Lenovo製品にマルウェア搭載で同社が対策を開示
【Impress Watch】 (2015/2/20 12:42)
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/689/306/01.png
2014年9月から12月にかけて出荷されたLenovo製コンシューマ向け製品に「Superfish」と呼ばれる
セキュリティ上問題のあるソフトがプリインストールされていたことが明るみに出た。同社は2月19日(米国
時間)付けで、現在ではその搭載を停止していることを発表するとともに、プリインストールされていた場合の
対策を開示した。
Superfishは、Lenovoによれば、「オンラインショッピングを行なう際に、ユーザーが興味ある製品を
みつけるのを手助けするソフト」とされ、一時期の製品に搭載されていた。だが、このソフトは、自身で署名し
ローカルに保存したルート証明書を使って、HTTPS通信を傍受することから、暗号化通信に甚大な脅威を
もたらす脆弱性がある。
Superfishの挙動は一般的に悪意のあるマルウェアと呼ぶに相応しいものだが、同社の見解は「我々は
本アプリケーションを徹底的に調査しましたが、セキュリティ上の懸念を実証するいかなる証拠も
見つかりませんでした。ユーザーのフィードバックがポジティブなものでなかったため、迅速にその対応を
しました」という自己肯定的なもので、ユーザーに対する謝罪は見受けられない。
同社は1月の時点でSuperfishのプリインストールを停止しており、サーバーとの通信も遮断。今後、同ソフトを
プリインストールをすることはないとしている。
対象となる製品は、G/U/Y/Z/S/Flex/MIIX/YOGA/Eシリーズと、コンシューマ向けのPC、タブレットの
大多数だが、ThinkPadシリーズは含まれない。
ソフトは「プログラムのアンインストールと変更」から通常の手順でアンインストールできるが、これだけでは
ローカルのルート証明書は削除されない。「コンピューター証明書の管理」から、「信頼された
ルート証明機関」→「証明書」と開き、「Superfish,Inc.」を削除する。
【13時40分追記】記事掲載後に英文の見解が大幅に変更され、
「We apologize for causing any concern to any users for any reason-and we are always trying to learn from experience and improve what we do and how we do it.」(我々は、
どのような理由であれ、全てのユーザーに対して引き起こした全てのご迷惑に対して謝罪します。また、我々は
常に経験から学習し、我々が行なうこと、およびそのやり方を改善していきます)との追記がなされた。
加えて同社は、今後数週間かけて問題を再調査し、パートナーおよび業界のエキスパート、ユーザーと
話し合いを行なっていくほか、2月末までに、さらなる対策を発表するとしている。
また、ThinkPad以外にも、デスクトップ、スマートフォン、エンタープライズ向けサーバー/ストレージにも
このソフトがインストールされていないことを明記した。
【15時20分追記】この件に関して、NECとLenovoの両出資であるLenovo NEC Holdings B.V.の子会社となる
NECパーソナルコンピュータから、Superfishが同社の製品にプリインストールされたことは一切ないとの
コメントが得られた。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/689/306/02.png
Superfish証明書の削除方法(画面は英語版)
ソース: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150220_689306.html
関連ソース:
レノボ、PC製品に危険なアドウェア「Superfish」をプレロード--「1月より停止」と声明 | CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35060677/
SSL通信を盗聴される恐れ、ノートPCに潜む「Superfish」の正体 | 日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/022000625/
「回収はしない」「自分で削除を」、Superfishセキュリティ問題でレノボ日本法人 | 日経BP
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/022000629/
2 22:44:05.58 ID:MxOH1GJ+
以前、2のくせに空気を読めず「2get」とそのまま書き込んでしまい、
「1000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。
言われた通り1000万年間、沢山沢山ROMりました。
ユーステノプテロン、キノナータス、オポッサム、猿から人類への進化…
オルビドス期、ジュラ紀、白亜紀・・・・
途中、「なぜこの時期に?」と書き込んだ三ケ日原人に反論しそうになったり、「ウパー」という北京原人に切れそうになりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。
そして現れては消えていく文明。繰り返される悲劇、数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。
人々のささやかな幸せ、愛と憎しみ。
1000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。
天照大神様、見てらっしゃいますか?
それでは、1000万年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって空気を読まずにまたも打ち込ませていただきます。
2get!
3 22:48:45.25 ID:eVQ93c4f
テレビドラマ中で使われているパソコンの代表がレノボw
4 22:51:33.79 ID:Ru4TuhaV
NECブランドは大丈夫か?
5 22:53:49.93 ID:4hfHc+Mn
中国製は全部
6 22:54:29.79 ID:BfHOpSbm
またこいつか・・・
【Lenovo】レノボのPCにアドウェア混入 銀行との通信にも割り込みサイバー攻撃も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1424339940/l50
XperiaのBaiduスパイウェア問題に進展 百度の社外取締役に出井伸之 元ソニー会長
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1414588222/l50
出井伸之氏、レノボ取締役に就任 - Lenovo
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/09/0928.html
出井伸之 早稲田大学政治経済学部経済学科卒
父は経済学博士で早稲田大学教授を務めた出井盛之
サムスングループ
李秉普i早稲田大学中退)が創業し、三男の李健熙(早稲田大学卒業)が継承した。
また 、李健熙の長男である李在鎔(慶應義塾大学大学院修了)はサムスン電子副会長。
7 名前:名無し[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 22:55:01.47 ID:xNC3tMRM
シナ製品なんて使うから・・
8 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 22:57:21.82 ID:DOxylgjp
NECは共犯でなく主犯或!
NECに騙された或!!
朕は被害者或! あっ?
「NECパーソナルコンピュータから、Superfishが同社の製品に
プリインストールされたことは一切ないとのコメントが得られた。 」
9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 22:57:51.70 ID:TKQ3O3G+
nec笑
10 22:57:52.45 ID:3dybVD8O
レノボに無条件でPC引き取らせろ! 定価+慰謝料1万だ!
11 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 22:58:55.43 ID:FTNRiVLy
これはデコイ
12 23:00:09.92 ID:CjVs56Dl
これは官製でインスコされたものだ
13 23:01:52.29 ID:A6b5Yowu
中華PCはやっぱり怖いな。
14 名前:(^ω^) おぢさん ◆3XNDKmtsbA [] 投稿日:2015/02/20(金) 23:03:40.25 ID:I/wN4xcu
>>2
おもしろくないから1000000年ROMってなさい
15 23:04:34.39 ID:HN0yoYoj
報道しない自由の行使!
とおもったら、結構報道されてた。
16 23:13:07.42 ID:1iy6wrCs
わざとです!!
17 23:13:47.96 ID:697SjI7B
Lenovoから書き込みするよ!
中身消してUbuntuに入れ替えてるけどさ
18 23:13:58.66 ID:VSHWDqZe
もうハードウェアになんか埋め込んでんだろ?
19 23:14:14.54 ID:lvStk+54
NEC終わったなw
20 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:15:42.81 ID:lPVReUlG
>>18
EU圏ではOS上でなく本体に仕込んであるとの事で使わないよう呼びかけてる。
BIOSかな?
21 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:16:51.38 ID:YDI3IN6b
で、役員人事とかからのウイルス退治はしたん? どこのスパイやねん
22 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:18:57.68 ID:riZoLJIl
この程度の事は驚かないな
だからLenovo製品は買わないよ
23 23:21:50.22 ID:lvStk+54
NECが提携する前から、こうなるのは判りきってた。
それでもリスクを踏んだNEC経営陣の責任は重い。
24 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:22:07.45 ID:vdQShyLO
レノボは買わん
おせっかいソフト大杉
25 23:22:46.38 ID:lQFM+WJs
アメリカの政府機関ではlenovo使用禁止
日本ではlenovoもNECも使い放題
26 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:30:38.04 ID:xyDmY9SR
いくら貧乏でも中国製PCは買わん
エイスース買うわ
27 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:31:38.41 ID:I/nXH7av
つーことは、バイオもそうなるな
28 23:34:17.26 ID:BtNuu+20
IBMも中国に買われたろ
29 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:35:34.37 ID:pTiS1lHl
私のパソコンも丸裸whttp://mitume.my.coocan.jp/mspeint.html
30 23:35:51.58 ID:+Sn7l4BO
HTTPSを傍受されるってクレカ処理、銀行とのトランザクション処理とか
筒抜けされる危険がある。企業とか大丈夫なのかw
たくさんのサービスに影響があるんでlinuxの脆弱性なんかよりこっちのほうが
大問題なんだが
31 23:43:03.26 ID:M8AC5u8n
>>30
回線切って死ね
32 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:43:08.49 ID:z2KsDNmn
まじかよ、レノボって常になんか送ってるんだよなw
33 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:47:10.92 ID:JxZDJR3I
中国メーカーのPCを買う時点で自業自得だが
さすがに年寄りとかゆとりはかわいそうな気がするな
34 23:48:19.00 ID:+Sn7l4BO
>>31
ざまぁw
35 23:51:59.82 ID:C1so4kVv
ルート証明書ってそんなに簡単にインストールできちゃうものなのか
それにsuperfishのルート証明書使って
(他のverisignとかのルート証明書で署名された)HTTPS通信を傍受なんて可能なの?
まあシナ製のPCなんか使うなら何されても不思議じゃないって言えばそれまでなんだけど
36 23:56:56.44 ID:ecvMtusv
言い換えれば
「次はもっと上手くやりますから」
ということだ
37 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2015/02/20(金) 23:59:14.09 ID:WvBx9MGQ
20年ほど前はみんなIBMの黒弁当箱持ってたな
38 00:02:48.75 ID:R3GHPm3A
いやいや、ファーウェイ(Huawei)の通信機器が各国で疑念を
もたれているのに、なんでレノボは安全だと思ったのかな(~_~?
39 00:05:04.32 ID:EaoCubGp
レノボ終わったな。
IBMからPC部門買ったのに、
こんなレベルまで堕ちてしまった。
40 00:05:07.92 ID:S4ZAJRcv
>>36
新しいバックドアを開発投入済みなので、今回の発表になったのですね
41 00:05:34.58 ID:htI7WPWv
そんなもの無問題アルよ
検索エンジンはhao123か百度を使うよろし。simejiも食べるアルか?
42 00:08:41.03 ID:kj4CIiAN
これ官公庁とか相当入り込んでるだろうな
使用禁止措置とか、納入禁止とか厳しくやらないと
43 00:11:30.47 ID:HI9O+dsG
日本の安全保障の部署って、中国製ルータやPCを禁止しないのかな?
欧米は禁止にしたりするのにね?
米FDAは、韓国産海産物禁止にしてるけど、日本は検査軽くして輸入し続けてますw
やはり、日本はおかしい。
44 00:13:13.13 ID:3+l4HZVw
「我々は
本アプリケーションを徹底的に
調査しましたが、セキュリティ上の
懸念を実証するいかなる証拠も
見つかりませんでした」
謝罪だろうが、ボンクラ
45 00:14:49.16 ID:95VyLBYr
レノボPCを買って不思議な事があったっけ…
誰も操作していないのに8から8.1にバージョンアップされたり、
同一ネットワーク内のPC名でユーザが作成されたり
何度アンインストールしても翌日にはシナ製ツールやゲームが復活したりと
不気味だったので、1年ほど電源入れてないわ
46 00:22:26.88 ID:T8injero
うちの会社は国内トップクラスの理系企業だけど開発部門にまで呑気にレノボ支給しまくってるよw
友達の勤めてる同業者もNが標準機だから実質的にレノボだし
日本は平和ボケとコストオンリーで終わりすぎ
47 00:25:30.40 ID:R1QOmvrM
レノボPCでトレードやってるけどどうすればいいの
48 00:27:49.71 ID:htI7WPWv
>>47
窓から投げ捨てて土日で新しいの買えばおk
49 00:28:28.49 ID:ytBKs963
売ってる店に罪はないのか?
50 00:29:57.27 ID:ytBKs963
明らかな欠陥、小売りは返金に応じるべき
51 00:33:22.29 ID:bJTFBOOo
>>47
中身をIBM時代のジャンク品に交換する
52 00:34:53.26 ID:jtt0uhWu
>>46
大企業だったら自社の環境(OS、オフィス、社内システム関連のソフト等)をまとめて一からインストールするから
ソフト起因の今回の件については問題無いでしょ
レノボはハードウェアにも仕込んでる可能性があるからその点ではお察しだけど
53 00:35:32.16 ID:EqpQFp4f
消費者庁は何してるんだ?税金ドロボー。
54 00:36:09.25 ID:2jZvf37Y
NECのPCってレノボだろ?
やばいの?
55 00:36:15.68 ID:KQ8I5Zmh
ThinkPadが懐かしい
56 00:36:24.66 ID:p8Bo9So8
中国人が設計したものを使う奴はアホ
57 00:41:22.42 ID:T8injero
>>52
そうでもないのがうちの怖いところ
まあ最近は社内が外人や派遣だらけになってるからもうどうでもいいのかもしれんがなw
58 00:43:44.56 ID:fARXf6Tc
ブラウザの保有する証明書を乗っ取って自分で抱えて
暗号解除はこのソフトが行って、ブラウザに平文で戻すのかな。
本来は安全であるSSLの傍受中継基地を勝手に作ると
パチンコの3店方式だな。
けっこう本格的なマルウェアですね。
悪質度はキーロガーレベル
59 00:52:44.31 ID:XtcWDPfk
自分で仕込んどいて対策案とか頭おかしい犯罪者だろ
逮捕者出るのが普通
60 00:55:18.32 ID:qHaWevtk
うはぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
61 01:26:54.39 ID:zBGZZPTW
ちうごくとの間の海底ケーブルを切断するか、
金門ハックして全部のポートを永久遮断するのが
手っ取り早い解決策だと思う。
62 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2015/02/21(土) 01:55:57.14 ID:0xXK/MhA
サムスンw 盗聴かよw
Samsung's smart TVs fail to encrypt voice commands
http://www.bbc.com/news/technology-31523497
63 02:13:56.01 ID:D2yv3zJ6
さすが中国。将来の覇権戦争に備えて着々と罠を仕掛けてる。
lenovoが多少安値でPC販売しようと、中国政府が補填してくれるから痛くない。
米中戦争が勃発したら、間を置かず大量の個人口座から金が引き出されるな、こりゃ。
64 02:16:07.96 ID:F8VskF9d
中国製はありとあらゆるハードウェアに細工してるっていう噂や報告が上がってるらしいな
アイロンだか髭剃りだったか何だったか忘れたけど、ロシアで通信とは無関係の中国製家電に無線LANが仕組まれてることが発覚したとか
同一型番の同一構成PCでも米国政府向けに納入する製品には民間向けとは異なるチップが搭載されてるとか
まぁ、何も恐れるような秘密は扱ってないけど、身に覚えのない何かに巻き込まれる可能性があると考えるだけで恐ろしい
65 02:24:29.25 ID:gb/pNfnI
2015/02/18
超高度なサイバー攻撃集団の存在確認、約20年も活動
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83355830Y5A210C1000000/
http://blog.livedoor.jp/tabakusoru/archives/65846140.html
Kaspersky Labによると、Equation Groupには様々な特徴があるという。とても複雑で開発費用がかかるツールを使用し、標的としたユーザーに
マルウエアを感染させてデータを収集するとともに、自身の犯行を隠蔽する。
またKaspersky Labは、十数ブランドのハードディスク駆動装置(HDD)のファームウエアを再プログラムできるモジュールを2種類発見した。
ファームウエアを書き換えることにより、マルウエアはディスクフォーマットやOS(基本ソフト)の再インストールによっても削除されることなく、
永続的にHDD内に潜伏できるという。
2015/2/19付
洗練されたハッカー集団 正体は米当局か ロシア企業指摘、数万組織が被害
http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM18H2U_Y5A210C1FF2000
http://www.nikkei.com/content/pic/20150219/969599999381959FE3EA9AE0878DE3EAE2E0E0E2E3E79494E0E2E2E2-DSKKZO8338847019022015FF2000-PB1-2.jpg
2015/2/19
洗練されたハッカー集団、正体は米当局か ロシア企業が指摘
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H2U_Y5A210C1FF2000/
http://blog.livedoor.jp/tabakusoru/archives/65846141.html
ロシアの情報セキュリティー大手、カスペルスキー研究所は、20年近くにわたり世界30カ国以上の政府や企業にサイバー攻撃を仕掛けてきた
「イクエーション(方程式)グループ」と呼ぶハッカー集団の存在を公表した。「世界で最も洗練されたサイバー攻撃集団だ」としている。
ロイター通信によると、同グループの正体は米国家安全保障局(NSA)という。
多くの種類のウイルスを独自に開発。ハードディスクの制御部に感染してデータを盗み出すタイプは、発見はほぼ不可能で暗号化や初期化も
有効な対策ではない。ほとんどのハードディスク機種に対応しており、世界の大半のコンピューターに侵入できるとされる。
このほかイランの核施設を攻撃したウイルス「スタックスネット」にも同グループの技術が使われているという。カスペルスキーは同グループの
正体を明らかにしていないが、スタックスネットは「NSAとイスラエルの情報機関が共同開発した」(専門家)とされる。
ロイター通信は、元NSA職員が「カスペルスキーの分析は正しい」と関与を認めたと伝えた。事実であれば、情報機関による長期間のサイバー攻撃活動
が明らかになるのは珍しい。
エドワード・スノーデン (Edward Snowden) 総合スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/war/1376109425/
66 02:26:26.17 ID:gb/pNfnI
2014/01/02
【国際】米NSAが盗聴目的でサムスンなどの情報通信機器にスパイウェア導入か=中国報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388653546/
ドイツの週刊誌デア・シュピーゲルによれば、米国家安全保障局(NSA)は韓国のサムスンや
中国のファーウェイ、米国のシスコやデルなどの製品に個人情報を盗み取るスパイウェアを感染させ、
盗聴や監視を行っていると論じた。中国新聞社が報じた。
デア・シュピーゲルは12月29日(現地時間)、NSAの秘密ハッキング部隊「Tailored
Access Operations(TAO)」が世界の情報通信メーカーが製造したパソコンや
ハードディスク、ルーターなどに個人情報を盗み取るスパイウェアを感染させていると報じた。
デア・シュピーゲルによれば、サムスンやシスコ、ファーウェイやデルなどの製品がTAOの
ターゲットだったという。
2015/02/10
【韓国/CNN】サムスン製テレビが会話に聞き耳? 音声認識機能に注意喚起[02/10](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1423567050/
【新技術】サムスン製テレビが会話に聞き耳? 音声認識機能に注意喚起 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423570250/
67 03:30:27.70 ID:gb/pNfnI
【社会】 Lenooに悪質アドウェアがプリインストール 強制広告表示、電子証明書の偽造、SSL通信の傍受 [読売新聞] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424424596/
【IT】Lenovo製ノートPCにアドウェア混入の指摘、サイバー攻撃の恐れも(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424429035/
68 04:05:49.08 ID:065gvbrG
あぶない、あと3ヶ月PC換える時期がずれてたら、モロ当たってた。
運よく外れて入ってなかった。
69 04:42:56.77 ID:/vsUdwI0
どこのを買っても駄目なんじゃ?
70 05:05:49.15 ID:TxPBNmg8
中国 レノボ(NEC)
米国 HP(東京で組み立て)、DELL(東南アジアで組み立て)、Gateway
日本 富士通(日本で組み立て)、東芝、ソニー、パナソニック(兵庫で組み立て)
71 06:27:00.88 ID:HbwgW+RO
出井と原田の関わるとこ、関わったとこは避けるのが賢明だな
72 06:27:37.59 ID:oqTmgLNr
アメリカは携帯電話の通信機器で
利用禁止したメーカーあったよな
あっちの方は日本国内でどうなの?
73 06:40:26.30 ID:9/KNT+NK
安PC買おうと思ってたんだが結局どこがいいの?
Acerは台湾だから大丈夫かな
74 07:05:38.87 ID:eS/qigkK
ソフトバンクの携帯とTSUTAYA、ヤフー、Googleを常用してる俺様だけに、
レノボのタブレットを買うことについては何の躊躇もなかった。
75 07:13:19.59 ID:nxMjaGsY
この件で苦情入れたら、うちは関係ないの一点張りだったわ
最悪だなIBM
76 07:13:37.74 ID:nXZMP6lY
家買ったら盗撮カメラがついてました、みたいなもんだな
77 07:25:19.07 ID:KM2myEo8
中国だからWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
78 07:26:52.27 ID:6wz45Bui
中国産は食い物だけでなく、電子機器でさえ危ないってことだね。
ただ経済発展しているとか市場が大きいとか安いとかそういう目先の理由で
ああいう人間がメチャクチャな国、しかも共産国家wに
関わろうとするアホな人間の多いことw
もうそろそろ分かってもよさそうなのに、
いまだに騙されてカモられる人間が後をたたないw
もはや買う側も悪いよね、これ。
自分だったら中国産、中国メーカーって知ったら、
リスク回避の為にそれだけで完全排除は無理でも、
分かる限り極力スルーするわ。
台湾製はOKだけどな。(ASUSとか)
79 07:31:43.95 ID:eS/qigkK
>>78
最後の一行で吹いたw
80 07:36:36.16 ID:6wz45Bui
最近は日本のメーカーもこういうことやりだしているから
タチが悪いんだよな。例えばテレビな。
ネットにつなげると自動的にいつ何を見たかが傍受される。
程度の差はあれど日本のメーカーも中国メーカーを笑えないところが悲しい。
今は日本のメーカーだからと言っても安易に信用できない時代。
平気でクソみたい製品出してくるからな。
ttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/43417418.html
81 07:41:50.36 ID:lh+CKveU
lenovoでthinkpad以外のゴミを買う方が悪い
82 07:49:54.46 ID:XtcWDPfk
>>81
童貞が乳首触りたくて買うのがシンクパッド
83 07:56:17.18 ID:dyKDnRD0
さすがは原産地中国共産党だけのことはあるな
ファーウェイ・ジャパン・デバイス - Huaweiはどうかな
84 07:59:12.76 ID:8l7fQQq8
チャイナリスクか
やっぱダメだな
85 08:22:25.56 ID:gpiMJrDQ
>>43
本気の安全保障分野は直接はインターネットに繋がってない
やり取りするには外部記憶装置経由になる
86 08:30:44.94 ID:wlFd0Pw4
ソト付けキーボードすらキーロガー突っ込まれてそうで使えない。
アキュポイントついててつかいやすいのだがな。
中華に売るなよボケ。
Baidu IMEのときとかsimejiとか、アホかとおもったよ。
87 08:33:16.25 ID:g7zI72WN
習近平の指示だろ
88 08:48:40.91 ID:fKaYzJWB
まぁ中国ブランドなんてこんなもんさ
89 08:51:23.30 ID:aynV0ibw
自業自得だろw
中華メーカーなら当然
安いのには理由があるんですよ
90 08:58:28.38 ID:v34xxoUs
https盗聴は基本的には困難であると言われていたが、まさか送信元から盗聴しているとはな……
さすがはlenovoだな。どう考えても意図的。
その後の対応も、まさしく日本人が想像する典型的な中国企業そのものだ。
91 名前:中国レノボ(Lenovo/聯想集団)購入者はドケチ&リスク意識皆無[] 投稿日:2015/02/21(土) 09:29:09.26 ID:Yx1i9/rt
>>1
中国レノボ(Lenovo/聯想集団)使っている人、企業"に"警戒を!
LenovoのPC全機種にプレロードされているアドウェアが実は恐ろしいマルウェアだった! - TechCrunch
http://jp.techcrunch.com/2015/02/19/20150218lenovo-superfish/
Superfishには、ブラウザにポップアップすることや
アンインストールする必要性などの面倒ばかりでなく
自分で署名してrootになりすまし、ユーザのWebブラウザからデータを集める
という深刻なセキュリティの脅威があるらしい。
さらにまた、サードパーティはSuperfishの証明キーを生成して
その悪質極まりない行動を自分のために利用できる。
■つまり、格安でハイスペックのPCを販売するレノボの目的は ■
■情報を抜き取る事、中国政府の意向にそったハッキング網を構築すること ■
■レノボ使っている人・企業は相当に貧乏でかつセキュリティ意識皆無で危険■
92 09:45:08.14 ID:TORGSqma
マジかよsuperfly最悪だな
93 10:03:30.58 ID:oY+JCATT
尼セールでmiix買ったけど入ってなかった
94 10:13:44.67 ID:+4Kw54EP
>>52
コンシューマ向け製品って言ってんだろ、ぼけ
95 10:15:24.92 ID:O3Qs6Chf
ぼくのエイサーちゃんは大丈夫かしら
96 10:34:36.21 ID:Hhv+0E31
>>35
Firefoxとかにもデフォルトで中国のルート証明入ってるぞ
俺は中国関係のルート証明を必ず削除して使ってるけど。
97 10:34:53.86 ID:SUO73dfK
>>81
Thinkpadも同じ
98 10:37:19.53 ID:OiLR3jeB
レノボ製パソコンはハードウェアレベルでバックドアが仕掛けられてるって外国の諜報機関が言ってたけど
それに関してはレノボはコメントしてるの?
99 10:38:34.49 ID:TL0qDRYE
>>74
そこら辺はメリットデメリットわかってて、メリットが大きければ使えばいいけど、
今回のSSL関係だけは擁護できん
100 10:41:43.25 ID:fMdHX44Y
このスレの民ならみんな「知ってた」レベルな記事ですね
こういう事やらかす事わかってたよねNECさん