政府は15日、平成20年度の「水産白書」を閣議決定した。
白書は、国民1人当たりの魚介類摂取量が減少し続け、全世代で魚離れが加速していることを指摘。
学校給食やスーパーの店頭などで魚料理の定着を図るよう呼びかけた。
白書は、厚生労働省の「国民健康・栄養調査報告」をもとに、19年までの魚の消費動向を分析。
国民1人当たりが1日に食べる魚介類の量は18年に80・2グラムと、統計を比較できる昭和24年以降で
初めて肉類(80・4グラム)を下回った。
19年は魚介類は横ばいだったが、肉類は増加し、その差は2・4グラムに広がった。
魚介類の消費量は19年までの10年間で全世代で減り、肉類の消費はどの世代でも増加した。
調理が比較的に簡単な肉料理を出す家庭が増えたことや、生ごみの処理が敬遠されたとみらている。
このため、下ごしらえした魚の販売拡充や、学校給食で新メニューの拡大が必要としている。
一方、日本周辺水域の水産資源が低迷していることや、高齢化による漁業就業者の減少から
魚介類の安定供給に影響がでることへの懸念を表明した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090515/biz0905151056002-n1.htm
2 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:28:41 ID:VhYqj4+U
すみません、
今〜、福岡から羽田に着いたのですけれど、持ち合せが200円しかなくて、
困っています。ATMもしまっているけれど、俺、どうしたらいいの?
3 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:29:52 ID:9GNr7X/F
>>2コピペ乙、もうちょっとひねれや
4 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:29:52 ID:7wZogZGB
なぜ200円なの
5 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:30:07 ID:fxF2RFQW
>>2
空港に泊まれ
6 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:30:26 ID:avbzm++2
>>1
世界的にスシブームで魚が足りないと言うのに・・・
>>2
警察へどうぞ
7 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:31:14 ID:MdN7FSqN
魚は生臭い!
生臭さを消す工夫をもっともっと行うべき。
8 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:31:47 ID:3DJzgOd0
旬の魚以外は結構高い。
9 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:32:06 ID:ijClR+yL
>>7
わさびという便利な薬味がある
10 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:34:17 ID:agpy4RO3
最近の子供はマグロの中トロとかアジの開きが
そのまま泳いでると思ってるみたいだな。
11 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:35:03 ID:T/kkWC/R
刺身が安くなると嬉しい
12 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:35:32 ID:xRzCbgPS
調理が手がかかることが多いから、独身や共働き世帯が増えているご時世では敬遠されてそうですな。
肉よりも概ね高値傾向だから、所得減少の影響も大きいと思われ。
13 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:38:42 ID:v2SrAb1G
>>10
テレビでの調査だと、小学校の子供よりその子の親のほうが知らなかったよw
14 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:39:09 ID:ueihYyje
>>7
何を調理して or 食べて生臭いと感じるんだ?
15 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:40:12 ID:2ol4409O
生臭くて気持ち悪いから食べたくない
16 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:40:44 ID:e4edDdpv
俺が子どもの頃、水俣病の裁判やってた
あれがトラウマになってる
汚染された得体の知れないものがいっぱいいる海で取れた魚は食う気がしない
17 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:42:17 ID:I8yMF/9j
下処理した頭とか内臓をゴミ箱に捨てると、ちょっと時間がたっただけで
とんでもない臭いが発生するもんなw
まあ、買うときに処理してもらえばいいんだが
18 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:42:18 ID:ijClR+yL
こういう調査の場合
鯨は魚に入るの?
19 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:43:13 ID:sfdW3UIX
>>14
アジフライ
20 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:44:43 ID:8sT+Cg4X
ぶっちゃけ今は肉の方が安いからわざわざ魚なんて食わない
21 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:44:49 ID:epR57d+u
魚高いからな。
6切れほどしか入ってないハマチの刺身が400円とか500円とか買えるわけが無い。
22 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:44:50 ID:hNk8rZW/
水産資源の枯渇が叫ばれてるんだし、丁度良いじゃん。
皆が喰わなくなりゃ魚も増えるだろ。誰も困らん。
23 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:46:56 ID:2ol4409O
>>14
サワラ、ぶり、さんま、ししゃも、エビ、マグロ、鯛、タコ・・・
食べた後に鼻息が生臭くなって、鼻の下が臭くなるのが嫌だ
給食は飲み物が牛乳だから余計つらそう
24 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:48:05 ID:3ylRBsAn
ホネが面倒っていう単純な理由だからな
肉より魚が嫌われるのは
練り物とかそういうのに加工しないとダメだよ、小魚とか小骨のある魚は
25 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:48:28 ID:1PaiZT+p
子供は結構魚好きだけどな。
魚を嫌がるのは、実は主婦層。元々調査すると女性は同世代の男性より
肉の味を好むらしいが、一番の理由は処理がめんどくさいから。
26 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:48:45 ID:e/AFIDNZ
食材として使いづらいんだよなあ。
すぐ生臭くなるし、骨があるし、基本的に高い。
27 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:49:27 ID:7hY5og9c
漁港で暮らしてると魚食が廃れてる実感がないけど
みんなそんなに肉ばっかり食べてるのか?
魚はいいぞー?刺身は最高だし、醤油みりんと多めのショウガで煮込むだけでも十分おいしい。
今の時期は芝海老が最高に美味いね。
1時間かけて剥いて、潰して団子にするとヘブン状態になれる。
カラも美味い出汁になる。
もしかすると贅沢なのかもしれないが、ろくな産業もない田舎だからできる贅沢。
28 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:49:43 ID:Sz/NEc/C
鯨食えw
29 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:49:47 ID:e/AFIDNZ
>>25
作る人と、食うだけの人を比べたらそうなるよな
30 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:50:11 ID:B/BkyrQk
煮干食べようぜ!
>>2
まずあったかい缶コーヒーでも飲んで落ち着くんだ!
31 名前:2[] 投稿日:2009/05/15(金) 22:50:27 ID:VhYqj4+U
残り、50円だよ〜どうしよう
32 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:50:47 ID:mDQI9z5f
魚離れ?
まさかな・・・
33 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:52:01 ID:ueihYyje
>>23
まあ、それは偏食の域に達してるレベルだから確かに食べない方がいいなw
>>26
骨がいやなら、27にある煮付けにすればよい。骨が簡単に取れる。
34 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:52:57 ID:00kNmAJV
さんまを焼いておろしを載せ、ポン酢で味わう。これ最強
35 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:53:15 ID:sfdW3UIX
給食で寿司を出してやれば問題解決だろ www
36 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:56:34 ID:e/AFIDNZ
>>33
改めて言われると、煮付けって作らないなあ。
煮るっていうと鍋かシチュー的なものだし、
あとは炒めるか焼くのが主な調理レパートリー。
魚の調理法自体が廃れつつあるのかもね。
37 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:57:58 ID:2pz4JUIO
安ければ買いたい
魚買う余裕は、はっきり言って無い
38 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:58:34 ID:YGKKBFjJ
魚!大好き!む〜ん
39 [] 投稿日:2009/05/15(金) 22:59:43 ID:abmMNoIL
場所にもよるだろうけど、スーパーで見ると魚の方が
断然高くて量が少なく、コストパフォーマンスが悪い。
魚焼くのは肉焼くより調理器具の片づけが面倒だし
どうしても肉買ってくる。
40 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:59:43 ID:EFFUDwSe
>>1
食べるの面倒だし、そもそも魚は鳥豚牛よりも高い。
41 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:02:33 ID:UYPK6q5u
さかなさかなさかな〜さかなを食べると〜♪
42 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:03:34 ID:AbFuF4hv
マックで売ってるフィレオフィッシュは実質練り物だがいかにも素材っぽい。
単価が安く加工もしやすい。
あれを普通のスーパーで売ればよい。
43 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:03:43 ID:5bOArjgB
親に食わせて貰ってた頃は魚の無い食事なんて考えられない位に魚が大好きだったが
自分で暮らし始めると余りの値段の高さに生唾飲んで肉を買う毎日だ..orz
魚も鯨も昔は肉よりはるかに安かった筈だ。
食えねえよ。魚。
44 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:03:55 ID:bYhOC198
>>36
煮付けより焼いたほうが自分は好きだなぁ。
身が崩れやすくなるのがやだ。
45 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:05:26 ID:Sz/NEc/C
>>36
煮付けって
包丁すらいらない場合もあるし
洗い物は鍋一つで済むし
冷めてもまた温めればいいからまとめて作っちゃえばいいし
と、手抜きができる調理法ではある。
46 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:07:41 ID:r1oF97rl
高いし食う所は少ないからなぁ
47 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:07:45 ID:M8A415RX
35歳すぎたら魚が食べたくなった
今は週三回は夕食に魚食べてる
48 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:08:47 ID:r1oF97rl
なんて魚か分からないけど
白身で脂のってる焼き魚食いたい
49 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:10:09 ID:mDQI9z5f
>>48
たら
50 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:11:28 ID:ueihYyje
>>48
サワラはどう。
51 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:11:56 ID:SpKp4LWp
中国や欧米で日本食ブームも追い風となって
魚の需要が高くなり、日本の商社が買えない値段で
外国が買っていってしまうんだからこれは喜ばしい事じゃないか?
52 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:12:35 ID:mAqXV9a0
魚の煮つけが食べたい
フライパンで作る方法を教えてくれ
53 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:13:26 ID:DSi6I3jr
カツオのタタキ最高だろ。あのクサミもいい。
54 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:13:37 ID:zrTiIsXY
>>48
ホッケ。炭火で焼くと最高だじぇ。
55 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:13:50 ID:e/AFIDNZ
全部の魚を、鮭フレークみたいな状態で売れば使いやすい気がする。
普通の魚はどうも日常の調理に取り入れづらい。
56 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:15:12 ID:ueihYyje
>>52
広い鍋だと煮汁が多く必要になっちゃうから難しいなあ。
ちょっと手間だが、斜めに傾けたまま煮ると良いかもしれん。
57 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:15:25 ID:e1TNpvA0
>>10
怖っ
人間で言うとバラバラになった手や足や内臓が一人歩きしてるみたいじゃん
58 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:18:12 ID:QA455ZxR
是非ハズレの魚にも中って
魚を見る眼を養おう
59 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:18:27 ID:ueihYyje
>>55
フレークだとツナ缶みたいに使えるな。
60 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:18:47 ID:msXy3w8e
仲介業者ナシの直販方式になればいいのになぁ
漁師→市場→小売店
仲介業者が多すぎて価格が上がる
61 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:21:42 ID:8ho9dh5l
海の無い県や地域の住人は、元々あまり魚食べないか
食べても海産物の加工品や一部の淡水魚くらいしか食べる習慣が
無い地域が結構あるんだよなぁ・・・。
62 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:23:55 ID:ueihYyje
>>60
大手小売で卸売市場抜いてるのが増えてきてると聞いたことがあるな。
その分消費者の目利きが必要になりそうな気もしないではないな。もしくは運次第が強くなるというか。
63 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:24:42 ID:hf2shhPC
六ケ所村の再処理工場から放射性物質を垂れ流すからだ。
三陸沖は世界屈指の豊かな漁場だというのにもったいない。
64 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:25:53 ID:SpKp4LWp
いつも思うけどビジ板で外食チェーンのスレとか食材系の話に
なるとここ、料理板?て話の流れになるよな。
後いかに自分は自炊して安く賢く安全な食事を食べてます自慢。
どこがビジネス板なんだと・・・
まあ、車や機械のスレも本職よりヲタ?って人が暴れてるけど。
65 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:28:09 ID:7L3UsM+b
チュプは自分が語れそうなキーワードを見つけると自制が利かないからな。
66 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:28:49 ID:ueihYyje
食い物ネタとなりゃ当然消費者モードだぜ!
あ。消費者のことを考えないビジネスモードじゃなきゃだめな奴もいて難儀なことだがw
67 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:30:11 ID:uKnZdqkd
消費の話になるのは当然じゃね。
68 名前:ぴょん♂[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:30:23 ID:JI4e9oOZ ?2BP(1028)
おかげで、大好きな魚が 安く食べられまつ
69 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:31:46 ID:J0Ad4oCT
魚離れしてくれれば、魚が安く手に入るからな。
70 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:32:53 ID:kpTZd+U3
>68-69
逆だ。漁獲量の減少に伴ない、中長期的には海産物の価格は上昇する。
71 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:33:01 ID:/pYJCKlY
缶詰にして刑務所の食事にすればいいんだよw
72 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:33:14 ID:r1oF97rl
>>49
>>50
>>54
なんかレスいっぱいついたな
餓鬼の頃食ったのでおいしさ以外あまり記憶にないのだけど
タラっぽいな、しかも味噌付けか酒粕付けかもしれない
なんか御飯とあいまって、しかも脂のってて美味しかったなぁ
73 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:34:35 ID:ueihYyje
>>71
麦食ったり魚食ったり、塀の外より高いもの食うようになってくなw
74 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:37:30 ID:lFAoDSC1
年取ってきたからかもしれんが、魚が食いたいのに高くて手を出せねーんだよ!
豚肉が手っ取り早くて安いのをなんとかしろ! そうでなくても先行き不安なのに・・・・・・
75 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:38:35 ID:UaiQxgkI
この提言で魚の消費が増えたら、その分、肉の消費が減るわけだよな。
そしたら肉の消費を訴えるの?
76 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:39:22 ID:oCV2w/4e
>>69
世界的な需要は増えてるし
なによりも海産資源は結構減少していて
かなりやばい領域まできてる。
77 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:39:33 ID:Sz/NEc/C
>>60
食肉と違って、養殖を除けば魚介は安定供給が難しいからね。
供給量の変動を平準化するために仲介業者が間に入らざるを得ない感じがする。
78 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:40:58 ID:Fl4y8K+j
>調理が比較的に簡単な肉料理を出す家庭が増えたこと
そうか?
切り身だと魚も簡単だけどなぁ
79 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:42:01 ID:ueihYyje
>>75
国民健康・栄養調査報告ってやつだと、1997年ころに肉類・魚介類の摂取量がピークになって、
だんだんと漸減している傾向にあるので、
どちらかといえば、動物性蛋白質を摂りましょう!の方が可能性としてはありそうだな。
80 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:44:08 ID:r1oF97rl
300gくらいの肉だけの
魚の切り身食いたい
81 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:44:51 ID:SaZ70npZ
だって骨が刺さるんだもん><
82 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:45:06 ID:f5+wQOgI
>>72
それは銀タラじゃないか?
83 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:47:25 ID:iIn/E1nT
原油高で、漁師が漁に出れないと言っていたので
ゆっくりさせてやると言う意味で
魚離れはいい事だ。
学校給食に魚なんか出したら、喉に骨が引っかかって
訴訟問題になるぞ。
84 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:50:56 ID:G+esmFAH
味にこだわらなければ肉の方が安いし。
てか、魚が安い定食屋ってあんまりない。
85 [] 投稿日:2009/05/15(金) 23:51:01 ID:5bOArjgB
>>55、>>59
魚はメインでたのむ
86 [sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:51:21 ID:88FbiRC3
>>10
いや、まじでそんな奴いるのか
87 名前:ぴょん♂[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 23:59:12 ID:JI4e9oOZ ?2BP(1028)
>>10
それ 毎日ネタ
88 [] 投稿日:2009/05/16(土) 00:11:33 ID:kziDlFE0
サンマがこれだけ安いのに魚離れとかわけわからん。
焼き、生姜煮、蒲焼き、天ぷら、刺身、ハンバーグ、好きに食えよ。
89 [] 投稿日:2009/05/16(土) 00:12:24 ID:kCacXZ66
カニカマとかが欧米で定着して、すり身の安定供給が難しいって話よく聞くな。
フィレオフィッシュって5年ぐらい前は100円で売ってたのに今は270円するし。
90 [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 00:53:42 ID:SqBtHszS
最近魚の方がうまく感じるようになってきた
年か・・・
91 [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 01:04:29 ID:EJTBQgFQ
>>64 かならず自慢合戦になるな。
92 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/05/16(土) 01:30:20 ID:zJh9WvQH
アジの開きが近所のスーパーで一匹百円以下。
これと味噌汁、お新子で何杯でも行ける。
93 名前:名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 01:32:15 ID:SqBtHszS
俺はアジよりさんまが好きだ
94 [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 02:16:32 ID:XR7R/BAE
魚料理は面倒臭いから主婦も敬遠しちゃうんだと思う
95 [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 02:36:46 ID:sl97enQ8
マグロ丼が食えなくなっただけじゃないの?
96 [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 02:50:30 ID:wABfkpUj
さんまでDHA補給。
給食とかにいいとおもうな〜
97 [] 投稿日:2009/05/16(土) 03:33:32 ID:gMPVq7M7
冷蔵庫や冷凍庫が十分に普及していなかった昔は「魚って臭い!」って思っていたけれど、
今は丸一日たった魚でも昔のような生臭さは感じない。
捌くのが面倒なだけだよね。
でも、プロの料理人でなければ難しいと言われていた鱧の骨切りだって、今は機械でやって
しまう。
ttp://www.ohmiyaseisakusho.co.jp/page0208.html
いかなる種類の魚に対しても鱗取りから、内臓取り、骨抜きまで自動的に行ってしまうような
機械を開発すれば、きっと魚はもっと売れると思う。
98 [] 投稿日:2009/05/16(土) 03:34:19 ID:nuY7NP60
世界に魚食文化を植えつけて、その分日本人が肉を食えばいい
99 [sage] 投稿日:2009/05/16(土) 03:40:01 ID:ehfg/+tZ
色んな魚を使い分けるには、舌が肥えなきゃダメだろ
一般の主婦には無理なんじゃね?
100 [] 投稿日:2009/05/16(土) 03:44:30 ID:nyoP1nPE
今の小学生に嫌と言うほどマグロの頭食わせてやれ。肉なんかは家
帰ってから食え
2009年05月16日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック