようなところなんて
チェーン店が調査して出店してくるんだよな
そういう調査能力は大手は強いから
結局、常連に気に入られないと持たないんだよ個人経営は
常連をつかみにくい業種の場合はそもそもチェーンに侵略されて死んでる
52 21:31:44.14 ID:usazaMWH [1/2]
世間体のために見た目だけカフェ
中身は投資専門ってのをやりたい
53 21:32:50.87 ID:xiegkyGK
ナポリタンぐらいは欲しいところ
54 21:33:13.98 ID:L4QPTFIA
雰囲気の良い喫茶店見つけても一回か二回行ったら潰れてること多いわ
常連になるほど通う店ってのはおしゃれとかこだわりのコーヒーを出す店じゃないんだよな
近所の爺さん婆さんが朝からモーニング食いに来るような店のほうが長く続く
スウィーツOLとかインスタ蠅が集まってくるような店は結局長続きしない
55 21:33:26.41 ID:YDJH3uGe
カフェはチェーン店のほうが入りやすいんだよなあ
個人経営の店がチェーンに勝ってる要素が思いつかない
56 21:33:47.00 ID:mP/u4gvL
立地がすべて
味はチェーン店レベルでいい
57 21:35:45.45 ID:QhTQVe++ [1/2]
価格は2の次入りやすい雰囲気づくりが1番重要
常連を勝ち取れない限り生き残れない
58 21:36:36.72 ID:iSWXC3JH [1/5]
田舎の方が意外と長持ちする
都会は維持費が死ぬほど高いんだろうな…
59 21:37:11.34 ID:ydA6yTEM
よく田舎暮らしで古民家カフェを開業してる人が取り上げられるけど、
生存率ってどれくらいなんだろね
敏い人はカフェ開業セミナーで儲けんだよねw
60 21:37:16.92 ID:70f5pCf8 [1/2]
客単価が安いから超ムズいやろ。
61 21:37:18.86 ID:yPorKbDh [1/7]
>>5
だな、そんな楽な商売あるかよと
空間を提供してるっていう戯れ言
62 21:38:15.80 ID:yPorKbDh [2/7]
>>17
しないと思うよ
こだわりデザートの為に通わんわ
63 21:38:22.10 ID:glRUldvY [1/3]
最近田舎だけどカフェに通ってWiFi無料だから5ちゃんをしているw
64 21:38:40.75 ID:UVe3ZC7o
喫茶店は地主が暇つぶしにやるもんだろ
65 21:38:52.79 ID:yPorKbDh [3/7]
>>55
バカ店主と会話を楽しめるだろえ
66 21:39:14.51 ID:kQlHsowE
食べ物屋なら腕次第でやっていけるだろうけど
カフェは難しいだろうなあ。
67 21:39:48.31 ID:IWPS3ER1
うるさいババアのグループはお断りのカフェができたら、流行ると思う
68 21:40:05.06 ID:1yXeuWEJ [1/2]
この先 生き残れる飲食店は 運が大きいかもしれない。
チャリで通り掛っただけなんだけど
「ありがとうございました〜またお待ちしています〜
あ ハッピーバースデイ〜またね〜どうもありがとうございました」
なにやさん?と振り返れば たこ焼き屋さん・・・。
一舟売るのに そこまでリップサービスするん?
通り掛っただけで 草臥れたわ・・・。
お客が幼い?から 単価が低いとやってられないと思う。
69 21:41:02.81 ID:yPorKbDh [4/7]
>>39
そんな需要だけで食ってけねえよ
70 21:41:47.14 ID:iSWXC3JH [2/5]
>>68
粉物は安価に成り立つからビジネスの鉄板やで
71 21:42:49.91 ID:xWpJlHiG
カフェに限らないけど店舗借りてる場合は数年でキツくなる
少々辺鄙な場所でも初期投資がかかっても持ってる土地や家でやったほうがいい
72 21:44:06.77 ID:Wmr3zrWq [4/21]
>>68
飲食は成功して何店舗も持つような立場にならない限りやってられないだろうな
なにしろ、チェーン店がバイトを奴隷にしてコスト切り詰めてるのと争うんだから
だからこそ常連なんだよ
価格以外で気に入られてる常連がいれば少なくとも価格競争からは一抜けできるんだから
そういう意味じゃあラーメンなんかはやりやすいんだろうな
味で気に入られてれば一定の固定客が付くから
73 21:44:48.09 ID:70f5pCf8 [2/2]
病院は一人3000円。国に請求すれば3倍の9000円。
カフェは一人350円や。アカン、、、
74 21:45:26.99 ID:WBWswKXx
>>71
親の所有する土地・建物以外では成功は難しい
75 21:45:33.56 ID:H9DMGM3b
喫茶店や洋食風の個人経営の飲食店って大抵4〜5年で潰れるよな
76 21:45:47.84 ID:QhTQVe++ [2/2]
>>71
カフェを本業にやってこうなんて無理
自営の人が自分の私有地を使って片手間でやるもの
77 21:46:38.15 ID:3u243Un+
>>4
空気とか類語はたくさんあるだろていのう
78 21:47:47.03 ID:Jo5SgqN2
>>54
お前団塊かリタイア組だな?
うぜーんだよとっとと死ね
79 21:48:41.91 ID:yPorKbDh [5/7]
>>78
いや事実だろ
観光地ならともかく毎日通うような暇人相手にしないで商売できるかよ
80 21:51:01.99 ID:9vkM7Ikx
>>31
空論を語るバカが出た
81 21:51:40.55 ID:DyvKYvEr [1/8]
自宅改装してやれば長持ちするんじゃないの。儲かりもしないだろうけど。
82 21:52:11.66 ID:eaYCJH5A
定年後に蕎麦屋を開業するパターンはどうなの???
83 21:52:57.63 ID:MvqPutiO
道楽でやるものだよね
84 21:52:57.98 ID:9rPyob4o
逆に成功する方達の共通点とは?
諸条件が同じな方々限定で
85 21:53:19.96 ID:ckOcRu2u
>>84
運
86 21:55:00.49 ID:QRybFWtH
元々金持ってる奴がやってるだけだからな
87 21:55:15.17 ID:Azmo7PyJ [1/3]
だいたい小売りはダメだろ。飲食の半数は赤字。インフラの仕事しろって。
88 21:55:29.86 ID:KPRpQYLv
とにかく固定費なんとかしないとな
畳むとこは1日に何杯売り上げたら損益分岐になるかもわからん状態で続けてる店すらザラな印象
89 21:55:47.21 ID:LnXCbvwD [3/11]
親戚はその義親の遺産で、速攻店舗借りて店出して、その孫に一度さえお年玉も出さず。店以外ではくる客の悪口言ってる。(常連客でしょうに)タバコはもうじき2000万円分吸い尽くす計算。あの人何しに生きてるんだろ。
90 21:57:05.92 ID:p50BV7Jb [1/3]
利益率が低い上に回転率が悪い。
夜に酒出すBARでもやれれば、また収益率は変わるんだが。
夫婦でやる場合、朝と昼をイケメン夫がこだわりのコーヒーカフェにして、
夕方から深夜は美人嫁がおしゃれバーをやれば間違いなく成功する。
ただし間違いなく夫婦関係は崩壊するだろうけどw
91 21:57:18.52 ID:YddDVsbX
次々に店がつぶれている。存続できる店は少ない
92 21:57:30.85 ID:6lylH76Q
>>84
マックブックを持って行かないと長居できないようなフインキ作り
93 21:57:57.24 ID:6hPEyCMH
私、失敗しないので
94 21:59:07.54 ID:49zCFVuq
>>1
あれかな?蕎麦打ちに嵌まるの定年のおじさんパターンみたいなもの?
95 22:00:34.45 ID:g2Ll2kFU [1/8]
近所にできたカフェは入り口にドーンとソファセットと段差をつけて
バリアフリーのバの字も無い作りなの
座ってる客を見せたいんだろうけど、路面店でも住宅街なのにアホだと思うわ
あと、開店したら両隣くらいは挨拶行け
96 22:02:44.75 ID:Nsqknpjr
9割の店は10年以内に潰れる。
それだけのこと。
97 22:03:09.98 ID:QRin1/FF [1/7]
>>31
経営学ではそんなこと教えない
98 22:03:56.78 ID:usazaMWH [2/2]
>>84
田舎で自宅兼店舗
都会ならビル所有者が空き物件を埋めるように開店とか
99 22:04:14.89 ID:XSVs+ZpL [1/3]
リーマン脱落した様な奴は、なんでも失敗する。
100 22:05:04.45 ID:g2Ll2kFU [2/8]
看板とメニューのデザインがダサいと
商品の質も3割減くらいに見えるよ
2017年12月24日
部下と飲み会もできない38歳係長の悩み
忘年会シーズンです。上司にとっては部下と腹を割って話をする機会になるでしょうが、飲み会への参加を無理強いすれば「パワハラ」と言われかねません。部下とのコミュニケーションの取り方に悩む38歳の係長の事例を、特定社会保険労務士の井寄奈美さんが解説します。【毎日新聞経済プレミア】
A輔さん(38)は中途入社10年目で、20代の部下3人を持つ企画部の係長です。部下とのコミュニケーションの取り方に悩んでいます。
◇だれよりも早く出社する上司
A輔さんの上司のB部長(52)は、会社で1、2を争うくらい早く出社する人でした。出社すると湯を沸かし、職場で共有しているポットに補充します。そして茶をいれて、始業までに新聞4紙を読み終えるのを習慣としていました。
A輔さんは、現在の部署に異動して3年になりますが、当初からできるだけ早く出社するようにしていました。皆で使うポットの湯の補充を上司にさせるのはどうかと考えていたからです。
昨年初めて部下を持ったとき、B部長が早出するので自分もそうしていることを部下に伝えました。しかし部下からは「早く来て何をするんですか? そうしろと言われればできますが、それは残業扱いになるのですよね」と言われ、驚いてしまいました。その後、増えた部下も同じような反応でした。
A輔さんは部下に早出を強制することはありませんでしたが、早出は自分にとってプラスだと考えていました。始業前の人が少ない時間帯にB部長に仕事の相談をすることもありましたし、始業前ギリギリに出社して慌てて仕事を始めることもないからです。
◇部下を飲み会に誘うが……
A輔さんは自分の部下たちと話をしたいときに、どのタイミングがよいか悩んでいました。もちろん業務時間中にもできますが、通常は顧客への対応や会議、他部署との調整などあり、腰を据えて話す時間を取ることができません。会社からは残業削減が厳しく命じられているため、業務だけで精いっぱいという事情もありました。
そこで、週に1回のノー残業デーの終業後に「一杯飲みながら話をしないか」と部下を誘うことにしました。B部長も若手とじっくり話をしてみたいと言っていたので声をかけました。
ところが部下たちからは、「プライベートの時間と仕事の時間の区別をきちんとしたいので、終業後は困ります。仕事の話でしたら業務中にお願いします。飲み会への参加を強要するのはハラスメントにあたりますよね」と言われたのです。
A輔さんは日ごろから、部下たちが気持ちよく仕事ができるように気遣いをしていましたが、さすがにこの部下の言葉にはムッときました。B部長が楽しみにしていたこともあり、このときばかりは「君たちは自分だけで仕事をしているつもりなのか」と声を荒らげてしまったそうです。
結局、飲み会は行いませんでした。A輔さんは部下がそうした考えであれば仕方がないと自分を納得させようとしています。しかし今後、部下が異動して他の上司についたときうまくやれるか、どう評価されるかと考えると、このままでよいのかどうか悩んでいます。
◇早出を命じた場合は賃金支払い義務
厚生労働省が職場のパワーハラスメント(パワハラ)を防止するために情報提供するウェブサイト「あかるい職場応援団」では、職場のパワハラを「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます」と定義しています。
部下が嫌がっているにもかかわらず、終業後の飲み会への参加を繰り返し強要したり、参加しないことに対して暴言を吐いたりすると、パワハラと捉えられるケースがあります。
早出出勤は、業務上必要であれば業務命令で行うことは可能です。ただし、「業務命令=労働時間」ですので、賃金の支払い義務が生じます。
A輔さんのケースでは、職場のコミュニケーションの取り方や、そもそもコミュニケーションの必要性について個々人や世代で考え方が違うことを認識しておく必要があります。上司側から伝えたいメッセージがあっても、部下側がそれを受け入れる気持ちになっていないと伝わりません。
管理職には、「これまではこうしていた」「自分ならこうする」という考えから一旦離れて、どうすれば伝えたいことが部下や若手社員に伝わるかを試行錯誤することが求められます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171223-00000017-mai-bus_all
2 12:48:02.54 ID:bXScL4hK [1/2]
無能
3 12:50:46.22 ID:6+yw6nEO
飲み会でしか腹を割った話が出来ないのは
コミュニケーション能力が低いからですよ
4 12:52:56.65 ID:4uWR8eLS
この問題を一言で言うと、「仕事の量が多すぎて、部かとのコミュニケーションがとれない」
ということだから、解決策としては、人数を増やして業務時間内に雑談や悩みがあれば社外の喫茶店にいってゆっくりと相談できる用にする、という簡単な解決策があります。
仕事の量が多すぎるのがすべての原因。
失業者は溢れているのだからどんどん採用すればいいだけ。
5 12:53:24.95 ID:0LFVXT9I
奢る気はあるのだろうか?
6 12:58:31.45 ID:CmpLEEcp
単純に部下に嫌われてるか、やる気のない部下ってだけの話
周囲とのコミュニケーションが取れない人間は出世しない
7 13:00:14.99 ID:PpMpLcXJ
飲み会になるとパートさん達がエロエロになる…(涙)
8 13:06:29.21 ID:n0ReuKa8
上司は嫌われ過ぎていたために忘年会に呼ばれなかった。
9 13:07:47.17 ID:U48r4d1O
嘘松
10 13:14:20.43 ID:939gJonC
俺も部下3人いるけど、飲みに行こうとするのは人事で異動があったときだけだな
それ以外は課や会社全体の飲み会とかがたまにあるからそれで十分だろう
それも出ないこと多いけどな
つか用がなきゃ部下だろうが上司だろうがあんま話なんてせんけど
11 13:17:08.28 ID:t5gOKbV/
仕事の量が多いという割には仕事の進め方の話は皆無で
なぜか最初から最後までコミュニケーションの悩み
12 13:19:07.72 ID:6sSA+7MY
部下がASDなだけ。
13 13:20:11.15 ID:FE7K1Jos [1/2]
業務関係以外では肩書きは関係ない且つ勤務時間以外に
他人の時間を侵害する権利はない
これが理解できていないと今後逆襲されることになる
酒の席でしか云えないような上司なら(仕事をすることは)こっちから願い下げだし
上司の立場でも断る
「飲みニケーション」とかウザ過ぎる
14 13:20:29.78 ID:Azvolp98
早く来るのは普通に残業じゃない?
15 13:24:08.53 ID:FE7K1Jos [2/2]
>皆で使うポットの湯の補充を上司にさせるのは
異物混入事案が発生したら真っ先に疑われる
飛んで火に入るなんとやら
先に来たら来たで痛くもない腹探られるだけ
16 13:25:33.32 ID:XI5qtC3h
使えない人の典型。
17 13:33:22.42 ID:eG0B/wEc [1/2]
朝早く来て新聞しか読むこと無いんだから、ポットのお湯補充くらいやらせとけよ
18 13:35:32.55 ID:6hJS4j8b
部長はたんに一人でゆっくり新聞読みたかっただけじゃないのか
管理職だから時間外労働とか気にしなくていいし
係長ちょっとズレてない?
19 13:36:48.50 ID:BK33ETeS
飲み会しなくてもコミュニケーションとれるよね。
20 13:38:17.23 ID:3sPiA1l9
>>1
寂しいの?
21 13:41:17.12 ID:SmMOXTmG
おそらくどの業界も仕事の量が多くてそれに追われる毎日なんだろうな。
週一のノー残業デイとか現場にとったら迷惑だろうな。
その分の仕事をどこかで残業して埋め合わせるか、通常業務中に必死にこなすことになる。
週一早く帰れる日に親睦目的の飲み会?勘弁してほしいもんだ。
22 13:43:30.50 ID:62UpPnE5
氷河期世代
23 13:44:19.59 ID:v+F5gqpX
俺も36歳で部下3人いるからこいつと似た
立場だが完全にこの部下の言うことが正論だわ。
飲みでしかコミュニケーションできないのは
無能の証。
必要なら業務時間中に時間取ってミーティングやればいい。
この無能は業務時間中は忙しいと言ってるようだが部下とのコミュニケーションも
業務の一つであって、それをやる時間がないなら業務過多なんだから会社に人を採用してもらうべき。
それこそがまさにマネージャーの仕事。
24 13:49:27.26 ID:/1QxTANG
飲み会がパワハラだとか言う奴はクビ切れば良い。法律ハラだ
25 13:50:27.83 ID:yjEfipKo [1/2]
必要なら業務時間内にやればいいだけではないのか
拘束時間=仕事
酒飲みは、酒の飲めない人間がそんなとこ連れてかれても困るってどうしてわからないのかな
26 13:56:38.04 ID:eG0B/wEc [2/2]
スケジュール調整して業務時間内に部下と話をしなくちゃいけないだろ。それが係長の仕事じゃないの?
27 13:57:21.04 ID:iBJ+HdmX
>>1
>職場で共有しているポットに補充します。
>そして茶をいれて、
>始業までに新聞4紙を読み終えるのを
それ全部私用だよね? プライベートの領域だよね?
そのために早朝出社とか「だから何?」でしかない
それなのに部下に勧めるとか強制じゃなくてもちょっとね
同年代の俺ですらそう思うんだからさぁもうちょっと自分で考えろと
28 14:05:10.00 ID:QGL+YpJZ
B部長は年だから早起きしちゃって
そのまま会社きてくつろいでたのに
仕事の話されて迷惑だっただろうな
29 14:12:21.40 ID:7U/WvdII
>>23
終業後に飲みに誘って云々は俺も嫌だな
俺も部下をもってるが、自分がされたら嫌なことはしない主義
30 14:22:55.28 ID:MJj7j3fL
部長も無能やな
速では趣味だから別に君は来なくていいって言えばいいのに
31 14:23:47.04 ID:Zm4Y7Khe
話したいことがあるから飲み会でって時代錯誤だわ
32 14:26:58.35 ID:DrpoaX+a
昭和の記事だよねこれ?
33 14:28:00.75 ID:eUAdEgEU
飲み会を残業扱いで給料出るようにすればいいだけだろ
できないなら規定の勤務内で打ちとけろ
34 14:28:44.79 ID:u7to4PQX
飲み会で腹を割って話したら
翌日から上司に報復される時代
上司とのまずい酒を自腹で飲む気になれんわ
35 14:30:46.56 ID:QIIR64Or [1/3]
昔は普通に飲みながら愚痴言ったりしてたけど今はそういうのないんだな
36 14:41:55.20 ID:Z0oJWxSh [1/4]
酒飲みながら上司に媚びへつらうドM精神
僕にはなかった
37 14:44:48.04 ID:zoMsVTsV [1/2]
なんでプライベートまで上司といなきゃいけないのか
38 14:49:35.70 ID:us7tBqKV
俺は課長になったばかりだけど、飲みと仕事は同じなんだよ。
それを分かってない若い奴多すぎるぞ!
俺が若いときなんか、上司の飲みの誘い断るとかありえないし、二次会三次会当たり前。
カラオケで脱いだりバカやったり、
そうやって人間関係が醸成される。
断言する、飲み会行かないやつは仕事もできないやつ!反論できるならどうぞ!
仕事は一人でやるんじゃないんだよ
39 14:52:41.94 ID:QIIR64Or [2/3]
仲間意識がないんだろうね
あくまで生活のために稼ぐ場所
仕事内容もそれなりなんだろう
40 14:53:33.72 ID:Z0oJWxSh [2/4]
>>38
仕事は一人でできるようになって一人前
極論いうと仕事には
好き嫌いや楽しみなんてのはいらないんだよ
趣味や娯楽と混同してるから迷惑なんだよ
41 14:54:23.60 ID:BPsSYZGa
>「プライベートの時間と仕事の時間の区別をきちんとしたいので、終業後は困ります。
>仕事の話でしたら業務中にお願いします。
>飲み会への参加を強要するのはハラスメントにあたりますよね」
これ作文じゃね?
思っていても本当にこんなこと言うやつは、さすがにいないだろう
42 14:54:55.83 ID:PauPidFY
とっとと帰って嫁と飲めよ無能
43 14:55:45.19 ID:HHhq1say [1/2]
ビジネスマンは毎日飲んで終電で帰るぐらいが当たり前。
飲まないやつや、
体質で飲めないとか言うやつは無能だよ。
俺も飲めなかったけど鍛えて場数踏んで飲めるようになったし。
44 14:56:06.03 ID:oQcS6AEi
この係長はくつろげる時間を邪魔されてる部長と、
うざがってる部下が結託して退社に追い込まれそうだな。
45 14:57:53.31 ID:zoMsVTsV [2/2]
AIのが上手いとおもう
46 15:02:19.88 ID:QIIR64Or [3/3]
>>40
え〜マジでそう思ってんの
人材として都合よすぎかも
47 15:05:27.40 ID:6YI0ef5N
わしは還暦の爺だが、この38歳のこわっぱの時代錯誤ぶりには呆れたぞい
48 15:05:42.95 ID:yjEfipKo [2/2]
金を払って「これは仕事、業務命令」で済む話
「わが社では、上司は部下をカウンセリングする仕事をしてもらう、
部下は上司のカウンセリングを受けてもらう
飲み会で絆を深めると言うのはいいアイデアだ
無論業務時間内にやること
飲み代は経理に申告しなさい」
そういう仕事を会社が金払わず私費とプライベートに押し付けて来ただけ
49 15:11:58.36 ID:Z0oJWxSh [3/4]
>>46
そうなのかもな
ただ楽しそうに仕事をしてるやつ
にあったことがない
50 15:12:57.09 ID:8Xo2z0tq [1/2]
>>4
上司となんかダベりたくないから業務に集中しているんだが。
51 15:16:07.84 ID:8Xo2z0tq [2/2]
家族にも友人知人にも嫌われ遠ざけられている「かまってちゃん老人」が
部下を無理やり話し相手にさせるのもパワハラと言えるんでないの。
52 15:19:11.57 ID:keEoFxN8
時間をコストだと思ってない無能上司にプライベートつぶされるなんて最悪だから
じっくり話したいという曖昧で時間かかりそうな用件ならまず断る
53 15:21:14.58 ID:PC0P8bG8
>>47
この言い回し
お前、本当はいくつだ(笑)
54 15:24:37.12 ID:CneVsm4P
氷河期で中途採用の下級管理職が必要以上に上司にへつらっている
まあそれ自体は悪いことではないけれど
それを部下に強要してはいけないな
55 15:24:58.75 ID:wKZAM4tc
パワハラやめろ、サビ残強要すんな。強要罪は犯罪だぞ
56 15:31:43.71 ID:eF2cHJAI
会議名目で時間取って昼飯雑談ミーティングでもしろよ
57 15:38:32.59 ID:HHhq1say [2/2]
酒タバコもやらず、若い連中は何が楽しくて生きてるんだ?若いならもっとギラギラしようや
58 15:43:20.92 ID:R3/n88JG
会社のデスクで新聞なんか広げていたら就業前でもうちの会社なら白い目で見られるわ
59 15:43:30.18 ID:z0UxGFec
業務中に腰を据えて話をすることが出来ないってどんな状況なんだと。
必要な事だったら残業代出してやればいいじゃんと。
それが出来ない程度のコストメリットしか見いだせないなら大した話じゃないんだろうとしか思えない。
人の時間拘束することに対価が必要だということがわかってないんだなーって話にしかならんよ。
60 15:46:10.95 ID:W8XPDqJe
奢りもしないでガタガタ言うな
61 15:50:04.44 ID:C3SO9lVp
なんかスゲー仕事できなそうな係長だな。
62 15:50:26.91 ID:ref5+b8z
始業時間まで飯食ったりスマホで遊んでたりしていいなら多少は考えるけど
仕事しろと言われるんじゃ早出なんて嫌・・・
飲み会は全額上司の奢り、酒だけじゃなくて食い物も好きに頼んでいいなら大歓迎なのに
63 15:52:10.09 ID:Okce5rBt
社畜って邪教信者と同じだからな
教祖の養分として生きて周囲からキモがられる存在でしかない
64 15:52:59.51 ID:unwnfnjP [1/2]
(´・ω・`)今どき新聞って・・・
これ、いつの時代の記事だよ
65 15:59:36.00 ID:bXScL4hK [2/2]
>>23
まともでワロタ
66 16:00:32.81 ID:+3tYeLZ5 [1/2]
こんなつまらんことで悩むような上司を持った部下が可愛そう。
67 16:05:41.61 ID:Q+vOp9hk
課長が出てこないのがポイント。
課長は、この係長が使えねーし、痛すぎると思って放置してる。
部長はかわいそうだから付き合ってくれてる。
68 16:08:33.60 ID:uqVXA1KY
頑張っても報われない会社がほとんどだからな
今の時代のジャップ経営者を信頼してる社員なんてどこにもいないだろ
むしろ頑張れば頑張るほどこいついい鴨だと思われる事になったりするくらい
ジャップ企業終わってる
部下の対応はむしろ自然だろ
69 16:09:03.90 ID:WG+GJQHr [1/4]
いい傾向だと思う俺がおかしいのかな
70 16:12:14.07 ID:Q6+vKW7t
酒飲まなきゃコミュニケーション取れない、円滑な関係を作れないやつは無能
71 16:12:35.95 ID:WG+GJQHr [2/4]
思うんですが忠誠ってお金で買うものなんですよ。
で、そんなにお金ももらえないし終身雇用でもない
会社の風向きによっては社員なんて切り捨てるし
犯罪の片棒カツがされることもある。
三丁目の夕陽みたいな麗しい会社が共同体だった頃の信頼関係なんて信じられないから相応の忠誠やコミットメントしかないんですよ
72 16:13:40.60 ID:CMnuggq4
>>38
ああ、俺無能で良いや。
張り切って飲んでろw
73 16:13:53.88 ID:cTIouTCV
これねぇ・・・・知り合い(社長)は
「奢ってください」と 社員に
よくねだられるそうなんだけど、
面倒臭い 忙しいで
「みんなで行ってこい」と
金だけ出す って言ってた。
「奢ってください」と
言わせてみれば?
74 16:17:31.54 ID:0cHBn4kY [1/3]
業務時間中にコミニュケーション取れば良いだろ。
他に仕事があっても優先順位の問題。
こんな単純なことに悩んでるなんて仕事もできないと思うよ。
75 16:19:01.10 ID:qZRrx4oI
よその派出所に異動した大原部長がこんなふうだったなw
こち亀の
76 16:20:16.06 ID:tIe1LiFD
面倒くさい部下だな。 こんな部下はいらない。
77 16:22:35.50 ID:0cHBn4kY [2/3]
仕事は仕事、勤務時間後はプライベート。
当たり前だろうが。
78 16:23:19.32 ID:DVDgyZpV
よかった。ニートで。
79 16:32:27.44 ID:LnhLDnTb [1/2]
忘年会シーズンだが、この忘年会は恐ろしい意味がある場合もある。
忘年会がそのままお別れ会になることもあるのだ。
つまり解雇の前の最後の宴会である。そういうケースが多い
80 16:34:18.12 ID:cWaPAsr7
飲み会したいか
81 16:38:58.69 ID:bI/a2BVu
ちょっと落ち着いてジックリ仕事の話をしたいから業務時間外に飲み会って異常だよ。
仕事の仕方そのものがおかしいんじゃないの?
人の時間を何とも思ってないんだろうな。
待ち合わせにしょっちゅう遅れてくるようなヤツと同じで。
82 16:46:00.86 ID:AOn1LQhH
部下より早く出社する上司は大抵ダメな奴だろ。
83 16:49:33.34 ID:y7ojYV5y
>>57
そう言うってことは少なくとも昔の先輩のように部下達に奢って部下の金回りを良くはしてるんだろうね?
84 16:59:19.52 ID:mdC2Ye4m [1/6]
>>81
うちの課長は毎日時間を見繕って夜残業で残ってる人に話聞いてるなあ、2〜3日に一人くらいのペースか
俺に話しかけてくることもあるし、他の人に話してるのも見かける
まあ、昼間事務所にいないってのもあるが、一応、普段話さないような下っ端に声掛けしてる模様
リーダークラスだと普段から課長に進捗報告で話す機会があるから当然だが、リーダーの話してる実態と乖離してないか?
の確認とかだろうな
飲み会とか開いても意外と話さないよ、はじめて配属されたときの飲み会も課長ともちらっと挨拶した程度だったし
85 16:59:20.53 ID:huM6HQE3
>しかし部下からは「早く来て何をするんですか? そうしろと言われればできますが、それは残業扱いになるのですよね」と言われ、驚いてしまいました。
これに驚く事に驚く。
86 17:01:25.94 ID:mdC2Ye4m [2/6]
ああ、毎日じゃなかったw
もちろん、話してる時間は就業時間に含まれるよ
定時で帰ってる人には話してる感じはないが
まあ、定時で帰れてるようなのは差し迫った仕事がない連中だから聞くこともないってとこだろう
どちらにしても何日も定時退社とかあり得ない業種だしorz
87 17:07:55.93 ID:nf+wf3PD
上司なのに就業時間中に部下と仕事の話ができないなんて無能すぎる
明確にやらないといけないことがたまってることは無視して
部下がかまってくれないから駄々こねてるだけだろう
88 17:18:38.32 ID:hlq9ir/b
昼食を会社の経費で食事会にするとか他の方法を今は考えるべきなんだろね
89 17:19:29.19 ID:WG+GJQHr [3/4]
仕事とプライベートってはっきりと分けられるもんでもないだろ。
それにお互いのプライベートな領域をチラ見せしといた方が仕事がはかどったりすることもあるわけで、そういうグレー領域は確実にあると思う。
ただし、そういうグレーな領域での仕事はしたくないならそれでもいいんじゃないか
90 17:20:52.28 ID:0FClprzu
コミニュケーションって構えてやるもんじゃなくて普段のあいさつや仕草 ちょっとした会話の積み重ねじゃないかな
そこを欠落させて飲み会をした所で一方通行になるのでは
ただ若い時に色々な所に自分から顔を出しておく事が後になって思いがけないことで自分を助けてくれる事もあるので人脈を作っていく事は大切だと思う
91 17:21:03.01 ID:WG+GJQHr [4/4]
仕事としての飲み会というのも今後は模索する価値はあるのではないだろうか
92 17:27:19.53 ID:jpZZZIcU
勤務時間以外で仕事の話をすべきでないし
飲み会したいんなら、職場で信頼関係を築かないとダメだよ
かなり親しくなれば、部下のほうから誘ってくる
楽しい飲み会なら次もあるし、おカネを出してグチを出さんことかな
93 17:29:07.09 ID:U77Sc5Qi
仕事中に飲みに行けばいいやん
94 17:31:51.53 ID:/kMnXruk
こんなの、おっさんが女のフリして書くエロ投稿と何も変らないだろ
こんな奴いないし、こんなケースないから考えるだけ時間の無駄
95 名前:PS4に美少女とパンツを望む名無し[sega] 投稿日:2017/12/23(土) 17:38:11.99 ID:d+JP5dte
>>39
うわ・・・お前すっげー無能だろ
自意識ばかり強くて他人にもそれを押し付けるタイプ
そして自分は有能って思い込んでるけど現実は他と大差ないっていう
よくいるよねお前みたいなやつ
96 17:39:19.75 ID:Z0oJWxSh [4/4]
>>94
だよなー。ノー残業デーに飲み会に誘う
馬鹿なんてこの世にいるはずがないよな。
97 17:43:27.77 ID:v6dB+75i
プライベートは遊び
仕事は金もらってる遊び
参加しないやつは成功できんわ
98 17:51:00.10 ID:B0ZLb6uB
いんじゃね
上司にそういう態度なら
仕事でハブって飯食えない様にしてやればいい
それが上司と部下だろ
99 17:53:09.18 ID:9mi9gYtl
部長のはただの趣味だろう
100 17:56:01.20 ID:KlxG2j/y
>>98
それやってくれんかなあ
速攻で上司相手に訴訟して搾り取ってやるんだが
A輔さん(38)は中途入社10年目で、20代の部下3人を持つ企画部の係長です。部下とのコミュニケーションの取り方に悩んでいます。
◇だれよりも早く出社する上司
A輔さんの上司のB部長(52)は、会社で1、2を争うくらい早く出社する人でした。出社すると湯を沸かし、職場で共有しているポットに補充します。そして茶をいれて、始業までに新聞4紙を読み終えるのを習慣としていました。
A輔さんは、現在の部署に異動して3年になりますが、当初からできるだけ早く出社するようにしていました。皆で使うポットの湯の補充を上司にさせるのはどうかと考えていたからです。
昨年初めて部下を持ったとき、B部長が早出するので自分もそうしていることを部下に伝えました。しかし部下からは「早く来て何をするんですか? そうしろと言われればできますが、それは残業扱いになるのですよね」と言われ、驚いてしまいました。その後、増えた部下も同じような反応でした。
A輔さんは部下に早出を強制することはありませんでしたが、早出は自分にとってプラスだと考えていました。始業前の人が少ない時間帯にB部長に仕事の相談をすることもありましたし、始業前ギリギリに出社して慌てて仕事を始めることもないからです。
◇部下を飲み会に誘うが……
A輔さんは自分の部下たちと話をしたいときに、どのタイミングがよいか悩んでいました。もちろん業務時間中にもできますが、通常は顧客への対応や会議、他部署との調整などあり、腰を据えて話す時間を取ることができません。会社からは残業削減が厳しく命じられているため、業務だけで精いっぱいという事情もありました。
そこで、週に1回のノー残業デーの終業後に「一杯飲みながら話をしないか」と部下を誘うことにしました。B部長も若手とじっくり話をしてみたいと言っていたので声をかけました。
ところが部下たちからは、「プライベートの時間と仕事の時間の区別をきちんとしたいので、終業後は困ります。仕事の話でしたら業務中にお願いします。飲み会への参加を強要するのはハラスメントにあたりますよね」と言われたのです。
A輔さんは日ごろから、部下たちが気持ちよく仕事ができるように気遣いをしていましたが、さすがにこの部下の言葉にはムッときました。B部長が楽しみにしていたこともあり、このときばかりは「君たちは自分だけで仕事をしているつもりなのか」と声を荒らげてしまったそうです。
結局、飲み会は行いませんでした。A輔さんは部下がそうした考えであれば仕方がないと自分を納得させようとしています。しかし今後、部下が異動して他の上司についたときうまくやれるか、どう評価されるかと考えると、このままでよいのかどうか悩んでいます。
◇早出を命じた場合は賃金支払い義務
厚生労働省が職場のパワーハラスメント(パワハラ)を防止するために情報提供するウェブサイト「あかるい職場応援団」では、職場のパワハラを「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます」と定義しています。
部下が嫌がっているにもかかわらず、終業後の飲み会への参加を繰り返し強要したり、参加しないことに対して暴言を吐いたりすると、パワハラと捉えられるケースがあります。
早出出勤は、業務上必要であれば業務命令で行うことは可能です。ただし、「業務命令=労働時間」ですので、賃金の支払い義務が生じます。
A輔さんのケースでは、職場のコミュニケーションの取り方や、そもそもコミュニケーションの必要性について個々人や世代で考え方が違うことを認識しておく必要があります。上司側から伝えたいメッセージがあっても、部下側がそれを受け入れる気持ちになっていないと伝わりません。
管理職には、「これまではこうしていた」「自分ならこうする」という考えから一旦離れて、どうすれば伝えたいことが部下や若手社員に伝わるかを試行錯誤することが求められます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171223-00000017-mai-bus_all
2 12:48:02.54 ID:bXScL4hK [1/2]
無能
3 12:50:46.22 ID:6+yw6nEO
飲み会でしか腹を割った話が出来ないのは
コミュニケーション能力が低いからですよ
4 12:52:56.65 ID:4uWR8eLS
この問題を一言で言うと、「仕事の量が多すぎて、部かとのコミュニケーションがとれない」
ということだから、解決策としては、人数を増やして業務時間内に雑談や悩みがあれば社外の喫茶店にいってゆっくりと相談できる用にする、という簡単な解決策があります。
仕事の量が多すぎるのがすべての原因。
失業者は溢れているのだからどんどん採用すればいいだけ。
5 12:53:24.95 ID:0LFVXT9I
奢る気はあるのだろうか?
6 12:58:31.45 ID:CmpLEEcp
単純に部下に嫌われてるか、やる気のない部下ってだけの話
周囲とのコミュニケーションが取れない人間は出世しない
7 13:00:14.99 ID:PpMpLcXJ
飲み会になるとパートさん達がエロエロになる…(涙)
8 13:06:29.21 ID:n0ReuKa8
上司は嫌われ過ぎていたために忘年会に呼ばれなかった。
9 13:07:47.17 ID:U48r4d1O
嘘松
10 13:14:20.43 ID:939gJonC
俺も部下3人いるけど、飲みに行こうとするのは人事で異動があったときだけだな
それ以外は課や会社全体の飲み会とかがたまにあるからそれで十分だろう
それも出ないこと多いけどな
つか用がなきゃ部下だろうが上司だろうがあんま話なんてせんけど
11 13:17:08.28 ID:t5gOKbV/
仕事の量が多いという割には仕事の進め方の話は皆無で
なぜか最初から最後までコミュニケーションの悩み
12 13:19:07.72 ID:6sSA+7MY
部下がASDなだけ。
13 13:20:11.15 ID:FE7K1Jos [1/2]
業務関係以外では肩書きは関係ない且つ勤務時間以外に
他人の時間を侵害する権利はない
これが理解できていないと今後逆襲されることになる
酒の席でしか云えないような上司なら(仕事をすることは)こっちから願い下げだし
上司の立場でも断る
「飲みニケーション」とかウザ過ぎる
14 13:20:29.78 ID:Azvolp98
早く来るのは普通に残業じゃない?
15 13:24:08.53 ID:FE7K1Jos [2/2]
>皆で使うポットの湯の補充を上司にさせるのは
異物混入事案が発生したら真っ先に疑われる
飛んで火に入るなんとやら
先に来たら来たで痛くもない腹探られるだけ
16 13:25:33.32 ID:XI5qtC3h
使えない人の典型。
17 13:33:22.42 ID:eG0B/wEc [1/2]
朝早く来て新聞しか読むこと無いんだから、ポットのお湯補充くらいやらせとけよ
18 13:35:32.55 ID:6hJS4j8b
部長はたんに一人でゆっくり新聞読みたかっただけじゃないのか
管理職だから時間外労働とか気にしなくていいし
係長ちょっとズレてない?
19 13:36:48.50 ID:BK33ETeS
飲み会しなくてもコミュニケーションとれるよね。
20 13:38:17.23 ID:3sPiA1l9
>>1
寂しいの?
21 13:41:17.12 ID:SmMOXTmG
おそらくどの業界も仕事の量が多くてそれに追われる毎日なんだろうな。
週一のノー残業デイとか現場にとったら迷惑だろうな。
その分の仕事をどこかで残業して埋め合わせるか、通常業務中に必死にこなすことになる。
週一早く帰れる日に親睦目的の飲み会?勘弁してほしいもんだ。
22 13:43:30.50 ID:62UpPnE5
氷河期世代
23 13:44:19.59 ID:v+F5gqpX
俺も36歳で部下3人いるからこいつと似た
立場だが完全にこの部下の言うことが正論だわ。
飲みでしかコミュニケーションできないのは
無能の証。
必要なら業務時間中に時間取ってミーティングやればいい。
この無能は業務時間中は忙しいと言ってるようだが部下とのコミュニケーションも
業務の一つであって、それをやる時間がないなら業務過多なんだから会社に人を採用してもらうべき。
それこそがまさにマネージャーの仕事。
24 13:49:27.26 ID:/1QxTANG
飲み会がパワハラだとか言う奴はクビ切れば良い。法律ハラだ
25 13:50:27.83 ID:yjEfipKo [1/2]
必要なら業務時間内にやればいいだけではないのか
拘束時間=仕事
酒飲みは、酒の飲めない人間がそんなとこ連れてかれても困るってどうしてわからないのかな
26 13:56:38.04 ID:eG0B/wEc [2/2]
スケジュール調整して業務時間内に部下と話をしなくちゃいけないだろ。それが係長の仕事じゃないの?
27 13:57:21.04 ID:iBJ+HdmX
>>1
>職場で共有しているポットに補充します。
>そして茶をいれて、
>始業までに新聞4紙を読み終えるのを
それ全部私用だよね? プライベートの領域だよね?
そのために早朝出社とか「だから何?」でしかない
それなのに部下に勧めるとか強制じゃなくてもちょっとね
同年代の俺ですらそう思うんだからさぁもうちょっと自分で考えろと
28 14:05:10.00 ID:QGL+YpJZ
B部長は年だから早起きしちゃって
そのまま会社きてくつろいでたのに
仕事の話されて迷惑だっただろうな
29 14:12:21.40 ID:7U/WvdII
>>23
終業後に飲みに誘って云々は俺も嫌だな
俺も部下をもってるが、自分がされたら嫌なことはしない主義
30 14:22:55.28 ID:MJj7j3fL
部長も無能やな
速では趣味だから別に君は来なくていいって言えばいいのに
31 14:23:47.04 ID:Zm4Y7Khe
話したいことがあるから飲み会でって時代錯誤だわ
32 14:26:58.35 ID:DrpoaX+a
昭和の記事だよねこれ?
33 14:28:00.75 ID:eUAdEgEU
飲み会を残業扱いで給料出るようにすればいいだけだろ
できないなら規定の勤務内で打ちとけろ
34 14:28:44.79 ID:u7to4PQX
飲み会で腹を割って話したら
翌日から上司に報復される時代
上司とのまずい酒を自腹で飲む気になれんわ
35 14:30:46.56 ID:QIIR64Or [1/3]
昔は普通に飲みながら愚痴言ったりしてたけど今はそういうのないんだな
36 14:41:55.20 ID:Z0oJWxSh [1/4]
酒飲みながら上司に媚びへつらうドM精神
僕にはなかった
37 14:44:48.04 ID:zoMsVTsV [1/2]
なんでプライベートまで上司といなきゃいけないのか
38 14:49:35.70 ID:us7tBqKV
俺は課長になったばかりだけど、飲みと仕事は同じなんだよ。
それを分かってない若い奴多すぎるぞ!
俺が若いときなんか、上司の飲みの誘い断るとかありえないし、二次会三次会当たり前。
カラオケで脱いだりバカやったり、
そうやって人間関係が醸成される。
断言する、飲み会行かないやつは仕事もできないやつ!反論できるならどうぞ!
仕事は一人でやるんじゃないんだよ
39 14:52:41.94 ID:QIIR64Or [2/3]
仲間意識がないんだろうね
あくまで生活のために稼ぐ場所
仕事内容もそれなりなんだろう
40 14:53:33.72 ID:Z0oJWxSh [2/4]
>>38
仕事は一人でできるようになって一人前
極論いうと仕事には
好き嫌いや楽しみなんてのはいらないんだよ
趣味や娯楽と混同してるから迷惑なんだよ
41 14:54:23.60 ID:BPsSYZGa
>「プライベートの時間と仕事の時間の区別をきちんとしたいので、終業後は困ります。
>仕事の話でしたら業務中にお願いします。
>飲み会への参加を強要するのはハラスメントにあたりますよね」
これ作文じゃね?
思っていても本当にこんなこと言うやつは、さすがにいないだろう
42 14:54:55.83 ID:PauPidFY
とっとと帰って嫁と飲めよ無能
43 14:55:45.19 ID:HHhq1say [1/2]
ビジネスマンは毎日飲んで終電で帰るぐらいが当たり前。
飲まないやつや、
体質で飲めないとか言うやつは無能だよ。
俺も飲めなかったけど鍛えて場数踏んで飲めるようになったし。
44 14:56:06.03 ID:oQcS6AEi
この係長はくつろげる時間を邪魔されてる部長と、
うざがってる部下が結託して退社に追い込まれそうだな。
45 14:57:53.31 ID:zoMsVTsV [2/2]
AIのが上手いとおもう
46 15:02:19.88 ID:QIIR64Or [3/3]
>>40
え〜マジでそう思ってんの
人材として都合よすぎかも
47 15:05:27.40 ID:6YI0ef5N
わしは還暦の爺だが、この38歳のこわっぱの時代錯誤ぶりには呆れたぞい
48 15:05:42.95 ID:yjEfipKo [2/2]
金を払って「これは仕事、業務命令」で済む話
「わが社では、上司は部下をカウンセリングする仕事をしてもらう、
部下は上司のカウンセリングを受けてもらう
飲み会で絆を深めると言うのはいいアイデアだ
無論業務時間内にやること
飲み代は経理に申告しなさい」
そういう仕事を会社が金払わず私費とプライベートに押し付けて来ただけ
49 15:11:58.36 ID:Z0oJWxSh [3/4]
>>46
そうなのかもな
ただ楽しそうに仕事をしてるやつ
にあったことがない
50 15:12:57.09 ID:8Xo2z0tq [1/2]
>>4
上司となんかダベりたくないから業務に集中しているんだが。
51 15:16:07.84 ID:8Xo2z0tq [2/2]
家族にも友人知人にも嫌われ遠ざけられている「かまってちゃん老人」が
部下を無理やり話し相手にさせるのもパワハラと言えるんでないの。
52 15:19:11.57 ID:keEoFxN8
時間をコストだと思ってない無能上司にプライベートつぶされるなんて最悪だから
じっくり話したいという曖昧で時間かかりそうな用件ならまず断る
53 15:21:14.58 ID:PC0P8bG8
>>47
この言い回し
お前、本当はいくつだ(笑)
54 15:24:37.12 ID:CneVsm4P
氷河期で中途採用の下級管理職が必要以上に上司にへつらっている
まあそれ自体は悪いことではないけれど
それを部下に強要してはいけないな
55 15:24:58.75 ID:wKZAM4tc
パワハラやめろ、サビ残強要すんな。強要罪は犯罪だぞ
56 15:31:43.71 ID:eF2cHJAI
会議名目で時間取って昼飯雑談ミーティングでもしろよ
57 15:38:32.59 ID:HHhq1say [2/2]
酒タバコもやらず、若い連中は何が楽しくて生きてるんだ?若いならもっとギラギラしようや
58 15:43:20.92 ID:R3/n88JG
会社のデスクで新聞なんか広げていたら就業前でもうちの会社なら白い目で見られるわ
59 15:43:30.18 ID:z0UxGFec
業務中に腰を据えて話をすることが出来ないってどんな状況なんだと。
必要な事だったら残業代出してやればいいじゃんと。
それが出来ない程度のコストメリットしか見いだせないなら大した話じゃないんだろうとしか思えない。
人の時間拘束することに対価が必要だということがわかってないんだなーって話にしかならんよ。
60 15:46:10.95 ID:W8XPDqJe
奢りもしないでガタガタ言うな
61 15:50:04.44 ID:C3SO9lVp
なんかスゲー仕事できなそうな係長だな。
62 15:50:26.91 ID:ref5+b8z
始業時間まで飯食ったりスマホで遊んでたりしていいなら多少は考えるけど
仕事しろと言われるんじゃ早出なんて嫌・・・
飲み会は全額上司の奢り、酒だけじゃなくて食い物も好きに頼んでいいなら大歓迎なのに
63 15:52:10.09 ID:Okce5rBt
社畜って邪教信者と同じだからな
教祖の養分として生きて周囲からキモがられる存在でしかない
64 15:52:59.51 ID:unwnfnjP [1/2]
(´・ω・`)今どき新聞って・・・
これ、いつの時代の記事だよ
65 15:59:36.00 ID:bXScL4hK [2/2]
>>23
まともでワロタ
66 16:00:32.81 ID:+3tYeLZ5 [1/2]
こんなつまらんことで悩むような上司を持った部下が可愛そう。
67 16:05:41.61 ID:Q+vOp9hk
課長が出てこないのがポイント。
課長は、この係長が使えねーし、痛すぎると思って放置してる。
部長はかわいそうだから付き合ってくれてる。
68 16:08:33.60 ID:uqVXA1KY
頑張っても報われない会社がほとんどだからな
今の時代のジャップ経営者を信頼してる社員なんてどこにもいないだろ
むしろ頑張れば頑張るほどこいついい鴨だと思われる事になったりするくらい
ジャップ企業終わってる
部下の対応はむしろ自然だろ
69 16:09:03.90 ID:WG+GJQHr [1/4]
いい傾向だと思う俺がおかしいのかな
70 16:12:14.07 ID:Q6+vKW7t
酒飲まなきゃコミュニケーション取れない、円滑な関係を作れないやつは無能
71 16:12:35.95 ID:WG+GJQHr [2/4]
思うんですが忠誠ってお金で買うものなんですよ。
で、そんなにお金ももらえないし終身雇用でもない
会社の風向きによっては社員なんて切り捨てるし
犯罪の片棒カツがされることもある。
三丁目の夕陽みたいな麗しい会社が共同体だった頃の信頼関係なんて信じられないから相応の忠誠やコミットメントしかないんですよ
72 16:13:40.60 ID:CMnuggq4
>>38
ああ、俺無能で良いや。
張り切って飲んでろw
73 16:13:53.88 ID:cTIouTCV
これねぇ・・・・知り合い(社長)は
「奢ってください」と 社員に
よくねだられるそうなんだけど、
面倒臭い 忙しいで
「みんなで行ってこい」と
金だけ出す って言ってた。
「奢ってください」と
言わせてみれば?
74 16:17:31.54 ID:0cHBn4kY [1/3]
業務時間中にコミニュケーション取れば良いだろ。
他に仕事があっても優先順位の問題。
こんな単純なことに悩んでるなんて仕事もできないと思うよ。
75 16:19:01.10 ID:qZRrx4oI
よその派出所に異動した大原部長がこんなふうだったなw
こち亀の
76 16:20:16.06 ID:tIe1LiFD
面倒くさい部下だな。 こんな部下はいらない。
77 16:22:35.50 ID:0cHBn4kY [2/3]
仕事は仕事、勤務時間後はプライベート。
当たり前だろうが。
78 16:23:19.32 ID:DVDgyZpV
よかった。ニートで。
79 16:32:27.44 ID:LnhLDnTb [1/2]
忘年会シーズンだが、この忘年会は恐ろしい意味がある場合もある。
忘年会がそのままお別れ会になることもあるのだ。
つまり解雇の前の最後の宴会である。そういうケースが多い
80 16:34:18.12 ID:cWaPAsr7
飲み会したいか
81 16:38:58.69 ID:bI/a2BVu
ちょっと落ち着いてジックリ仕事の話をしたいから業務時間外に飲み会って異常だよ。
仕事の仕方そのものがおかしいんじゃないの?
人の時間を何とも思ってないんだろうな。
待ち合わせにしょっちゅう遅れてくるようなヤツと同じで。
82 16:46:00.86 ID:AOn1LQhH
部下より早く出社する上司は大抵ダメな奴だろ。
83 16:49:33.34 ID:y7ojYV5y
>>57
そう言うってことは少なくとも昔の先輩のように部下達に奢って部下の金回りを良くはしてるんだろうね?
84 16:59:19.52 ID:mdC2Ye4m [1/6]
>>81
うちの課長は毎日時間を見繕って夜残業で残ってる人に話聞いてるなあ、2〜3日に一人くらいのペースか
俺に話しかけてくることもあるし、他の人に話してるのも見かける
まあ、昼間事務所にいないってのもあるが、一応、普段話さないような下っ端に声掛けしてる模様
リーダークラスだと普段から課長に進捗報告で話す機会があるから当然だが、リーダーの話してる実態と乖離してないか?
の確認とかだろうな
飲み会とか開いても意外と話さないよ、はじめて配属されたときの飲み会も課長ともちらっと挨拶した程度だったし
85 16:59:20.53 ID:huM6HQE3
>しかし部下からは「早く来て何をするんですか? そうしろと言われればできますが、それは残業扱いになるのですよね」と言われ、驚いてしまいました。
これに驚く事に驚く。
86 17:01:25.94 ID:mdC2Ye4m [2/6]
ああ、毎日じゃなかったw
もちろん、話してる時間は就業時間に含まれるよ
定時で帰ってる人には話してる感じはないが
まあ、定時で帰れてるようなのは差し迫った仕事がない連中だから聞くこともないってとこだろう
どちらにしても何日も定時退社とかあり得ない業種だしorz
87 17:07:55.93 ID:nf+wf3PD
上司なのに就業時間中に部下と仕事の話ができないなんて無能すぎる
明確にやらないといけないことがたまってることは無視して
部下がかまってくれないから駄々こねてるだけだろう
88 17:18:38.32 ID:hlq9ir/b
昼食を会社の経費で食事会にするとか他の方法を今は考えるべきなんだろね
89 17:19:29.19 ID:WG+GJQHr [3/4]
仕事とプライベートってはっきりと分けられるもんでもないだろ。
それにお互いのプライベートな領域をチラ見せしといた方が仕事がはかどったりすることもあるわけで、そういうグレー領域は確実にあると思う。
ただし、そういうグレーな領域での仕事はしたくないならそれでもいいんじゃないか
90 17:20:52.28 ID:0FClprzu
コミニュケーションって構えてやるもんじゃなくて普段のあいさつや仕草 ちょっとした会話の積み重ねじゃないかな
そこを欠落させて飲み会をした所で一方通行になるのでは
ただ若い時に色々な所に自分から顔を出しておく事が後になって思いがけないことで自分を助けてくれる事もあるので人脈を作っていく事は大切だと思う
91 17:21:03.01 ID:WG+GJQHr [4/4]
仕事としての飲み会というのも今後は模索する価値はあるのではないだろうか
92 17:27:19.53 ID:jpZZZIcU
勤務時間以外で仕事の話をすべきでないし
飲み会したいんなら、職場で信頼関係を築かないとダメだよ
かなり親しくなれば、部下のほうから誘ってくる
楽しい飲み会なら次もあるし、おカネを出してグチを出さんことかな
93 17:29:07.09 ID:U77Sc5Qi
仕事中に飲みに行けばいいやん
94 17:31:51.53 ID:/kMnXruk
こんなの、おっさんが女のフリして書くエロ投稿と何も変らないだろ
こんな奴いないし、こんなケースないから考えるだけ時間の無駄
95 名前:PS4に美少女とパンツを望む名無し[sega] 投稿日:2017/12/23(土) 17:38:11.99 ID:d+JP5dte
>>39
うわ・・・お前すっげー無能だろ
自意識ばかり強くて他人にもそれを押し付けるタイプ
そして自分は有能って思い込んでるけど現実は他と大差ないっていう
よくいるよねお前みたいなやつ
96 17:39:19.75 ID:Z0oJWxSh [4/4]
>>94
だよなー。ノー残業デーに飲み会に誘う
馬鹿なんてこの世にいるはずがないよな。
97 17:43:27.77 ID:v6dB+75i
プライベートは遊び
仕事は金もらってる遊び
参加しないやつは成功できんわ
98 17:51:00.10 ID:B0ZLb6uB
いんじゃね
上司にそういう態度なら
仕事でハブって飯食えない様にしてやればいい
それが上司と部下だろ
99 17:53:09.18 ID:9mi9gYtl
部長のはただの趣味だろう
100 17:56:01.20 ID:KlxG2j/y
>>98
それやってくれんかなあ
速攻で上司相手に訴訟して搾り取ってやるんだが
2017年12月21日
タバコいじめに悩む人たち...喫煙席でも「吸うな!許せん!」
「喫煙者には住みにくい世の中になった......」――そんな愚痴を、あちこちで耳にする。なにしろ店は次々と禁煙になり、非喫煙者からは「タバコ臭い」だのなんだの罵られ、今や自宅の敷地内で吸っていてさえ、「煙が流れてくる」と叱られるのだから。
もちろん、歩きタバコや吸い殻のポイ捨てなど、ルールが守れない喫煙者が非難されるのは当然のこと。だが喫煙者の話を聞くと、ルールやマナーをきちんと守って、身を縮めるようにしてタバコを吸っていても、なお追い打ちをかけるように、ほとんど理不尽としか思えないクレームを受けることがあるというのだ。
■「タバコで台無しだ、モーニングの代金を払え!」
愛知県のAさん(20代男性・会社員)はある日の午前中、地元の喫茶店に入った。
この喫茶店はタバコOK。Aさんも一応周りには気を付けつつ、ぷかーっと一服していたのだが......。
「ちょっと、何タバコなんか吸ってるの!」
いきなり怒鳴りつけてきたのは、別の席に座っていた中年女性のグループだ。彼女たちは名物の「モーニング」を食べつつ、だらだら長居しながら会話に花を咲かせていたのだが、どうやらAさんがタバコを吸っていることが許せないらしい。
呼びつけた店員さんの目の前で、さんざんAさんを罵倒した上、
「せっかくのモーニングが台無しよ! ここの代金払ってちょうだい!」
とまで言い出した。幸い、店員さんや周りのお客がとりなしてくれ、彼女たちは怒り心頭になりながらも去って行った。
■にらみつけられて思わず逃げ出した
確かに吸わない人間からすると、食事中に近くでタバコを吹かされるのは、あまり気持ちのいいものではない。だが禁煙席ならともかく喫煙OKのスペースで、おまけに「代金を払え」とまで来ると、いくらなんでも理不尽なクレーム、モンスタークレーマーならぬ「モンスター嫌煙者」と言っていいかもしれない。
Jタウンネットが調べてみると、ここまで極端でなくとも、似たような経験は少なからぬ人にあるようだ。たとえば埼玉県のBさん(50代男性・会社員)。駅前の喫煙スペースで一休みしながら煙草を吸っていると、近くを通りがかったこれまた中年女性2人組が、聞こえよがしの大声で、
「煙たいわねー」
「喫煙コーナーを、もっと遠くにしてくれないかしら」
などと言いつつ、Bさんの前に立ち止まり、「まるで犯罪者を見るような目つきで」(Bさん談)にらみつけてきたというのだ。あいにく喫煙コーナーには1人きり、気の弱いBさんはもうタバコどころではなく、
「怖くなり、タバコを消して慌てて立ち去りました......」
■店員さん、いくら嫌いだからと言って...
別に直接煙たい思いをしようがしまいが、嫌煙者の中にはタバコ、また喫煙者そのものに敵意を隠さない人もいる。岡山県のCさん(30代男性・会社員)が近所のコンビニでタバコを注文したところ、中国人らしい女性店員に露骨に嫌な顔をされたという。
「イラッとしながらも我慢していたんですが、店員はさらにドン!とその場にタバコを置いてレジ打ちを始めたんです。私が思わず『ちょっとさあ』と声を上げると、悪びれることなく『タバコ吸うヤツキライ』と言い返してきました」(Cさん)
さすがに腹が立ったCさんは買うのをやめて店を出ようとしたが、駆けつけてきた店長に謝られ、なんとか怒りを収めたという。もっとも、そのコンビニには二度と行かなかったそうだが。
東京都のDさん(20代男性・会社員)も似たような体験をした。小さなレストランで食事をした後、「灰皿ありますか?」と何気なく尋ねたのだが、とたんに愛想の良かった店主の表情が一変、露骨に嫌〜な顔をして使い古しの灰皿を出されたという。
「そこまで嫌なら禁煙と言ってくれよ! 結局、1本だけ吸って店を後にしました」(Dさん)
■子どものために気を遣うのはわかるが
もちろん、嫌煙者にも理屈はある。特に、健康のことを持ち出されると、喫煙者の側にはぐうの音も出ない。とりわけ「子どもへの影響」については、最大限の配慮が必要になる。
もっとも、中には戸惑う体験をした人も――。
■無茶苦茶な理屈の妊婦さん
(略)
Jタウンネット茨城:http://j-town.net/ibaraki/column/allprefcolumn/216722.html?p=all
★:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513834481/
2 16:22:12.22 ID:JDayNUP10 [1/2]
,r'"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`"''-、
| ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,, \
|/ .', ',
./- - .i .|
/⌒ヽ /⌒ | |
,' - ` ´ .- | ,⊥、
|.ノニ・、〉 , /・ニヽ |//´ .|
|  ̄./ . ̄ >ノ .|
.', .| -、 __/
.;:'"_ヽ . ヽ `フj⌒´ / ./ .|
| .;' '; .i _ .|ヽ ( r、ヽ, / ./ .|
.',ヽノ.,'  ̄ ̄ ヽ、(`´シ / |
. `'ー' ノノ, .|\ ̄ / ./ l、
フーッ ,| .ヽ__/ .,'_,,-''´.|
.|.`ー‐―――一''"´ ノ`"''
-''´ ヽ ./
3 16:22:55.92 ID:aJ5PmzOY0
喫煙者のわがままな排煙に悩んでます
4 16:23:07.75 ID:A7bdB0ow0 [1/2]
まあ煙草でも吸って落ち着けよ
5 16:23:16.99 ID:shMIb4jE0 [1/2]
俺は吸わないけどルールで許されてるなら何の問題もないだろ
キチガイすぎるわ
6 16:23:17.68 ID:wqqn7h0Y0
喫煙者は死ぬべき
周りに迷惑かけるな
7 16:23:19.48 ID:3OiAYwVG0 [1/3]
池沼(wとか笑っていたお前らが今度は少数派になったんだよ。
8 16:23:42.20 ID:VMUshdV50
百済ね喫煙者のマナーが問われてるんだろアホ記事
9 16:23:53.31 ID:Bfees+un0
また創作ニュースかよ。いい加減にしろ
10 16:24:02.22 ID:eby7Vig70
いまだに路上で吸ってる奴もいるし
禁煙の駅でも吸ってる奴もいる
11 16:24:25.38 ID:is+V9+YT0
モンスターに対抗するにはこちらもモンスターにならなくてはならない
12 16:24:26.75 ID:hNbHv6Y80 [1/11]
5chユーザー=独身オッサン
独身オッサン=モンスター
13 16:24:42.77 ID:shMIb4jE0 [2/2]
今時全面禁煙の店だってそこらじゅうにあるんだからそこに行けば済む話
14 16:24:43.48 ID:5u0VSy5k0
喫煙者でもタバコ吸いながら飯食う奴いないだろ?
15 16:24:59.97 ID:9mjZsVoU0
マジ臭いんだよね
16 16:25:05.29 ID:GjkrSRd+0
臭い
部屋がヤニで汚れる
体に悪い
良い事無し
17 16:25:22.91 ID:d0oXcQNk0 [1/2]
もうなんというか時代だから、本当に吸うのやめといた方がいいよ
これからは若い人とか新しく喫煙者になる人も少なくなるんだし勢力が伸びることはないからもう潮時だよ
18 16:25:29.40 ID:G3qwREYf0 [1/5]
すでに喫煙席というものが過去の遺物になってることに気付かないあたりが
タバコ脳だな
19 名前:ドクターEX[私、成功しないので] 投稿日:2017/12/21(木) 16:25:38.24 ID:hHscWNcJ0
タバコよりキチガイ禁煙者の態度のほうがずっとストレス溜まってるんじゃないか?w
20 16:25:39.21 ID:VVdjmQ6h0
キチガイだな
21 16:25:53.84 ID:A7bdB0ow0 [2/2]
>>16
ゴルゴもバンコランも吸うし健康に影響ないんじゃね?
22 16:26:02.69 ID:NkpEbvMc0
キチガイ、モンスター=喫煙者
23 16:26:05.17 ID:ZZBIrKs60 [1/2]
嫌煙厨の攻撃性の高さはなんなんだ?
怖いよ
24 16:26:21.14 ID:qYxbCR+J0
嘘臭い記事
25 16:26:37.00 ID:Y1Qlllc50
吸わないけど喫煙者が喫煙所で吸うぶんには構わないけどなー
26 16:26:38.62 ID:Lb5k4myX0 [1/2]
>>22
レッテル貼りの馬鹿とか左翼みたいな奴だな
27 16:26:56.17 ID:2J/XTpPX0 [1/2]
禁煙者も喫煙者も
争わないように
たばこの販売を禁止すればどうかね
双方も納得だろ
28 16:27:11.88 ID:8Ahne82q0 [1/5]
ショートピースうめぇ(´・ω・`)
29 16:27:27.74 ID:Lb5k4myX0 [2/2]
もう日本はこんなキチガイが沢山いる国なんだよwww諦めろwww
30 16:27:32.18 ID:SWxRJW9j0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
っgっっっっっっjっききお
31 16:27:46.51 ID:KSxrQc4G0
争いは・・・同じレベr(略
32 16:27:48.61 ID:RFCJSirKO [1/6]
喫煙者だけどリアルで嫌煙家から噛みつかれたことないなあ
33 16:27:53.35 ID:hNbHv6Y80 [2/11]
5ch独身貧乏モンスターオッサンの喫煙率を知りたい
34 16:27:55.68 ID:2J/XTpPX0 [2/2]
>>25
掃除するのは禁煙者の従業員なんだよボケ
35 16:28:13.62 ID:AWQjbVGO0 [1/2]
タバコOKな店に入るなよ
36 16:28:20.92 ID:RopAhriP0
喫煙者はいつもイラついてるしポイ捨てするから嫌い
三角帽子をかぶって自己批判させたほうがいいわ
37 16:28:22.24 ID:Ij6bT1Wj0
ルール=感情
運転しながら通話してたらキレる喫煙者もいるだろ
そういうロボットだから仕方ない
38 16:28:22.94 ID:8pu+kLpI0 [1/6]
そんなにいっぱい副流煙吸ってるのになかなか病気にならないのはなんで?
39 16:28:26.20 ID:HsiVq0Bf0
そこまで嫌なら 数のチカラで法律を変えるといい
声が大きいだけの少数派なら無理だろうが 多数派ならきっとイケる
40 16:28:26.33 ID:Na1jOVRM0 [1/21]
マナーが悪い奴がいることも事実。
規制なり増税なりはしゃーないと思ってるわ
41 16:28:30.95 ID:amVId5zf0 [1/3]
で医療費は削減されたの?
喫煙規制してなんか病気減ったとかそういう話あんま聞かねえんだよな
42 16:28:31.61 ID:Ryqsr+2u0
>>34
それら仕事だろアホかw
43 16:28:41.73 ID:rH7WVQ2P0
煙草の煙より仕事帰りの綺麗なOLさんの蒸れ蒸れパンスト足の匂いを吸い込みたいです
44 16:28:46.31 ID:G3qwREYf0 [2/5]
>>23
即死急に臭いワキガのやつとか口臭のやつが横にきたら
腹も立つだろ?
タバコのにおいも同じだよ
45 16:29:06.19 ID:sXtope9/0 [1/2]
ここまで嫌われたらいい加減タバコやめようとおもわねーのかよ?
46 16:29:07.45 ID:oHukx3rG0
ファミレス定番のお煙草吸いますか?がお煙草吸われるんですか!?に変わる日も近いな
47 16:29:12.71 ID:Na1jOVRM0 [2/21]
>>39
太郎「シガーバーがなくなる?こりゃいかんね」
48 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2017/12/21(木) 16:29:13.85 ID:zXJdE9l80 [1/2]
喫煙者に質問です。
喫煙可のレストランで子供連れが隣の席に来ました。喫煙を遠慮しますか?
49 16:29:21.50 ID:7rhpN/Kr0
>>1
日本では、副流煙のために死亡する人が、毎年1万5000人もいます。
喫煙者は、自分が殺人者だという自覚を持ちましょう。
http://www.asahi.com/articles/ASJ5032JVJ50ULBJ003.html
受動喫煙が原因で死亡する人が国内では年約1万5千人に上るという推計結果を厚生労働省の研究班がまとめ、世界禁煙デーの31日発表した。
受動喫煙と病気の因果関係がわかっている四つの病気で、非喫煙者と比べたリスクや、職場や家庭での受動喫煙割合の調査などから年間死亡数を推計した。
病気別には、肺がん2484人、心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患4459人、脳卒中8014人、乳幼児突然死症候群73人。
男女別(乳幼児を除く)では、男性が4523人、女性が1万434人。
女性が2倍以上となる理由について、国立がん研究センターの片野田耕太・がん登録統計室長は「家庭内での受動喫煙率が女性が圧倒的に高いため」と説明する。
50 16:29:23.59 ID:8Ahne82q0 [2/5]
狭い喫茶店で吸ってると申し訳なくなるな(´・ω・`)
51 16:29:23.59 ID:MmTrDOnJ0
喫煙者には近寄らない
低学歴ばかりだから道理なんて通じない
52 16:29:24.90 ID:5cPmIKmH0
喫煙コーナーとか喫煙認めてる店で吸うのは構わんが、
マンションのベランダで吸うのは勘弁してくれ
53 16:29:27.16 ID:2QN9moyE0
タバコ吸わない奴は負け犬からタバコ吸う奴が負け犬になるんだな、共存は不可能
54 16:29:28.08 ID:02XdtE/e0
いままでのツケを払う時が来た
ただそれだけ
55 16:29:34.43 ID:9oa3UMoH0 [1/2]
モンスター喫煙者にいじめられて来たことは不問なの?
56 16:29:50.41 ID:d2E1KHth0
喫煙者は犯罪の温床、駆逐するべき
57 16:29:53.69 ID:2719sqv0O
昔迷惑思っていたが、あまりにも逆方向に変わりすぎだね。やりすぎじゃないの。
58 16:29:54.18 ID:Na1jOVRM0 [3/21]
>>48
そんなところに子供を連れて来た親がおかしいとおもいます
親の倫理観の問題
59 16:30:07.87 ID:6KMNtDu7O
喫煙者=他者に害を及ぼす事を何とも思わないモンスターなんだからリアルで文句なんか怖くて言える訳無い
60 16:30:12.93 ID:hNbHv6Y80 [3/11]
5chおじさんたちはタバコを吸ってなくても
息がくさそう…
61 16:30:23.95 ID:VosTr+N1O [1/2]
紙タバコ加熱タバコがせせこましく喫煙してるなか
軽やかに吸うVAPEウマー(´。`)b~゚゚゚
62 16:30:28.48 ID:RFCJSirKO [2/6]
>>44
ワキガも口臭もべつに腹なんか立たないけど
病気なんかな、気の毒にとかは思うけど
63 16:30:31.27 ID:o7PNbxff0 [1/4]
>>34
喫煙所にまで何言ってんだこのキチガイは
64 16:30:45.15 ID:3OiAYwVG0 [2/3]
>>46
たばこ吸ってしまったんですか?
うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故たばこを吸ったんですか?
65 16:30:50.66 ID:c5AN5rOz0
>>58
ほんこれ
66 16:31:05.14 ID:sXtope9/0 [2/2]
タバコ吸う奴とパチンコする奴は嫌い
67 16:31:26.78 ID:8bu9MRFy0
俺の前で吸わない喫煙者は良い喫煙者
68 16:31:28.80 ID:aXPFbTff0
若者よ
タバコも吸わない
ギャンブルもしない
酒も飲まない
車も乗らない
カノジョも作らない
そもそも外出しない
なんのために生きている?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それじゃ死体と変わらんぞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
69 名前:ぬるぬるSeventeen[sage] 投稿日:2017/12/21(木) 16:31:30.35 ID:FEStgahfO [1/2]
>>12
男性=おっさん、とは限らない。
おっさんババアもいるぞ。
こっちのがモンスターになりやすい。権力に対して妙な憧れみたいなのがある。
70 16:31:34.58 ID:jzeeYnAw0
ばっかじゃんどっかの火事に巻き込まれて思いっきり煙吸い込んでくたばれ
私はタバコ全く吸わないけど愛煙家の味方周囲でいくら吸われようと全然平気
どんどん吸っていいよ
71 16:31:41.57 ID:G3qwREYf0 [3/5]
>>62
タバコ吸ってるやつらも
脳の病気だなと思われてるよ
72 16:31:47.84 ID:8pu+kLpI0 [2/6]
>>36
喫煙者がポイ捨てしてるんじゃないポイ捨てするDQNが喫煙してるだけだ
まぁ嫌煙者が灰皿撤去させたからポイ捨てしてるんだろうけどな
73 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2017/12/21(木) 16:31:48.17 ID:zXJdE9l80 [2/2]
>>58
ははは
74 16:32:08.14 ID:gjSfQZOe0
吸わせて!
ちゅぴちゅぱぁ!
75 16:32:09.57 ID:d0oXcQNk0 [2/2]
もうあきらめなよ
76 16:32:10.92 ID:SGUHXM4Y0
DNA損傷で障害児奇形児量産
痴呆癌病気誘発のヤニカスは社会の癌
77 16:32:10.94 ID:qzG2GJvL0
>>15
_, ,_
:('ω`,;): 歩きタバコも迷惑じゃのぅ・・・
:ノヽV ): ガクガク
| :< < ::
78 16:32:29.05 ID:ZZBIrKs60 [2/2]
>>44
イライラし過ぎじゃね?
一服して落ち着いた方がいいよ
79 16:32:33.99 ID:qZo3QghR0
ヘイトだな
80 16:32:37.95 ID:3MdCiEjn0
俺はいいけど、子供が近くにいる環境で吸うなよ。
81 16:32:48.78 ID:hNbHv6Y80 [4/11]
マナーの悪い喫煙者がいたら
タバコを嫌うオッサンたちが注意したらいいんだよ。
82 16:32:57.97 ID:ryHo8kIs0
( ノ,' ,,-―――――-、
ヽ( .i ,r´ `\
.)ノ | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,, .ヽ
.('´ |./ ', ',
`:, ./- - i .|
.', ./⌒ヽ /⌒ .| |
i .,' _ ` ´ _ | .|
,' |.ノ-・、.〉 , ./-・ヽ |/,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
83 16:33:05.28 ID:o7PNbxff0 [2/4]
>>60
タバコ吸ってても口臭の方が凄そう
84 16:33:08.40 ID:3TVV1P8m0
>>34
アタマおかしいのかな
85 16:33:09.75 ID:HXhjPVKa0
つべこべ抜かせば2〜3発殴ればおk
86 16:33:09.44 ID:Mgxm/LnP0
ここにもモンスターがいるな
タバコうんめー(^。^)y-゜゜゜
87 16:33:10.33 ID:ICRuXv3F0
嫌煙者はタバコ吸う事を別に否定してるのではない。ただ単に煙をこちらへ
来させないで欲しいだけです。どういう場所で吸えば他人に煙が流れないか
まともな人間なら分かるはずです。この事が分からない喫煙者が多いので
揉めるのです。
88 16:33:21.80 ID:RFCJSirKO [3/6]
>>48
親が煙草吸うから喫煙者に連れてきてるんだろ?
親が子どもに煙草の副流煙吸わせることをよしとしてるんだから他人が遠慮する必要あるか?
89 16:33:22.87 ID:QMcg3fIo0 [1/15]
>>41
喫煙者の医療費が思ったより高くない、意外な理由があったw
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/node/281
まず、タバコを吸う人は、病院の外来を利用する割合が低いことがわかりました。
健康意識が 低いために、病気が重くなるまで放っておくことが多いのではないかと
思われます。喫煙者で入院医療費が高いことも、そのことを裏づけています。
90 16:33:41.20 ID:tR3uXj6E0 [1/7]
まあ臭いやな
電車でも街でも汚いホームレスみたいなおっさん避けるやろ?
91 16:33:51.98 ID:JNxj2yU20
ニコチンガムかんどけば誰にも迷惑かけない
室内で煙出すから嫌われる
92 名前:ぬるぬるSeventeen[sage] 投稿日:2017/12/21(木) 16:33:54.42 ID:FEStgahfO [2/2]
>>44
心狭すぎ…(;´д`)
93 16:33:58.82 ID:doUvbTim0 [1/2]
禁煙席でも「アイコスだからOK」などと意味不明なことを言って吸い始めるゴミは滅べばいい
マナーと気配りのある喫煙者はがんばれ
94 16:34:04.87 ID:G3qwREYf0 [4/5]
もはや喫煙者=低所得者か反社会主義者とだいたい同義語だから
喫煙者を避けたほうが、店としても金を持ってる良質な消費者を誘い込めるよ
95 16:34:05.24 ID:5xPI/s030 [1/2]
トイレで小便してて「立ち小便禁止だ」と怒鳴られるようなもんか
96 16:34:14.62 ID:hNbHv6Y80 [5/11]
ははは
5chおじさんはその口臭のくささを
タバコでカバーしてんのか
5chおじさんは全員タバコを吸うべき
97 16:34:19.69 ID:D1+HMATK0
一箱3000円位にすれば全てWIN WIN WIN
たばこ辞めれない人も、さすがに辞めれて、国は税収が上がり、医療費も下がる。
嫌煙派は当然大賛成。
98 16:34:24.50 ID:Zb3tZYQM0
>>1
嫌煙厨はタバコが地球上からなくなる事しか望んでないから何を言ってもダメダメ。
99 16:34:26.38 ID:VPLN2bWt0
■「タバコで台無しだ、モーニングの代金を払え!」
名古屋人だからとしかいいようがないね
金節約するためならどんな手段も厭わないからね
100 16:34:35.44 ID:tR3uXj6E0 [2/7]
>>95
ちゃうやろ
もちろん、歩きタバコや吸い殻のポイ捨てなど、ルールが守れない喫煙者が非難されるのは当然のこと。だが喫煙者の話を聞くと、ルールやマナーをきちんと守って、身を縮めるようにしてタバコを吸っていても、なお追い打ちをかけるように、ほとんど理不尽としか思えないクレームを受けることがあるというのだ。
■「タバコで台無しだ、モーニングの代金を払え!」
愛知県のAさん(20代男性・会社員)はある日の午前中、地元の喫茶店に入った。
この喫茶店はタバコOK。Aさんも一応周りには気を付けつつ、ぷかーっと一服していたのだが......。
「ちょっと、何タバコなんか吸ってるの!」
いきなり怒鳴りつけてきたのは、別の席に座っていた中年女性のグループだ。彼女たちは名物の「モーニング」を食べつつ、だらだら長居しながら会話に花を咲かせていたのだが、どうやらAさんがタバコを吸っていることが許せないらしい。
呼びつけた店員さんの目の前で、さんざんAさんを罵倒した上、
「せっかくのモーニングが台無しよ! ここの代金払ってちょうだい!」
とまで言い出した。幸い、店員さんや周りのお客がとりなしてくれ、彼女たちは怒り心頭になりながらも去って行った。
■にらみつけられて思わず逃げ出した
確かに吸わない人間からすると、食事中に近くでタバコを吹かされるのは、あまり気持ちのいいものではない。だが禁煙席ならともかく喫煙OKのスペースで、おまけに「代金を払え」とまで来ると、いくらなんでも理不尽なクレーム、モンスタークレーマーならぬ「モンスター嫌煙者」と言っていいかもしれない。
Jタウンネットが調べてみると、ここまで極端でなくとも、似たような経験は少なからぬ人にあるようだ。たとえば埼玉県のBさん(50代男性・会社員)。駅前の喫煙スペースで一休みしながら煙草を吸っていると、近くを通りがかったこれまた中年女性2人組が、聞こえよがしの大声で、
「煙たいわねー」
「喫煙コーナーを、もっと遠くにしてくれないかしら」
などと言いつつ、Bさんの前に立ち止まり、「まるで犯罪者を見るような目つきで」(Bさん談)にらみつけてきたというのだ。あいにく喫煙コーナーには1人きり、気の弱いBさんはもうタバコどころではなく、
「怖くなり、タバコを消して慌てて立ち去りました......」
■店員さん、いくら嫌いだからと言って...
別に直接煙たい思いをしようがしまいが、嫌煙者の中にはタバコ、また喫煙者そのものに敵意を隠さない人もいる。岡山県のCさん(30代男性・会社員)が近所のコンビニでタバコを注文したところ、中国人らしい女性店員に露骨に嫌な顔をされたという。
「イラッとしながらも我慢していたんですが、店員はさらにドン!とその場にタバコを置いてレジ打ちを始めたんです。私が思わず『ちょっとさあ』と声を上げると、悪びれることなく『タバコ吸うヤツキライ』と言い返してきました」(Cさん)
さすがに腹が立ったCさんは買うのをやめて店を出ようとしたが、駆けつけてきた店長に謝られ、なんとか怒りを収めたという。もっとも、そのコンビニには二度と行かなかったそうだが。
東京都のDさん(20代男性・会社員)も似たような体験をした。小さなレストランで食事をした後、「灰皿ありますか?」と何気なく尋ねたのだが、とたんに愛想の良かった店主の表情が一変、露骨に嫌〜な顔をして使い古しの灰皿を出されたという。
「そこまで嫌なら禁煙と言ってくれよ! 結局、1本だけ吸って店を後にしました」(Dさん)
■子どものために気を遣うのはわかるが
もちろん、嫌煙者にも理屈はある。特に、健康のことを持ち出されると、喫煙者の側にはぐうの音も出ない。とりわけ「子どもへの影響」については、最大限の配慮が必要になる。
もっとも、中には戸惑う体験をした人も――。
■無茶苦茶な理屈の妊婦さん
(略)
Jタウンネット茨城:http://j-town.net/ibaraki/column/allprefcolumn/216722.html?p=all
★:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513834481/
2 16:22:12.22 ID:JDayNUP10 [1/2]
,r'"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`"''-、
| ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,, \
|/ .', ',
./- - .i .|
/⌒ヽ /⌒ | |
,' - ` ´ .- | ,⊥、
|.ノニ・、〉 , /・ニヽ |//´ .|
|  ̄./ . ̄ >ノ .|
.', .| -、 __/
.;:'"_ヽ . ヽ `フj⌒´ / ./ .|
| .;' '; .i _ .|ヽ ( r、ヽ, / ./ .|
.',ヽノ.,'  ̄ ̄ ヽ、(`´シ / |
. `'ー' ノノ, .|\ ̄ / ./ l、
フーッ ,| .ヽ__/ .,'_,,-''´.|
.|.`ー‐―――一''"´ ノ`"''
-''´ ヽ ./
3 16:22:55.92 ID:aJ5PmzOY0
喫煙者のわがままな排煙に悩んでます
4 16:23:07.75 ID:A7bdB0ow0 [1/2]
まあ煙草でも吸って落ち着けよ
5 16:23:16.99 ID:shMIb4jE0 [1/2]
俺は吸わないけどルールで許されてるなら何の問題もないだろ
キチガイすぎるわ
6 16:23:17.68 ID:wqqn7h0Y0
喫煙者は死ぬべき
周りに迷惑かけるな
7 16:23:19.48 ID:3OiAYwVG0 [1/3]
池沼(wとか笑っていたお前らが今度は少数派になったんだよ。
8 16:23:42.20 ID:VMUshdV50
百済ね喫煙者のマナーが問われてるんだろアホ記事
9 16:23:53.31 ID:Bfees+un0
また創作ニュースかよ。いい加減にしろ
10 16:24:02.22 ID:eby7Vig70
いまだに路上で吸ってる奴もいるし
禁煙の駅でも吸ってる奴もいる
11 16:24:25.38 ID:is+V9+YT0
モンスターに対抗するにはこちらもモンスターにならなくてはならない
12 16:24:26.75 ID:hNbHv6Y80 [1/11]
5chユーザー=独身オッサン
独身オッサン=モンスター
13 16:24:42.77 ID:shMIb4jE0 [2/2]
今時全面禁煙の店だってそこらじゅうにあるんだからそこに行けば済む話
14 16:24:43.48 ID:5u0VSy5k0
喫煙者でもタバコ吸いながら飯食う奴いないだろ?
15 16:24:59.97 ID:9mjZsVoU0
マジ臭いんだよね
16 16:25:05.29 ID:GjkrSRd+0
臭い
部屋がヤニで汚れる
体に悪い
良い事無し
17 16:25:22.91 ID:d0oXcQNk0 [1/2]
もうなんというか時代だから、本当に吸うのやめといた方がいいよ
これからは若い人とか新しく喫煙者になる人も少なくなるんだし勢力が伸びることはないからもう潮時だよ
18 16:25:29.40 ID:G3qwREYf0 [1/5]
すでに喫煙席というものが過去の遺物になってることに気付かないあたりが
タバコ脳だな
19 名前:ドクターEX[私、成功しないので] 投稿日:2017/12/21(木) 16:25:38.24 ID:hHscWNcJ0
タバコよりキチガイ禁煙者の態度のほうがずっとストレス溜まってるんじゃないか?w
20 16:25:39.21 ID:VVdjmQ6h0
キチガイだな
21 16:25:53.84 ID:A7bdB0ow0 [2/2]
>>16
ゴルゴもバンコランも吸うし健康に影響ないんじゃね?
22 16:26:02.69 ID:NkpEbvMc0
キチガイ、モンスター=喫煙者
23 16:26:05.17 ID:ZZBIrKs60 [1/2]
嫌煙厨の攻撃性の高さはなんなんだ?
怖いよ
24 16:26:21.14 ID:qYxbCR+J0
嘘臭い記事
25 16:26:37.00 ID:Y1Qlllc50
吸わないけど喫煙者が喫煙所で吸うぶんには構わないけどなー
26 16:26:38.62 ID:Lb5k4myX0 [1/2]
>>22
レッテル貼りの馬鹿とか左翼みたいな奴だな
27 16:26:56.17 ID:2J/XTpPX0 [1/2]
禁煙者も喫煙者も
争わないように
たばこの販売を禁止すればどうかね
双方も納得だろ
28 16:27:11.88 ID:8Ahne82q0 [1/5]
ショートピースうめぇ(´・ω・`)
29 16:27:27.74 ID:Lb5k4myX0 [2/2]
もう日本はこんなキチガイが沢山いる国なんだよwww諦めろwww
30 16:27:32.18 ID:SWxRJW9j0
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
っgっっっっっっjっききお
31 16:27:46.51 ID:KSxrQc4G0
争いは・・・同じレベr(略
32 16:27:48.61 ID:RFCJSirKO [1/6]
喫煙者だけどリアルで嫌煙家から噛みつかれたことないなあ
33 16:27:53.35 ID:hNbHv6Y80 [2/11]
5ch独身貧乏モンスターオッサンの喫煙率を知りたい
34 16:27:55.68 ID:2J/XTpPX0 [2/2]
>>25
掃除するのは禁煙者の従業員なんだよボケ
35 16:28:13.62 ID:AWQjbVGO0 [1/2]
タバコOKな店に入るなよ
36 16:28:20.92 ID:RopAhriP0
喫煙者はいつもイラついてるしポイ捨てするから嫌い
三角帽子をかぶって自己批判させたほうがいいわ
37 16:28:22.24 ID:Ij6bT1Wj0
ルール=感情
運転しながら通話してたらキレる喫煙者もいるだろ
そういうロボットだから仕方ない
38 16:28:22.94 ID:8pu+kLpI0 [1/6]
そんなにいっぱい副流煙吸ってるのになかなか病気にならないのはなんで?
39 16:28:26.20 ID:HsiVq0Bf0
そこまで嫌なら 数のチカラで法律を変えるといい
声が大きいだけの少数派なら無理だろうが 多数派ならきっとイケる
40 16:28:26.33 ID:Na1jOVRM0 [1/21]
マナーが悪い奴がいることも事実。
規制なり増税なりはしゃーないと思ってるわ
41 16:28:30.95 ID:amVId5zf0 [1/3]
で医療費は削減されたの?
喫煙規制してなんか病気減ったとかそういう話あんま聞かねえんだよな
42 16:28:31.61 ID:Ryqsr+2u0
>>34
それら仕事だろアホかw
43 16:28:41.73 ID:rH7WVQ2P0
煙草の煙より仕事帰りの綺麗なOLさんの蒸れ蒸れパンスト足の匂いを吸い込みたいです
44 16:28:46.31 ID:G3qwREYf0 [2/5]
>>23
即死急に臭いワキガのやつとか口臭のやつが横にきたら
腹も立つだろ?
タバコのにおいも同じだよ
45 16:29:06.19 ID:sXtope9/0 [1/2]
ここまで嫌われたらいい加減タバコやめようとおもわねーのかよ?
46 16:29:07.45 ID:oHukx3rG0
ファミレス定番のお煙草吸いますか?がお煙草吸われるんですか!?に変わる日も近いな
47 16:29:12.71 ID:Na1jOVRM0 [2/21]
>>39
太郎「シガーバーがなくなる?こりゃいかんね」
48 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2017/12/21(木) 16:29:13.85 ID:zXJdE9l80 [1/2]
喫煙者に質問です。
喫煙可のレストランで子供連れが隣の席に来ました。喫煙を遠慮しますか?
49 16:29:21.50 ID:7rhpN/Kr0
>>1
日本では、副流煙のために死亡する人が、毎年1万5000人もいます。
喫煙者は、自分が殺人者だという自覚を持ちましょう。
http://www.asahi.com/articles/ASJ5032JVJ50ULBJ003.html
受動喫煙が原因で死亡する人が国内では年約1万5千人に上るという推計結果を厚生労働省の研究班がまとめ、世界禁煙デーの31日発表した。
受動喫煙と病気の因果関係がわかっている四つの病気で、非喫煙者と比べたリスクや、職場や家庭での受動喫煙割合の調査などから年間死亡数を推計した。
病気別には、肺がん2484人、心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患4459人、脳卒中8014人、乳幼児突然死症候群73人。
男女別(乳幼児を除く)では、男性が4523人、女性が1万434人。
女性が2倍以上となる理由について、国立がん研究センターの片野田耕太・がん登録統計室長は「家庭内での受動喫煙率が女性が圧倒的に高いため」と説明する。
50 16:29:23.59 ID:8Ahne82q0 [2/5]
狭い喫茶店で吸ってると申し訳なくなるな(´・ω・`)
51 16:29:23.59 ID:MmTrDOnJ0
喫煙者には近寄らない
低学歴ばかりだから道理なんて通じない
52 16:29:24.90 ID:5cPmIKmH0
喫煙コーナーとか喫煙認めてる店で吸うのは構わんが、
マンションのベランダで吸うのは勘弁してくれ
53 16:29:27.16 ID:2QN9moyE0
タバコ吸わない奴は負け犬からタバコ吸う奴が負け犬になるんだな、共存は不可能
54 16:29:28.08 ID:02XdtE/e0
いままでのツケを払う時が来た
ただそれだけ
55 16:29:34.43 ID:9oa3UMoH0 [1/2]
モンスター喫煙者にいじめられて来たことは不問なの?
56 16:29:50.41 ID:d2E1KHth0
喫煙者は犯罪の温床、駆逐するべき
57 16:29:53.69 ID:2719sqv0O
昔迷惑思っていたが、あまりにも逆方向に変わりすぎだね。やりすぎじゃないの。
58 16:29:54.18 ID:Na1jOVRM0 [3/21]
>>48
そんなところに子供を連れて来た親がおかしいとおもいます
親の倫理観の問題
59 16:30:07.87 ID:6KMNtDu7O
喫煙者=他者に害を及ぼす事を何とも思わないモンスターなんだからリアルで文句なんか怖くて言える訳無い
60 16:30:12.93 ID:hNbHv6Y80 [3/11]
5chおじさんたちはタバコを吸ってなくても
息がくさそう…
61 16:30:23.95 ID:VosTr+N1O [1/2]
紙タバコ加熱タバコがせせこましく喫煙してるなか
軽やかに吸うVAPEウマー(´。`)b~゚゚゚
62 16:30:28.48 ID:RFCJSirKO [2/6]
>>44
ワキガも口臭もべつに腹なんか立たないけど
病気なんかな、気の毒にとかは思うけど
63 16:30:31.27 ID:o7PNbxff0 [1/4]
>>34
喫煙所にまで何言ってんだこのキチガイは
64 16:30:45.15 ID:3OiAYwVG0 [2/3]
>>46
たばこ吸ってしまったんですか?
うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故たばこを吸ったんですか?
65 16:30:50.66 ID:c5AN5rOz0
>>58
ほんこれ
66 16:31:05.14 ID:sXtope9/0 [2/2]
タバコ吸う奴とパチンコする奴は嫌い
67 16:31:26.78 ID:8bu9MRFy0
俺の前で吸わない喫煙者は良い喫煙者
68 16:31:28.80 ID:aXPFbTff0
若者よ
タバコも吸わない
ギャンブルもしない
酒も飲まない
車も乗らない
カノジョも作らない
そもそも外出しない
なんのために生きている?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それじゃ死体と変わらんぞ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
69 名前:ぬるぬるSeventeen[sage] 投稿日:2017/12/21(木) 16:31:30.35 ID:FEStgahfO [1/2]
>>12
男性=おっさん、とは限らない。
おっさんババアもいるぞ。
こっちのがモンスターになりやすい。権力に対して妙な憧れみたいなのがある。
70 16:31:34.58 ID:jzeeYnAw0
ばっかじゃんどっかの火事に巻き込まれて思いっきり煙吸い込んでくたばれ
私はタバコ全く吸わないけど愛煙家の味方周囲でいくら吸われようと全然平気
どんどん吸っていいよ
71 16:31:41.57 ID:G3qwREYf0 [3/5]
>>62
タバコ吸ってるやつらも
脳の病気だなと思われてるよ
72 16:31:47.84 ID:8pu+kLpI0 [2/6]
>>36
喫煙者がポイ捨てしてるんじゃないポイ捨てするDQNが喫煙してるだけだ
まぁ嫌煙者が灰皿撤去させたからポイ捨てしてるんだろうけどな
73 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2017/12/21(木) 16:31:48.17 ID:zXJdE9l80 [2/2]
>>58
ははは
74 16:32:08.14 ID:gjSfQZOe0
吸わせて!
ちゅぴちゅぱぁ!
75 16:32:09.57 ID:d0oXcQNk0 [2/2]
もうあきらめなよ
76 16:32:10.92 ID:SGUHXM4Y0
DNA損傷で障害児奇形児量産
痴呆癌病気誘発のヤニカスは社会の癌
77 16:32:10.94 ID:qzG2GJvL0
>>15
_, ,_
:('ω`,;): 歩きタバコも迷惑じゃのぅ・・・
:ノヽV ): ガクガク
| :< < ::
78 16:32:29.05 ID:ZZBIrKs60 [2/2]
>>44
イライラし過ぎじゃね?
一服して落ち着いた方がいいよ
79 16:32:33.99 ID:qZo3QghR0
ヘイトだな
80 16:32:37.95 ID:3MdCiEjn0
俺はいいけど、子供が近くにいる環境で吸うなよ。
81 16:32:48.78 ID:hNbHv6Y80 [4/11]
マナーの悪い喫煙者がいたら
タバコを嫌うオッサンたちが注意したらいいんだよ。
82 16:32:57.97 ID:ryHo8kIs0
( ノ,' ,,-―――――-、
ヽ( .i ,r´ `\
.)ノ | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,, .ヽ
.('´ |./ ', ',
`:, ./- - i .|
.', ./⌒ヽ /⌒ .| |
i .,' _ ` ´ _ | .|
,' |.ノ-・、.〉 , ./-・ヽ |/,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
83 16:33:05.28 ID:o7PNbxff0 [2/4]
>>60
タバコ吸ってても口臭の方が凄そう
84 16:33:08.40 ID:3TVV1P8m0
>>34
アタマおかしいのかな
85 16:33:09.75 ID:HXhjPVKa0
つべこべ抜かせば2〜3発殴ればおk
86 16:33:09.44 ID:Mgxm/LnP0
ここにもモンスターがいるな
タバコうんめー(^。^)y-゜゜゜
87 16:33:10.33 ID:ICRuXv3F0
嫌煙者はタバコ吸う事を別に否定してるのではない。ただ単に煙をこちらへ
来させないで欲しいだけです。どういう場所で吸えば他人に煙が流れないか
まともな人間なら分かるはずです。この事が分からない喫煙者が多いので
揉めるのです。
88 16:33:21.80 ID:RFCJSirKO [3/6]
>>48
親が煙草吸うから喫煙者に連れてきてるんだろ?
親が子どもに煙草の副流煙吸わせることをよしとしてるんだから他人が遠慮する必要あるか?
89 16:33:22.87 ID:QMcg3fIo0 [1/15]
>>41
喫煙者の医療費が思ったより高くない、意外な理由があったw
http://www.pbhealth.med.tohoku.ac.jp/node/281
まず、タバコを吸う人は、病院の外来を利用する割合が低いことがわかりました。
健康意識が 低いために、病気が重くなるまで放っておくことが多いのではないかと
思われます。喫煙者で入院医療費が高いことも、そのことを裏づけています。
90 16:33:41.20 ID:tR3uXj6E0 [1/7]
まあ臭いやな
電車でも街でも汚いホームレスみたいなおっさん避けるやろ?
91 16:33:51.98 ID:JNxj2yU20
ニコチンガムかんどけば誰にも迷惑かけない
室内で煙出すから嫌われる
92 名前:ぬるぬるSeventeen[sage] 投稿日:2017/12/21(木) 16:33:54.42 ID:FEStgahfO [2/2]
>>44
心狭すぎ…(;´д`)
93 16:33:58.82 ID:doUvbTim0 [1/2]
禁煙席でも「アイコスだからOK」などと意味不明なことを言って吸い始めるゴミは滅べばいい
マナーと気配りのある喫煙者はがんばれ
94 16:34:04.87 ID:G3qwREYf0 [4/5]
もはや喫煙者=低所得者か反社会主義者とだいたい同義語だから
喫煙者を避けたほうが、店としても金を持ってる良質な消費者を誘い込めるよ
95 16:34:05.24 ID:5xPI/s030 [1/2]
トイレで小便してて「立ち小便禁止だ」と怒鳴られるようなもんか
96 16:34:14.62 ID:hNbHv6Y80 [5/11]
ははは
5chおじさんはその口臭のくささを
タバコでカバーしてんのか
5chおじさんは全員タバコを吸うべき
97 16:34:19.69 ID:D1+HMATK0
一箱3000円位にすれば全てWIN WIN WIN
たばこ辞めれない人も、さすがに辞めれて、国は税収が上がり、医療費も下がる。
嫌煙派は当然大賛成。
98 16:34:24.50 ID:Zb3tZYQM0
>>1
嫌煙厨はタバコが地球上からなくなる事しか望んでないから何を言ってもダメダメ。
99 16:34:26.38 ID:VPLN2bWt0
■「タバコで台無しだ、モーニングの代金を払え!」
名古屋人だからとしかいいようがないね
金節約するためならどんな手段も厭わないからね
100 16:34:35.44 ID:tR3uXj6E0 [2/7]
>>95
ちゃうやろ
2017年12月20日
棚から100円の薬取るだけで手数料1100円「儲けすぎ」批判強まる
薬局、棚から100円の薬取るだけで手数料1100円?「儲けすぎ」批判強まる、大手社長に配当1億円超
100円の目薬を買うのに、棚から出したり説明したりしてもらうだけで1100円の手数料がかかる――「そんなバカな」と思うかもしれないが、これが調剤薬局で行われていることの一例だ。
医療機関や保険薬局の報酬となる「診療報酬」の2018年度改定にあたり、財務省や首相官邸は「調剤報酬を引き下げるべきだ」と強く主張している。大手薬局チェーンでは、制度を悪用した調剤報酬の不正請求も相次いでいる。「儲けすぎ」といわれながらも保険診療で拡大を続けてきた薬局ビジネスは、大きな転換点を迎えそうだ。
私事だが、先日、結膜炎で近所の眼科診療所に行った。基本的な治療手段は炎症を抑える目薬を使うことしかない。投薬に関する費用だが、病院内で薬を購入する院内処方だったため、調剤料6点、処方料42点、薬剤費34点(先発薬)の計82点だった。
しかし、充血がひかなかったため、近隣の大規模病院で検査を受けるように指示された。そこで検査した結果、幸い特別な異常はなく、同じ目薬を処方されたが、その病院では調剤薬局で薬を購入する院外処方だった。投薬に関する費用は、まず病院に支払う処方箋料が68点、加えて薬局で、調剤技術料73点、薬学管理料38点、薬剤料23点(後発薬2つ)で、病院と薬局を合わせて202点となった。
同じ薬を処方されたのに、院内処方では820円(1点=10円)だったのに対して、院外処方では2020円になる計算だ(窓口での支払いは3割負担)。確かに、先発薬では340円だったものが後発薬になることで1本115円と安くはなっているが、その何倍もの金額が余分にかかっている。
一方、薬局で薬剤師から受けた“サービス”といえば、棚から目薬を取り出して渡されただけで、特段の説明もなかった。院内処方と比べて2倍以上の金額がかかったが、それだけの価値を実感することはできなかった。
●ドラッグストアが超安売りできる理由
医療機関が薬の仕入れ値と販売価格の差(薬価差益)を求めるあまり、過剰に薬を処方する“薬漬け医療”になっている――。そんな批判を受けて、国は「医薬分業」を進めてきた。
処方と調剤を分離することで、医師が過剰に薬を出すことのメリットをなくし、さらに薬剤師がダブルチェックや服薬指導をすることで適正な医療が行われることが期待された。
たとえば、高齢になるとひとりで複数の医療機関にかかることが増えるが、自宅近くのひとつの薬局にかかることで多剤投与の問題も解消されるはずだった。「かかりつけ薬局」や「かかりつけ薬剤師」の存在が盛んにアピールされたのにも、そうした背景がある。
しかし、現実には大病院の目の前に立地する“門前薬局”の乱立を招いただけだった。患者としては、診療後すぐに薬を手に入れたい。そのため、とにかく病院の近くにある薬局に足を運ぶことが多くなる。
逆にいえば、薬局としては病院の前に立地してさえおけば、病院から処方箋を持った患者がどんどん吸い寄せられてくるわけだ。集客に苦労する必要はないも同然であり、ある薬局チェーン幹部は「放っておいても患者が集まってくる。これほど楽な商売はない」とほくそ笑む。
しかも、そこで行われているのは前述したような単純作業だ。ほとんどの場合、処方箋に従って棚から薬を出し、せいぜい分包化やケースに入れる程度で患者に渡す。薬剤師の本領である、高度な技術や深い知識、シビアな服薬指導が必要になるケースはごくまれだ。
こうした高利益の調剤業務を持っているため、大手薬局チェーンが展開するドラッグストアでは日用品を低価格で販売することができ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットに価格競争力で優位に立てる。
数の面でも、薬局は全国で約5万8000店に上り、コンビニの店舗数(約5万4000店)を凌駕している。安く買えるというのは消費者にとってありがたいことには違いないが、調剤報酬の原資は我々が支払う社会保険料や税金だ。そこで得た儲けを原資にするかたちで安売りを仕掛けるというビジネスモデルは、果たして健全なのだろうか。
★1が立った時間 2017/12/19(火) 15:16:38.16
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513735613/
2 名前:ばーど ★[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 15:37:29.85 ID:CAP_USER9 [2/2]
>>1 、、、、
●薬局の儲けすぎ体質に日本医師会が大反発!
この状況に腹を立てているのが医師たちだ。
日本医師会のシンクタンク「日本医師会総合政策研究機構」は、2015年に薬局の経営状況を分析するレポートを公表している。そのなかで、大手薬局チェーン4社の財務諸表を読み解き、「売上高経常利益率は、大手調剤薬局4社平均で4%台、病院(一般病院)で3%であり、大手調剤薬局の売上高経常利益率は病院よりも1%前後かそれ以上高い」として、「薬局が医療機関より儲けている」と説明する。
さらに、わざわざ役員報酬を算出した上に社長らへの株主配当まで記載しており、「14年度では日本調剤の社長には約1億6400万円が配当金として支払われている」という旨を盛り込んでいる。
ここまで不満をあらわにする姿勢には「品がない」との批判もあるが、社会保障費が増え続けるなかで、「限られた予算を、いかに自分たちの領域に持ってくるか」をめぐって熾烈な争いが繰り広げられている。上限が決まっているだけに、薬局への報酬が減れば、その分が医療機関に回ってくる可能性も出てくるからだ。
日本医師会の中川俊男副会長は、審議会で「大手調剤6社は、公的医療保険制度下で毎年100億円の内部留保が積み上がっている。それをなんとかしなくてはならないのは、無理筋の話ではない」として、調剤財源を減らして医療機関を評価するように強く主張した。
厚生労働省も「門前薬局の林立が医薬分業の本来の姿ではない」と考えており、調剤報酬で要件を設けるなどしているが、先日も大手のクオールやアイセイ薬局で不正請求が発覚した。グループ内で処方箋を付け替えることで基準をクリアするという手口で、ほぼ同様の手法が相次いで確認されているため、薬局チェーンの構造的な問題が指摘されている。
医療費削減をもくろむ財務省は12月、診療報酬改定に向けて「薬局の実態を踏まえた調剤報酬の抜本的な見直しを行うべき」とする答申を出した。18年度改定では、店舗数の多いチェーン薬局、門前薬局、敷地内薬局などの調剤料が引き下げられることが決まった。
薬局にとっては、強い逆風が吹いている。
(文=処哲也/ジャーナリスト)
3 15:39:40.95 ID:XMGk8nIc0
けっきょく薬局
4 15:41:13.50 ID:iDNCleKP0 [1/5]
自分で自分の首を絞める馬鹿wwwwwwwwwww
5 15:41:18.87 ID:wZ0II7nd0 [1/5]
原価厨と言ってること同じだなと
6 15:42:06.13 ID:qy/WOgx20
棚から100円の薬取るだけで手数料1100円
_ノ乙(、ン、)_棚から千円スレ(牡丹餅が食べたい
7 15:42:15.99 ID:NYVcOGbZ0
893医師会が怒るんちゃうか?(´・ω・`)
8 15:42:41.10 ID:vlfuuYxn0
薬剤師はロボットで充分だと言われてしまうぞ。
9 15:42:43.36 ID:vW6K+GbX0
ハンコ押してるだけで年収1000万とかザラにいるが
10 15:43:08.51 ID:wZ0II7nd0 [2/5]
>>7 日本薬剤師会ってのがあってだなあ
医師は関係ない
11 15:43:11.46 ID:yZzmUEZh0 [1/6]
安倍ちゃん税金上げる前にやることがあるよね?
12 15:44:40.51 ID:rXGl5AE+0 [1/2]
なりたい仕事1位だもんな、医療でも汚れ仕事がない
定年が無いし、時給も高いし、死ぬまで稼げる資格
底辺には無理な給料がもらえる資格
13 15:44:52.10 ID:wZ0II7nd0 [3/5]
同じ薬を処方するためのリフィルって制度もあるにはあるから、病院行かなくても薬だけ
出してもらう制度が上手く活用されれば、こんなおバカな記事も出ないはずなんだがな
制度が実情に合ってないだけだろて
14 15:45:06.32 ID:C2cOPh430
お前ら何でそんなに薬剤師に厳しいの
15 15:45:40.18 ID:HTb467Uf0
>薬局の儲けすぎ体質に日本医師会が大反発!
医者は三店方式って知らないんか?
16 15:46:53.69 ID:ZcYqZfFL0
>>12
これから先無くなる職業でもあるだろう。
17 15:47:27.23 ID:tppivr4o0
まず診療報酬を1/10にしろ
話はそれからだ
医者の家族全員にベンツとレクサスが1台ずつ必要な理由があるなら言ってみろ
18 15:47:46.69 ID:vay1o5T20
>>8
実際AIで十分なんだよ
薬のQRコードを読み込んで診断はAIとかでいい
19 15:47:59.53 ID:wZ0II7nd0 [4/5]
>>16 実際薬剤師の人件費高いし、薬包を機械化して楽に薬を出せる機械を導入してる
ところもあるしね、今後10年ではいらなくなる職業でもあるだろねと
20 15:48:17.23 ID:AxlLlzz60
テレビ置くだけで受信料月3590円 ぼったくりのNHK
21 15:48:18.83 ID:cN05X8L50
>>7
言い得て妙だなw
22 15:48:56.71 ID:wZ0II7nd0 [5/5]
>>18 調合しないとあかんからQRだけではだめだからその調合自体も機械化が進んでると
23 15:49:18.57 ID:rXGl5AE+0 [2/2]
>>16
薬剤師は消えないな、ほかの仕事の方が消える
医療系は、最後まで残るのは間違いない
一般人の方が、自分の仕事心配しとけ
24 15:50:36.83 ID:zCWDjEVz0
調剤薬局の薬剤師って薬学勉強しなくてもできるだろ
25 15:50:44.44 ID:yZzmUEZh0 [2/6]
これだけ増税増税で削るべきとこは全然削らないんだもんな
これで安倍を支持してる奴は意味がわからない
26 15:50:45.82 ID:ujU39Q0x0
このスレを見れば暇で無能な薬剤師がいかに多いかがよく分かるわ
27 15:51:03.36 ID:P8mCD0j30
医者でもないくせに
でかい顔。
勘違いのかたまり。
でも 公務員職員よりましか。
貢献度は。
28 15:51:55.53 ID:EjCynHDC0
まぁ半分嘘だよな
棚に置いてある段階で管理する仕事を果たしてるんだから
29 15:52:54.16 ID:0XKvHBHa0 [1/5]
調剤料減らすだけで薬剤師を者札するわけではない
30 15:53:35.84 ID:apREYzSB0
自賠責保険返還の手数料もボッタグリ
期間関係なく保険料の1/4も盗っていくからね
31 15:53:36.10 ID:EqkmOl2X0 [1/2]
>>27
公務員で括ってるけど実のところ人件費のほとんど自衛隊だからな
薬剤乞食の仕事内容考えたらこっちのがまず削るべきだな
32 15:53:36.48 ID:YNmlWbDR0 [1/2]
ガスターとか店いっても買えないときがおおい。
あんなクソ制度やめたら。
33 15:53:45.51 ID:7D+7om4O0
料金はともかく30〜40分待たされて、先の老人がレジ袋一っぱいに薬を受け取って行くのには殺意を覚えるよな
34 15:54:36.18 ID:NOttVZNU0
薬剤師が調合しないと駄目な薬以外の棚から出すだけで済む薬は手数料30円とかまで下げてやれば良いのに
35 15:55:17.44 ID:YNmlWbDR0 [2/2]
処方薬ならともかく第一種はもういいだろ。説明書わたすためだけに薬剤師おいているだけだものな。
36 15:55:34.35 ID:jiM4Yy/m0 [1/6]
【アッキード/森友】チグハグな増税ラッシュ “森友栄転”長官に「税金払えるか」!◆1★1080
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1513740281/
【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1076 [786271922]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1513568568/
37 15:55:55.68 ID:0XKvHBHa0 [2/5]
薬剤師はやること全部点数とってるんよ
挨拶もそうだし処方ミスされてっと
保険おりなくて薬局が損するからチェックしとるだけなんよ
別に患者のためちゃうの
保険外処方でも保険下りるリストもあって照合しとんのよ
38 15:56:36.28 ID:x99iDtat0 [1/2]
さすがにスレ2までいったら
薬剤師はもう相手にしないで
底辺だけにレスさせておけばいいんじゃないか
39 15:56:47.69 ID:iL1LLT5S0 [1/2]
>>23
薬剤師はロボット棚分包機と電カルでもう必要ないよ
40 15:57:59.16 ID:yZzmUEZh0 [3/6]
薬剤師にかけてる金をまるっと削れれば相当金が浮くのは間違いない
薬剤師以外は反対して無いんだから出来る限り早く手を付けるべき
41 15:58:21.60 ID:jiM4Yy/m0 [2/6]
【朗報】安倍政権の働き方改革の果実が凄い!1人当たりの所得が年間約14万8000円も収入が減る見通し! [599951212]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1513727040/
42 15:58:22.82 ID:nYqi3lcS0 [1/3]
院内処方 vs 院外処方
処方料(42点) vs 処方箋料(68点)
調剤技術基本料(8点) vs 調剤基本料(41点他)
薬剤情報提供料(10点) vs 薬剤服用歴管理指導料(50点or38点)
調剤料(内服は一律9点、外用は一律6点) vs 調剤技術料(内服は薬の種類と日数に比例して上がる、外用は3剤まで一律10点)
基準調剤加算(なし) vs 基準調査加算(32点)
後発医薬品調剤体制加算(なし) vs 後発医薬品調剤体制加算(18点or22点)
※薬価(薬代)はともに同じ。
43 15:58:28.36 ID:HNs66Mv70
>>13
同じ薬出すだけなら、看護師でも出来そうに思いますが。
44 15:58:36.11 ID:KnNhyZXz0
とりあえずこの制度を作った厚労省の役人を死刑にして,親族全員の財産を没収しようぜ
45 15:59:06.33 ID:cM6imNFR0
薬をネット販売すれば良いだけ
処方箋に書かれた薬を自分で買う
何の問題もない
既得権益で邪魔するな糞医師会
46 15:59:14.72 ID:0XKvHBHa0 [3/5]
薬剤師なんてうえに書いとるやつおるように
仕事できひんやつでも金稼げる楽な仕事と思っていっとるやつばっかやからね
他のコメディカルなんていらん言われへんねん
薬剤師なんか看護師よりはるか下やねんで
47 16:00:03.19 ID:hFRLrWxW0
>>38
薬剤師はもう見てないだろ
底辺乙くらいにしか思ってないよw
48 16:01:07.38 ID:nYqi3lcS0 [2/3]
>>45
OTC医薬品のネット販売に続いて、また楽天の三木谷に頑張ってもらうか?
49 16:01:28.46 ID:ag0/XegP0
>>39
常温保存、冷蔵の区別、使用期限をタグ化するのが恐ろしく高コスト
Mk1アイボールセンサーのコスパが優秀すぎるのがね
50 16:01:59.12 ID:0XKvHBHa0 [4/5]
スレ6ってみんなどんだけ関心あんねんって話やろ
みんな薬剤師にはキレとんねん
薬出すのにあほみたいに金とんなってな
51 16:02:50.19 ID:0XKvHBHa0 [5/5]
薬剤師もある意味厚生労働省に踊らされてる被害者やからね
52 16:06:09.13 ID:ahV42StL0
893医師に改称しようぜ
53 16:06:16.59 ID:jiM4Yy/m0 [3/6]
安倍内閣 「貧困層」の基準引き下げを決定! 一部貧困層は定義上「中流」となり補助金打ち切りの上で増税へ [902666507]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1513746831/
54 16:06:48.63 ID:uwPPjBxe0
薬屋様だけに接待OKの製薬業界、死ね
55 16:06:58.45 ID:2Uf9fLkA0
自民党はこの系統の業界から献金もろうとる
56 16:07:05.87 ID:0mYTUD+I0
別に高くてもいいから、その金をちゃんと新薬開発に回せよ。
せっかく開発したのに金足りなくて「死の谷」に落ちて治験までいかない薬が多すぎる。
57 16:07:20.51 ID:tO5U4tdo0
責任に金銭的価値は無しでいいのか
58 16:08:20.46 ID:aDIxS3Am0 [1/3]
おれもコメディカルだけど、人生やり直せるなら薬剤師かなぁ。年収500万〜600万はいく。医師は1000万を超えるが、仕事のレベルが高過ぎる
ただ薬剤師は年間休日80日を切るくらい拘束時間長い。実質休みが日曜日しかない。狭い薬局内での人間関係が大変らしい
59 16:08:55.38 ID:nYqi3lcS0 [3/3]
すべての処方箋について院外処方のあの点数を徴収していたら、そりゃ儲かるに決まってる。
7割は税金で負担してるんだ。
60 16:09:22.11 ID:6Bnzz8NNO
>>43
そこは薬剤師でないと駄目なので院内処方に戻せばいいだけ。
61 16:09:35.42 ID:yZzmUEZh0 [4/6]
>>56
これだけ金使ってるのに日本ですごい薬開発したって話全然聞かないもんな
金の回し方が間違ってると思う
62 16:10:33.60 ID:x99iDtat0 [2/2]
>>50
5ちゃんが世間の総意と言われる日がくるといいな
衰退してるから難しけど
同じ人ばかりが単コロや複数回線でレスできるシステムだからキチガイが集まりやすい場所だからね
63 16:11:54.40 ID:1wH2o/lX0
>>1にはバイトがポケットから出した薬でいいよ
64 16:15:59.58 ID:Vyvohj4E0
具合悪い時に、病院帰りに薬局に立ち寄って、また、待たされる。
院内処方にもどしてほしい。
65 16:16:29.52 ID:iDNCleKP0 [2/5]
>>20
はあ?
バカ自慢ですかあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66 16:17:16.14 ID:kfKRPafq0
薬局だらけだよ、駅周辺に
67 16:17:42.54 ID:iDNCleKP0 [3/5]
>>61
お前が知らんだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68 16:17:58.68 ID:+npFZhOa0
国保で扶養になってたら笑われてるぞ
69 16:18:10.30 ID:iL1LLT5S0 [2/2]
>>49
コスト言うなら薬剤師の人件費もよっぽど高い
10年たてばひっくり返るよ
店舗は全部ワンオペになるだろうね
70 16:18:12.19 ID:UDKz4vmE0
>>61
日本の製薬会社では研究職よりMRの方が給料が高いケースもあるくらいだから、
医薬業界で一番いらないのはMRのはずなのに何故か
71 16:18:47.51 ID:S8aoi+xm0 [1/3]
総意もなにも調査で出てるんやけどしらんのかいな
72 16:20:11.84 ID:EXfwtnM80
>>1
保険使って商売してんのに薬師安くやとって不当に報酬うけっとってる社長がやばいんやん<3 薬師たたくなや
73 16:21:25.00 ID:NQ4i6XJ/0
お薬手帳とかもろくに見てないよね。
飲み合わせ禁忌の薬が処方されてもそのまんま渡されるとかザラ。
74 16:22:02.14 ID:vvCJ9KFm0
>>17
たしかにw
草だわw
75 16:22:32.27 ID:iDNCleKP0 [4/5]
>>73
ゴミは排除wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76 16:23:27.04 ID:LRBHClo20
実際薬局で調合してる薬って少ないよね
77 16:25:31.90 ID:EqkmOl2X0 [2/2]
袋詰については2chでも何年も前から言われてるからな
嫌韓もいつの間にか一般にも広まったしやっかまれるのもすぐだよ
78 16:26:52.25 ID:kDaBIYyS0
>>60
駄目とかいう低レベルのリプを相手は聞いてるんじゃないかと。
頭悪そう。
79 16:26:54.03 ID:SVpGHL1E0
医者が薬剤書いてそれ出すだけなのに
そもそも士業自体AI入れれば要らんだろ。
こんな実益の無いボッタクリ商売消費者庁が取り締まるべきだろ
80 16:28:11.83 ID:jdocPD83O
院外処方を辞めれば良かろ
始終世話に成るわけではないから興味がないが、社会保証費が膨らんでいる昨今、削減するべきではあるな
81 16:29:11.72 ID:k+xXnTT/0 [1/2]
>>58
そんなこと考えんでもアホなお前は国家試験の前に薬学部に受からないから大丈夫やで!
82 16:30:58.16 ID:l9ZMmA+I0
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?
しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。
作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。
日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。
なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいだけという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。
なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。
83 16:31:28.74 ID:rqoRT9XG0
>>33
然も金を払って無いジジババは殺意が湧く
84 16:32:03.54 ID:1ZLxBttE0
>>9
サーセンwww
85 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 16:32:49.84 ID:r+lSm6+70
医療機器や医療器具や医療品のボッタクリ価格にも目を向けた方がいい。
医療器具の再使用を禁止してある制度は、官民の癒着もあるだろう。
86 16:33:04.22 ID:ZXJdMOlS0
あまりAIAI言っても
今度はAIが実用になるまで改革はお預けとかになるんじゃないのあまり妙なものに頼らない方がいいだろう
87 16:33:18.45 ID:aDIxS3Am0 [2/3]
>>81
そんなこと分かってるよ(;´д`)
入試も大変だが6年間の勉強量が膨大だわな
88 16:35:08.36 ID:us3LJD/C0
>>14
貧乏だからさ
89 16:35:14.48 ID:S8aoi+xm0 [2/3]
薬学部なんて誰でも入れるのになにいうとんねんw
ぼけかましとんか
90 16:38:03.54 ID:S8aoi+xm0 [3/3]
医者でさえ昔より遥かに簡単になれるんやで
医学部人気で偏差値高いとは違うねん
昔は数百人に一人しかいけんかったけどいまじゃ100人にひとりいけるねん
実際は人気なのに医学部生の学力はガタ落ちしとるんやってさ
91 16:40:06.45 ID:JAp/qzkv0
>>89
それなりの大学の薬科出ないと大きいマツキヨの調剤師で終わる。
最低でも旧帝クラスの薬科じゃないと。
92 16:41:04.17 ID:yZzmUEZh0 [5/6]
>>89
薬剤師だから頭がいいって今は昔の話だからな
俺も実は薬剤師と関わる仕事をしてたんだが新卒で入ってきた薬学部卒が卒業の年に試験落ちて翌年も落ちてでずっと資格無しで働いてたわ
93 16:43:12.74 ID:yZzmUEZh0 [6/6]
>>91
それでも時給2000円だろ
8時間20日勤務で年収500万近く行くじゃん
94 16:43:36.99 ID:U44sy13B0
それは酷いね
95 16:43:45.16 ID:0dXd06If0
>>86 現状のIT技術とロボティクスで、殆ど代替可能。完全無人化という意味ではないけどね。
実例は米国にもある。
またここで問題になってるのは、処方箋薬局の利権についてなので、
それを機械化するという話程度に過ぎない。
門前薬局が増えすぎて、目立ち過ぎたのだろうな。
医療業界全体での抵抗はほぼ不可能なので、結局は政治家や官僚とのコネクションが弱いところから削られていく。
薬品関連業種そのものが弱いという訳ではなく、大手製薬企業などは、元からそれらに強いコネクションを持っているね。
96 16:47:49.79 ID:oUfz3pas0
リハビリもちょっとやっただけで1万円くらいだからな
他の業種と違ってぼったくりが凄い
これを野放しで医療費が足りないとか無理だわな
97 16:48:59.50 ID:jiM4Yy/m0 [4/6]
医師会、歯科医師会、薬剤師会は地元の役所や厚労省だけでなく、自民党すら震えあがるほど怖い存在だからね
厚労省の役人1人の出世を潰すことくらいわけない
無理だよ
98 16:49:13.81 ID:05qQ/3ol0
意味のない過剰な処方を減らすという大義で医薬分業を進めたのだろ
それなら「棚からクスリをとるだけで」つうのは、仕方ないんじゃない?
99 16:49:15.29 ID:2FPTXaIt0
儲けすぎってなんだよw
しかし薬剤師なんていつまでも人に頼るより、AI化したほうが良さそうだがなあ
100 16:49:33.98 ID:oEP2NxYd0 [1/3]
今回の診療報酬落ちたのは、薬剤師側の自業自得なんでしょうがないわな
もともと不正があるからって院外処方にしたのに、院外処方で抜け道使って不正したら落とされる
あと、医師もそうだけど、それ以上に薬剤師は個人間の能力の差が大きいと思う
100円の目薬を買うのに、棚から出したり説明したりしてもらうだけで1100円の手数料がかかる――「そんなバカな」と思うかもしれないが、これが調剤薬局で行われていることの一例だ。
医療機関や保険薬局の報酬となる「診療報酬」の2018年度改定にあたり、財務省や首相官邸は「調剤報酬を引き下げるべきだ」と強く主張している。大手薬局チェーンでは、制度を悪用した調剤報酬の不正請求も相次いでいる。「儲けすぎ」といわれながらも保険診療で拡大を続けてきた薬局ビジネスは、大きな転換点を迎えそうだ。
私事だが、先日、結膜炎で近所の眼科診療所に行った。基本的な治療手段は炎症を抑える目薬を使うことしかない。投薬に関する費用だが、病院内で薬を購入する院内処方だったため、調剤料6点、処方料42点、薬剤費34点(先発薬)の計82点だった。
しかし、充血がひかなかったため、近隣の大規模病院で検査を受けるように指示された。そこで検査した結果、幸い特別な異常はなく、同じ目薬を処方されたが、その病院では調剤薬局で薬を購入する院外処方だった。投薬に関する費用は、まず病院に支払う処方箋料が68点、加えて薬局で、調剤技術料73点、薬学管理料38点、薬剤料23点(後発薬2つ)で、病院と薬局を合わせて202点となった。
同じ薬を処方されたのに、院内処方では820円(1点=10円)だったのに対して、院外処方では2020円になる計算だ(窓口での支払いは3割負担)。確かに、先発薬では340円だったものが後発薬になることで1本115円と安くはなっているが、その何倍もの金額が余分にかかっている。
一方、薬局で薬剤師から受けた“サービス”といえば、棚から目薬を取り出して渡されただけで、特段の説明もなかった。院内処方と比べて2倍以上の金額がかかったが、それだけの価値を実感することはできなかった。
●ドラッグストアが超安売りできる理由
医療機関が薬の仕入れ値と販売価格の差(薬価差益)を求めるあまり、過剰に薬を処方する“薬漬け医療”になっている――。そんな批判を受けて、国は「医薬分業」を進めてきた。
処方と調剤を分離することで、医師が過剰に薬を出すことのメリットをなくし、さらに薬剤師がダブルチェックや服薬指導をすることで適正な医療が行われることが期待された。
たとえば、高齢になるとひとりで複数の医療機関にかかることが増えるが、自宅近くのひとつの薬局にかかることで多剤投与の問題も解消されるはずだった。「かかりつけ薬局」や「かかりつけ薬剤師」の存在が盛んにアピールされたのにも、そうした背景がある。
しかし、現実には大病院の目の前に立地する“門前薬局”の乱立を招いただけだった。患者としては、診療後すぐに薬を手に入れたい。そのため、とにかく病院の近くにある薬局に足を運ぶことが多くなる。
逆にいえば、薬局としては病院の前に立地してさえおけば、病院から処方箋を持った患者がどんどん吸い寄せられてくるわけだ。集客に苦労する必要はないも同然であり、ある薬局チェーン幹部は「放っておいても患者が集まってくる。これほど楽な商売はない」とほくそ笑む。
しかも、そこで行われているのは前述したような単純作業だ。ほとんどの場合、処方箋に従って棚から薬を出し、せいぜい分包化やケースに入れる程度で患者に渡す。薬剤師の本領である、高度な技術や深い知識、シビアな服薬指導が必要になるケースはごくまれだ。
こうした高利益の調剤業務を持っているため、大手薬局チェーンが展開するドラッグストアでは日用品を低価格で販売することができ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットに価格競争力で優位に立てる。
数の面でも、薬局は全国で約5万8000店に上り、コンビニの店舗数(約5万4000店)を凌駕している。安く買えるというのは消費者にとってありがたいことには違いないが、調剤報酬の原資は我々が支払う社会保険料や税金だ。そこで得た儲けを原資にするかたちで安売りを仕掛けるというビジネスモデルは、果たして健全なのだろうか。
★1が立った時間 2017/12/19(火) 15:16:38.16
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513735613/
2 名前:ばーど ★[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 15:37:29.85 ID:CAP_USER9 [2/2]
>>1 、、、、
●薬局の儲けすぎ体質に日本医師会が大反発!
この状況に腹を立てているのが医師たちだ。
日本医師会のシンクタンク「日本医師会総合政策研究機構」は、2015年に薬局の経営状況を分析するレポートを公表している。そのなかで、大手薬局チェーン4社の財務諸表を読み解き、「売上高経常利益率は、大手調剤薬局4社平均で4%台、病院(一般病院)で3%であり、大手調剤薬局の売上高経常利益率は病院よりも1%前後かそれ以上高い」として、「薬局が医療機関より儲けている」と説明する。
さらに、わざわざ役員報酬を算出した上に社長らへの株主配当まで記載しており、「14年度では日本調剤の社長には約1億6400万円が配当金として支払われている」という旨を盛り込んでいる。
ここまで不満をあらわにする姿勢には「品がない」との批判もあるが、社会保障費が増え続けるなかで、「限られた予算を、いかに自分たちの領域に持ってくるか」をめぐって熾烈な争いが繰り広げられている。上限が決まっているだけに、薬局への報酬が減れば、その分が医療機関に回ってくる可能性も出てくるからだ。
日本医師会の中川俊男副会長は、審議会で「大手調剤6社は、公的医療保険制度下で毎年100億円の内部留保が積み上がっている。それをなんとかしなくてはならないのは、無理筋の話ではない」として、調剤財源を減らして医療機関を評価するように強く主張した。
厚生労働省も「門前薬局の林立が医薬分業の本来の姿ではない」と考えており、調剤報酬で要件を設けるなどしているが、先日も大手のクオールやアイセイ薬局で不正請求が発覚した。グループ内で処方箋を付け替えることで基準をクリアするという手口で、ほぼ同様の手法が相次いで確認されているため、薬局チェーンの構造的な問題が指摘されている。
医療費削減をもくろむ財務省は12月、診療報酬改定に向けて「薬局の実態を踏まえた調剤報酬の抜本的な見直しを行うべき」とする答申を出した。18年度改定では、店舗数の多いチェーン薬局、門前薬局、敷地内薬局などの調剤料が引き下げられることが決まった。
薬局にとっては、強い逆風が吹いている。
(文=処哲也/ジャーナリスト)
3 15:39:40.95 ID:XMGk8nIc0
けっきょく薬局
4 15:41:13.50 ID:iDNCleKP0 [1/5]
自分で自分の首を絞める馬鹿wwwwwwwwwww
5 15:41:18.87 ID:wZ0II7nd0 [1/5]
原価厨と言ってること同じだなと
6 15:42:06.13 ID:qy/WOgx20
棚から100円の薬取るだけで手数料1100円
_ノ乙(、ン、)_棚から千円スレ(牡丹餅が食べたい
7 15:42:15.99 ID:NYVcOGbZ0
893医師会が怒るんちゃうか?(´・ω・`)
8 15:42:41.10 ID:vlfuuYxn0
薬剤師はロボットで充分だと言われてしまうぞ。
9 15:42:43.36 ID:vW6K+GbX0
ハンコ押してるだけで年収1000万とかザラにいるが
10 15:43:08.51 ID:wZ0II7nd0 [2/5]
>>7 日本薬剤師会ってのがあってだなあ
医師は関係ない
11 15:43:11.46 ID:yZzmUEZh0 [1/6]
安倍ちゃん税金上げる前にやることがあるよね?
12 15:44:40.51 ID:rXGl5AE+0 [1/2]
なりたい仕事1位だもんな、医療でも汚れ仕事がない
定年が無いし、時給も高いし、死ぬまで稼げる資格
底辺には無理な給料がもらえる資格
13 15:44:52.10 ID:wZ0II7nd0 [3/5]
同じ薬を処方するためのリフィルって制度もあるにはあるから、病院行かなくても薬だけ
出してもらう制度が上手く活用されれば、こんなおバカな記事も出ないはずなんだがな
制度が実情に合ってないだけだろて
14 15:45:06.32 ID:C2cOPh430
お前ら何でそんなに薬剤師に厳しいの
15 15:45:40.18 ID:HTb467Uf0
>薬局の儲けすぎ体質に日本医師会が大反発!
医者は三店方式って知らないんか?
16 15:46:53.69 ID:ZcYqZfFL0
>>12
これから先無くなる職業でもあるだろう。
17 15:47:27.23 ID:tppivr4o0
まず診療報酬を1/10にしろ
話はそれからだ
医者の家族全員にベンツとレクサスが1台ずつ必要な理由があるなら言ってみろ
18 15:47:46.69 ID:vay1o5T20
>>8
実際AIで十分なんだよ
薬のQRコードを読み込んで診断はAIとかでいい
19 15:47:59.53 ID:wZ0II7nd0 [4/5]
>>16 実際薬剤師の人件費高いし、薬包を機械化して楽に薬を出せる機械を導入してる
ところもあるしね、今後10年ではいらなくなる職業でもあるだろねと
20 15:48:17.23 ID:AxlLlzz60
テレビ置くだけで受信料月3590円 ぼったくりのNHK
21 15:48:18.83 ID:cN05X8L50
>>7
言い得て妙だなw
22 15:48:56.71 ID:wZ0II7nd0 [5/5]
>>18 調合しないとあかんからQRだけではだめだからその調合自体も機械化が進んでると
23 15:49:18.57 ID:rXGl5AE+0 [2/2]
>>16
薬剤師は消えないな、ほかの仕事の方が消える
医療系は、最後まで残るのは間違いない
一般人の方が、自分の仕事心配しとけ
24 15:50:36.83 ID:zCWDjEVz0
調剤薬局の薬剤師って薬学勉強しなくてもできるだろ
25 15:50:44.44 ID:yZzmUEZh0 [2/6]
これだけ増税増税で削るべきとこは全然削らないんだもんな
これで安倍を支持してる奴は意味がわからない
26 15:50:45.82 ID:ujU39Q0x0
このスレを見れば暇で無能な薬剤師がいかに多いかがよく分かるわ
27 15:51:03.36 ID:P8mCD0j30
医者でもないくせに
でかい顔。
勘違いのかたまり。
でも 公務員職員よりましか。
貢献度は。
28 15:51:55.53 ID:EjCynHDC0
まぁ半分嘘だよな
棚に置いてある段階で管理する仕事を果たしてるんだから
29 15:52:54.16 ID:0XKvHBHa0 [1/5]
調剤料減らすだけで薬剤師を者札するわけではない
30 15:53:35.84 ID:apREYzSB0
自賠責保険返還の手数料もボッタグリ
期間関係なく保険料の1/4も盗っていくからね
31 15:53:36.10 ID:EqkmOl2X0 [1/2]
>>27
公務員で括ってるけど実のところ人件費のほとんど自衛隊だからな
薬剤乞食の仕事内容考えたらこっちのがまず削るべきだな
32 15:53:36.48 ID:YNmlWbDR0 [1/2]
ガスターとか店いっても買えないときがおおい。
あんなクソ制度やめたら。
33 15:53:45.51 ID:7D+7om4O0
料金はともかく30〜40分待たされて、先の老人がレジ袋一っぱいに薬を受け取って行くのには殺意を覚えるよな
34 15:54:36.18 ID:NOttVZNU0
薬剤師が調合しないと駄目な薬以外の棚から出すだけで済む薬は手数料30円とかまで下げてやれば良いのに
35 15:55:17.44 ID:YNmlWbDR0 [2/2]
処方薬ならともかく第一種はもういいだろ。説明書わたすためだけに薬剤師おいているだけだものな。
36 15:55:34.35 ID:jiM4Yy/m0 [1/6]
【アッキード/森友】チグハグな増税ラッシュ “森友栄転”長官に「税金払えるか」!◆1★1080
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1513740281/
【アッキード事件】加計学園/森友学園/国際医療福祉大学/総合・避難所★1076 [786271922]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1513568568/
37 15:55:55.68 ID:0XKvHBHa0 [2/5]
薬剤師はやること全部点数とってるんよ
挨拶もそうだし処方ミスされてっと
保険おりなくて薬局が損するからチェックしとるだけなんよ
別に患者のためちゃうの
保険外処方でも保険下りるリストもあって照合しとんのよ
38 15:56:36.28 ID:x99iDtat0 [1/2]
さすがにスレ2までいったら
薬剤師はもう相手にしないで
底辺だけにレスさせておけばいいんじゃないか
39 15:56:47.69 ID:iL1LLT5S0 [1/2]
>>23
薬剤師はロボット棚分包機と電カルでもう必要ないよ
40 15:57:59.16 ID:yZzmUEZh0 [3/6]
薬剤師にかけてる金をまるっと削れれば相当金が浮くのは間違いない
薬剤師以外は反対して無いんだから出来る限り早く手を付けるべき
41 15:58:21.60 ID:jiM4Yy/m0 [2/6]
【朗報】安倍政権の働き方改革の果実が凄い!1人当たりの所得が年間約14万8000円も収入が減る見通し! [599951212]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1513727040/
42 15:58:22.82 ID:nYqi3lcS0 [1/3]
院内処方 vs 院外処方
処方料(42点) vs 処方箋料(68点)
調剤技術基本料(8点) vs 調剤基本料(41点他)
薬剤情報提供料(10点) vs 薬剤服用歴管理指導料(50点or38点)
調剤料(内服は一律9点、外用は一律6点) vs 調剤技術料(内服は薬の種類と日数に比例して上がる、外用は3剤まで一律10点)
基準調剤加算(なし) vs 基準調査加算(32点)
後発医薬品調剤体制加算(なし) vs 後発医薬品調剤体制加算(18点or22点)
※薬価(薬代)はともに同じ。
43 15:58:28.36 ID:HNs66Mv70
>>13
同じ薬出すだけなら、看護師でも出来そうに思いますが。
44 15:58:36.11 ID:KnNhyZXz0
とりあえずこの制度を作った厚労省の役人を死刑にして,親族全員の財産を没収しようぜ
45 15:59:06.33 ID:cM6imNFR0
薬をネット販売すれば良いだけ
処方箋に書かれた薬を自分で買う
何の問題もない
既得権益で邪魔するな糞医師会
46 15:59:14.72 ID:0XKvHBHa0 [3/5]
薬剤師なんてうえに書いとるやつおるように
仕事できひんやつでも金稼げる楽な仕事と思っていっとるやつばっかやからね
他のコメディカルなんていらん言われへんねん
薬剤師なんか看護師よりはるか下やねんで
47 16:00:03.19 ID:hFRLrWxW0
>>38
薬剤師はもう見てないだろ
底辺乙くらいにしか思ってないよw
48 16:01:07.38 ID:nYqi3lcS0 [2/3]
>>45
OTC医薬品のネット販売に続いて、また楽天の三木谷に頑張ってもらうか?
49 16:01:28.46 ID:ag0/XegP0
>>39
常温保存、冷蔵の区別、使用期限をタグ化するのが恐ろしく高コスト
Mk1アイボールセンサーのコスパが優秀すぎるのがね
50 16:01:59.12 ID:0XKvHBHa0 [4/5]
スレ6ってみんなどんだけ関心あんねんって話やろ
みんな薬剤師にはキレとんねん
薬出すのにあほみたいに金とんなってな
51 16:02:50.19 ID:0XKvHBHa0 [5/5]
薬剤師もある意味厚生労働省に踊らされてる被害者やからね
52 16:06:09.13 ID:ahV42StL0
893医師に改称しようぜ
53 16:06:16.59 ID:jiM4Yy/m0 [3/6]
安倍内閣 「貧困層」の基準引き下げを決定! 一部貧困層は定義上「中流」となり補助金打ち切りの上で増税へ [902666507]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1513746831/
54 16:06:48.63 ID:uwPPjBxe0
薬屋様だけに接待OKの製薬業界、死ね
55 16:06:58.45 ID:2Uf9fLkA0
自民党はこの系統の業界から献金もろうとる
56 16:07:05.87 ID:0mYTUD+I0
別に高くてもいいから、その金をちゃんと新薬開発に回せよ。
せっかく開発したのに金足りなくて「死の谷」に落ちて治験までいかない薬が多すぎる。
57 16:07:20.51 ID:tO5U4tdo0
責任に金銭的価値は無しでいいのか
58 16:08:20.46 ID:aDIxS3Am0 [1/3]
おれもコメディカルだけど、人生やり直せるなら薬剤師かなぁ。年収500万〜600万はいく。医師は1000万を超えるが、仕事のレベルが高過ぎる
ただ薬剤師は年間休日80日を切るくらい拘束時間長い。実質休みが日曜日しかない。狭い薬局内での人間関係が大変らしい
59 16:08:55.38 ID:nYqi3lcS0 [3/3]
すべての処方箋について院外処方のあの点数を徴収していたら、そりゃ儲かるに決まってる。
7割は税金で負担してるんだ。
60 16:09:22.11 ID:6Bnzz8NNO
>>43
そこは薬剤師でないと駄目なので院内処方に戻せばいいだけ。
61 16:09:35.42 ID:yZzmUEZh0 [4/6]
>>56
これだけ金使ってるのに日本ですごい薬開発したって話全然聞かないもんな
金の回し方が間違ってると思う
62 16:10:33.60 ID:x99iDtat0 [2/2]
>>50
5ちゃんが世間の総意と言われる日がくるといいな
衰退してるから難しけど
同じ人ばかりが単コロや複数回線でレスできるシステムだからキチガイが集まりやすい場所だからね
63 16:11:54.40 ID:1wH2o/lX0
>>1にはバイトがポケットから出した薬でいいよ
64 16:15:59.58 ID:Vyvohj4E0
具合悪い時に、病院帰りに薬局に立ち寄って、また、待たされる。
院内処方にもどしてほしい。
65 16:16:29.52 ID:iDNCleKP0 [2/5]
>>20
はあ?
バカ自慢ですかあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66 16:17:16.14 ID:kfKRPafq0
薬局だらけだよ、駅周辺に
67 16:17:42.54 ID:iDNCleKP0 [3/5]
>>61
お前が知らんだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68 16:17:58.68 ID:+npFZhOa0
国保で扶養になってたら笑われてるぞ
69 16:18:10.30 ID:iL1LLT5S0 [2/2]
>>49
コスト言うなら薬剤師の人件費もよっぽど高い
10年たてばひっくり返るよ
店舗は全部ワンオペになるだろうね
70 16:18:12.19 ID:UDKz4vmE0
>>61
日本の製薬会社では研究職よりMRの方が給料が高いケースもあるくらいだから、
医薬業界で一番いらないのはMRのはずなのに何故か
71 16:18:47.51 ID:S8aoi+xm0 [1/3]
総意もなにも調査で出てるんやけどしらんのかいな
72 16:20:11.84 ID:EXfwtnM80
>>1
保険使って商売してんのに薬師安くやとって不当に報酬うけっとってる社長がやばいんやん<3 薬師たたくなや
73 16:21:25.00 ID:NQ4i6XJ/0
お薬手帳とかもろくに見てないよね。
飲み合わせ禁忌の薬が処方されてもそのまんま渡されるとかザラ。
74 16:22:02.14 ID:vvCJ9KFm0
>>17
たしかにw
草だわw
75 16:22:32.27 ID:iDNCleKP0 [4/5]
>>73
ゴミは排除wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76 16:23:27.04 ID:LRBHClo20
実際薬局で調合してる薬って少ないよね
77 16:25:31.90 ID:EqkmOl2X0 [2/2]
袋詰については2chでも何年も前から言われてるからな
嫌韓もいつの間にか一般にも広まったしやっかまれるのもすぐだよ
78 16:26:52.25 ID:kDaBIYyS0
>>60
駄目とかいう低レベルのリプを相手は聞いてるんじゃないかと。
頭悪そう。
79 16:26:54.03 ID:SVpGHL1E0
医者が薬剤書いてそれ出すだけなのに
そもそも士業自体AI入れれば要らんだろ。
こんな実益の無いボッタクリ商売消費者庁が取り締まるべきだろ
80 16:28:11.83 ID:jdocPD83O
院外処方を辞めれば良かろ
始終世話に成るわけではないから興味がないが、社会保証費が膨らんでいる昨今、削減するべきではあるな
81 16:29:11.72 ID:k+xXnTT/0 [1/2]
>>58
そんなこと考えんでもアホなお前は国家試験の前に薬学部に受からないから大丈夫やで!
82 16:30:58.16 ID:l9ZMmA+I0
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?
しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。
作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。
日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。
なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいだけという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。
なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。
83 16:31:28.74 ID:rqoRT9XG0
>>33
然も金を払って無いジジババは殺意が湧く
84 16:32:03.54 ID:1ZLxBttE0
>>9
サーセンwww
85 名前:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 16:32:49.84 ID:r+lSm6+70
医療機器や医療器具や医療品のボッタクリ価格にも目を向けた方がいい。
医療器具の再使用を禁止してある制度は、官民の癒着もあるだろう。
86 16:33:04.22 ID:ZXJdMOlS0
あまりAIAI言っても
今度はAIが実用になるまで改革はお預けとかになるんじゃないのあまり妙なものに頼らない方がいいだろう
87 16:33:18.45 ID:aDIxS3Am0 [2/3]
>>81
そんなこと分かってるよ(;´д`)
入試も大変だが6年間の勉強量が膨大だわな
88 16:35:08.36 ID:us3LJD/C0
>>14
貧乏だからさ
89 16:35:14.48 ID:S8aoi+xm0 [2/3]
薬学部なんて誰でも入れるのになにいうとんねんw
ぼけかましとんか
90 16:38:03.54 ID:S8aoi+xm0 [3/3]
医者でさえ昔より遥かに簡単になれるんやで
医学部人気で偏差値高いとは違うねん
昔は数百人に一人しかいけんかったけどいまじゃ100人にひとりいけるねん
実際は人気なのに医学部生の学力はガタ落ちしとるんやってさ
91 16:40:06.45 ID:JAp/qzkv0
>>89
それなりの大学の薬科出ないと大きいマツキヨの調剤師で終わる。
最低でも旧帝クラスの薬科じゃないと。
92 16:41:04.17 ID:yZzmUEZh0 [5/6]
>>89
薬剤師だから頭がいいって今は昔の話だからな
俺も実は薬剤師と関わる仕事をしてたんだが新卒で入ってきた薬学部卒が卒業の年に試験落ちて翌年も落ちてでずっと資格無しで働いてたわ
93 16:43:12.74 ID:yZzmUEZh0 [6/6]
>>91
それでも時給2000円だろ
8時間20日勤務で年収500万近く行くじゃん
94 16:43:36.99 ID:U44sy13B0
それは酷いね
95 16:43:45.16 ID:0dXd06If0
>>86 現状のIT技術とロボティクスで、殆ど代替可能。完全無人化という意味ではないけどね。
実例は米国にもある。
またここで問題になってるのは、処方箋薬局の利権についてなので、
それを機械化するという話程度に過ぎない。
門前薬局が増えすぎて、目立ち過ぎたのだろうな。
医療業界全体での抵抗はほぼ不可能なので、結局は政治家や官僚とのコネクションが弱いところから削られていく。
薬品関連業種そのものが弱いという訳ではなく、大手製薬企業などは、元からそれらに強いコネクションを持っているね。
96 16:47:49.79 ID:oUfz3pas0
リハビリもちょっとやっただけで1万円くらいだからな
他の業種と違ってぼったくりが凄い
これを野放しで医療費が足りないとか無理だわな
97 16:48:59.50 ID:jiM4Yy/m0 [4/6]
医師会、歯科医師会、薬剤師会は地元の役所や厚労省だけでなく、自民党すら震えあがるほど怖い存在だからね
厚労省の役人1人の出世を潰すことくらいわけない
無理だよ
98 16:49:13.81 ID:05qQ/3ol0
意味のない過剰な処方を減らすという大義で医薬分業を進めたのだろ
それなら「棚からクスリをとるだけで」つうのは、仕方ないんじゃない?
99 16:49:15.29 ID:2FPTXaIt0
儲けすぎってなんだよw
しかし薬剤師なんていつまでも人に頼るより、AI化したほうが良さそうだがなあ
100 16:49:33.98 ID:oEP2NxYd0 [1/3]
今回の診療報酬落ちたのは、薬剤師側の自業自得なんでしょうがないわな
もともと不正があるからって院外処方にしたのに、院外処方で抜け道使って不正したら落とされる
あと、医師もそうだけど、それ以上に薬剤師は個人間の能力の差が大きいと思う